20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.7.6
2017.7.6
転職活動の面接での時間にまつわるマナーのポイント
面接のスケジュールを調整する際、
と要望したりする人がいます。
企業側はこの時点で
と評価します。
中途採用は、すぐにでも人材が欲しいタイミングで募集がされるので
以上のような人は、その時点で採用可能性がほとんどなくなるのです。
転職活動は、少なくとも面接に行く余裕がある時期に実施するのがマナーです。
転職の面接時に遅刻をするのは、致命的といえます。
どんなに仕事が忙しかろうが電車が止まろうが、「タイムマネジメントができない人」の印象は拭えません。
やむを得ず遅刻をしてしまう場合は、事前に必ず連絡を入れてください。
5分の遅刻でも
「今、途中まで来ています。道に迷ってしまい5分ほど遅れてしまいそうですので事前にご連絡差し上げました」
と一本電話を入れるだけで、格段に印象が違います。
相手側はその5分間を生産的に使えるからです。
何かしらの理由で15分以上遅刻をする場合には、お詫び、理由と共に別日時での再調整を提案するのがオススメです。
15分遅刻でも来て欲しいと言われるかもしれませんし、再調整の方が有難いと言われるかもしれません。
どちらにせよ、相手側への配慮が伝わる一言です。
意外と多いのが、指定した時間よりも早く着いたので相手をお呼び立てしてしまう人です。
これもマナー違反です。
相手は直前まで別の予定があるかもしれないですし、別の仕事をしているかもしれないからです。
相手への配慮が欠けた行動といえます。
遅刻しないように予定時間より早く到着することは良いことなので、予定時間までは受付か会社の近くで待つようにしてください。
自分のペースで行動するか、常に相手の都合を考え、配慮をして行動をするかで印象が格段に変わります。
その意味では、面接の前から選考がスタートをしているといえます。
中途採用の面接を休日に対応する企業はほとんどありません。
土日休みの会社であれば、平日で調整をすることになります。
相手側と休日のスケジュールが同じ会社に勤めている場合、有給休暇を取るか、朝早くか夜遅くの時間で調整をすることになります。
朝なら8時スタートが基本です。
7時スタートでもOKな会社もあります。
夜は20時頃まで対応してくれる企業が多いですよ。
日時調整のためにスケジュールを提示する際にも注意が必要です。
と伝えると、開始時間の希望なのか終了時間の希望なのかが不明確です。
また、
と夜7時のつもりで伝えると、朝7時から調整をされてしまうこともあります。
「開始時間13時から17時終了まで」のように、「24時間制で時間を記入し、開始と終了希望がわかるように」提示してください。
日にちと曜日がづれているというミスも意外と多く起こります。
そそっかしい印象を与えてしまうので、メールで日程を提示する際には、送る前にスケジュール帳を確認し、ミスがないように徹底してくださいね。
時間関連のマナーに自信がない方は、この瞬間から改めるようにしてください。
時間関連のマナーは転職活動時というよりも、社会人として最低限守るべきビジネスマナーだからです。
誰にでも守れるからこそ、ルーズな人は悪い意味で目立ちます。
「面接での評価は高かったけど無断で遅刻したから不採用にした」というのは話は良くあります。
時間関連のマナーでマイナス評価を受けないよう、余裕がある時期に転職活動をし、常に10分前行動を心掛けてくださいね。
転職エージェントの中には、面接対策に力を入れているところもあります。もし面接に自信がない人は、登録を検討してみてください。
模擬面接など、実際に行われる面接を想定して面接対策をしてくれます。面接官にいい印象を与えるようなテクニックも教えてもらえるので、面接に自信を持つことができます。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にくわしくまとめてあります。
もし第二新卒での転職を考えているのなら、第二新卒エージェントneoがおすすめです。担当のキャリアアドバイザーと企業担当の方から、面接する企業の情報を教えてもらうことができます。企業担当の方は実際に企業を見てきているので、どのような人材がほしいのか、という視点から、面接の対策をしてくれます。
第二新卒エージェントneoについては、「第二新卒エージェントneoとは?利用するメリットとデメリットは?利用する際のポイントや流れについても解説!」にくわしくまとめてあります。
既卒や未経験での転職を考えている人は、DYM就職の登録を検討してみてください。正社員の就職を目指す人をターゲットにしているエージェントで、書類選考なしの案件を多く取り扱っています。面接の際に企業からよく聞かれる質問や傾向などを教えてもらえるので、面接対策もしっかりすることが可能です。
DYM就職については、「DYM就職ってどんなエージェントなの?フリーターから正社員になる最強の方法教えます」にくわしくまとめてあります。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」にて詳しく紹介しています。
また第二新卒については、「【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイント」に詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントをまとめて「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」にて詳しく紹介しています。
「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して、「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」内で詳しく紹介しています。
もし今後年収をあげていきたいと感じているなら、まずはご自身が今どれくらいの市場価値があるのかを知る必要があります。
市場価値を知るには転職エージェントに登録するのが1番の手段です。転職エージェントは登録した人に適切と思われる案件を送ってくれるので、自分の市場価値を送られてくる案件から判断することが出来ます。
登録自体は無料です。
ただ、転職エージェントにも相性があります。転職エージェントの傾向や、担当者の力量によって転職が左右されるともいわれています。自分に合ったエージェントに出会うためにも、傾向をみながら複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみてください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を集めております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。