20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.5.30
2017.5.30
2010年国勢調査によると、鹿児島県の人口は
です。
人口が1番多い都市は
です。
鹿児島市だけで、県全体の人口の35.5%を占めています。
2番目に多いのは
です。
3番目が
です。
外国人居住者の割合は、
です。
人口の約0.1%は外国籍の方が住んでいます。
の方が住んでいます。
年代 | 人口 | 順位 |
---|---|---|
1970年 | 172万9150人 | 19位 |
1990年 | 179万7824人 | 23位 |
2010年 | 170万6242人 | 24位 |
2015年 | 164万8752人 | 24位 |
鹿児島県の人口の過去推移をみると、1970年の全国19位から2015年には全国24位になっています。
1970年頃にはトップ20に入っていましたが、1990年以降は人口も緩やかに減少し、都道府県別順位も20〜25位の間くらいで推移しています。
他県と比べても人口減少が進んだ地域といえます。
鹿児島県の公式ホームページによると、2014年10月時点での県内人口は
でした。
そのうち生産年齢人口は
となっています。
15歳未満の人口は(以下年少人口)
です。
65歳以上の人口(以下老齢人口)は
となっています。
生産年齢人口と年少人口は年々減少しており、県全体の人口も減少しています。
ただ、老齢人口は増加しています。
2005年の国勢調査の結果では、鹿児島県は
でした。
9年の間に、生産年齢人口と年少人口を合わせた割合は約4%も減少しています。
鹿児島県の人口は1986年から減少し続けています。
日本全体は2010年位までは人口が増加していたので、国の流れに約25年先駆けて人口減少が始まっている地域ともいえます。
鹿児島県の2040年の人口はいまよりさらに減少し、
と推計されています。
(国立社会保障・人口問題研究所が2013年に発表した「日本の地域別将来推計人口」による)
そのうち老齢人口は
と、約37.5%を占める数値と予測されています。
鹿児島県では人口減少に対し、
を掲げて、取り組んでいます。
具体的な施策をみると、仕事の創成として、主要産業である農林水産業の成長産業化を目指し、マーケティングを強化しています。
また新産業の創出・革新を目指し、創業初期の負担軽減、知識の習得などの支援を行うとしています。
人口減少への歯止めとして、婚活イベントへの支援や、県内外で企業説明会を行うなど情報発信を行い、鹿児島県移住の促進を行っています。
地域の活力向上として、空港、港湾などの交通拠点へアクセスする道路の整備を進めたり、地域協力活動を行う、地域おこし協力隊の人員増強を図っています。
鹿児島県では積極的に移住を募集しており、多くの施策を打ち出しています。
都会ではあまり体験することができない就農体験や林業の知識習得なども行っています。
また、鹿児島に1〜3年移住して地域協力活動を行う地域おこし協力隊を募集していたり、各市町村ごとにも移住体験会を開催していたりします。
鹿児島県に興味があったり、移住を検討していたりする人は、まずは一度鹿児島県で住むことを体験してみてはいかがでしょうか。
ietty(イエッティ)はオンラインの不動産サイトです。
物件選びから内見の予約までチャットでやりとりできるので、何回も不動産行く必要がなく、効率的に部屋選びができます。
利用料は基本無料ですので、もし部屋を探してる方はまずは登録してみることをオススメします。
エコノバは不用品の片付けをする業者を比較するサイトです。
会員登録不要で査定も無料で行うことができます。