20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.6.27
2017.6.27
栃木県の人口は
196万9056人
です。
(栃木県公式ホームページ「栃木県毎月人口推計月報」より:2016年6月現在)
対前月比で14人増加しています。
また2015年12月時点の外国人居住者数は3万3,547人です。
栃木県で最も人口が多い都市は宇都宮市です。
が住んでおり、栃木県の人口の約26%を占めています。
2番目に人口が多いのは小山市で、人口は
です。
小山市は工業団地が多く、
などの工場があります。
外国人居住者の割合が高い地域です。
3番目に人口が多いのは栃木市で、
となっています。
栃木県の外国人居住者の国籍は多彩です。
世界112カ国出身の人が住んでいます。
中国やフィリピン、ブラジル出身の外国人が多いです。
栃木県の人口推移は以下の表の通りです。
(「栃木県人口動態統計」より)
調査年 | 人口 | 全国順位 |
---|---|---|
1970年 | 158万21人 | 23位 |
1990年 | 193万5168人 | 20位 |
2010年 | 200万7683人 | 20位 |
2015年 | 197万4671人 | 18位 |
1970年以降は産業の発展に伴い人口が流入した影響で、人口が大幅に増加しました。
一方で2004年以降人口は自然減少に転じ、現在まで減少傾向です。
栃木県の年齢区分による人口は以下の表のとおりです。
(栃木県公式ホームページ「年齢別人口調査結果」より:2015年10月現在)
年代 | 人口 | 割合 |
---|---|---|
年少人口(0歳〜14歳) | 25万4,001人 | 13.0% |
生産年齢人口(15歳〜64歳) | 119万3,264人 | 61.0% |
老年人口(65歳〜) | 50万9,065 人 | 26.0% |
となりました。
また、75歳以上人口の割合は12.2%(前年比0.3ポイント増)となっています。
人口に占める年少人口及び生産年齢人口の割合は毎年減少し、老年人口の割合は毎年増加しています。
現在の少子化や他都道府県への転出超過の傾向が今後も継続すると、栃木県の総人口は
と予測されます。
また65歳以上の割合が42.7%となり、高齢者1人を生産年齢人口が約1.1人で支える状況になるなど、高齢化が進行します。
栃木県では人口減少問題を克服し将来にわたり地域の活力を維持していくため、「とちぎ創生15(いちご)戦略」を策定しています。
目標は以下の3つです。
これらの目標を達成するためには県内に安定した雇用環境を作ることは必要条件です。
の5つを重点的に取り組んでいます。
栃木県は現在の状況が改善されなければ、2060年には人口の約40%は高齢者になると予想されています。
そのため栃木県は、安定した雇用を作り出し、若い世代にとって魅力ある地域づくりをするための政策を打ち出しています。
ものづくり産業の更なる発展だけでなく、農業や観光などの産業にも力を入れることで地域として魅力をつけ、少子高齢化対策に取り組んでいるのです。
ietty(イエッティ)はオンラインの不動産サイトです。
物件選びから内見の予約までチャットでやりとりできるので、何回も不動産行く必要がなく、効率的に部屋選びができます。
利用料は基本無料ですので、もし部屋を探してる方はまずは登録してみることをオススメします。
エコノバは不用品の片付けをする業者を比較するサイトです。
会員登録不要で査定も無料で行うことができます。