北海道の人口は減少傾向|推移、市町村人口ランキング、未来予測
2017.6.26
2017.6.20
群馬県の人口は
です。
(2016年6月現在:群馬県統計情報提供システム「群馬県移動人口調査」より)
対前月比で157人減少しています。
世帯数は
です。
最も人口が多いのは
です。
となっています。
群馬県公式ホームページ「外国人住民数の状況」によると、2015年12月末時点での
です。
県の人口の2.2%を占めています。
対前年同月比で2487人増加しました。
5.9%の増加です。
最も外国人居住者が多いのは
です。
2番目は太田市の8802人、3番目は大泉町の6717人となっています。
また上位5市町で群馬県の外国人居住者の約78%を占めています。
太田市や大泉町は富士重工の工場があり、外国人労働者が多く働いているため、外国人居住者数が多いです。
国別では
の順で人口が多いです。
上位5カ国で外国人住民の約75%を占めています。
群馬県企画部統計課「群馬県の人口と世帯」によると、群馬県の人口推移は以下の表のようになっています。
調査年 | 人口 | 全国順位 |
---|---|---|
1970年 | 165万8909人 | 22位 |
1990年 | 196万6265人 | 19位 |
2000年 | 202万4852人 | 19位 |
2010年 | 200万8068人 | 19位 |
2015年 | 197万3476人 | 19位 |
1970年から1990年の経済成長と共に20年で約30万人増加してます。
2004年頃に人口が最大となりますが、その後は減少に転じています。
2005年の調査以降、人口増減率はマイナスです。
群馬県の人口は
です。
全国第19位となっています。
(2016年6月現在:群馬県統計情報提供システム「群馬県移動人口調査」より)
年齢別人口は以下の表のようになっています。(2014年10月現在:同サイト「群馬県の年齢別人口」より)
年代 | 人口 | 割合 |
---|---|---|
年少人口(0歳〜14歳) | 25万7646人 | 13.1% |
生産年齢人口(15歳〜64歳) | 118万407人 | 60.1% |
老年人口(65歳〜) | 52万6337人 | 26.8% |
また総務省統計局「労働力調査(基本集計)都道府県別結果」によると、2016年1月から3月の平均値での
となっています。
人口は減少傾向ですが、年齢区分別では老年人口は増加傾向です。
群馬県統計情報提供システム「群馬県の年齢別人口」によると、2014年10月現在、老年人口は過去最高となりました。
一方で年少人口と生産年齢人口は減少しています。
年少人口は過去最低です。
群馬県では少子高齢化が進行しているといえます。
総人口は2000年にピークを迎え、以降人口は減少傾向にあります。
となる見込みです。
生産年齢人口は
年少人口は
にまで減少すると予想されています。
一方で老年人口は
にまで増加する見込みです。
WHOの定義では65歳以上の高齢者の人口比率が21%以上の社会を超高齢社会と呼びます。
2040年の群馬県は超高齢社会のラインを大きく上回る高齢化が見込まれているのです。
群馬県の人口は2004年をピークに減少に転じています。
2040年には約163万人、
にまで減少していくと見込まれています。
ものづくり産業を県の主産業とする群馬県では、人口減少による労働力の不足は産業の県外への流出につながるため、人口減少に対する対策を打ち出しています。
群馬県の第15次総合計画「はばたけ群馬プランII」では
を基本理念として掲げており、
の取り組みを軸に人口減少に歯止めをかけようとしています。
また地域社会では
として子供若者の育成(教育)、職業人材の育成、交流・移住・定住の促進などにに取り組んでいます。
群馬県は出生率の回復と社会移動の改善を目標に人口減少対策を行っているのです。
群馬県の人口は、2040年には約163万人にまで減少すると予想されています。
少子高齢化も進行し、人口の約37%は高齢者になる見込みです。
群馬県は産業都市として魅力ある地域にするために、県内にコンベンション施設の整備などにも取り組む活動を行っています。
イメージアップと、雇用の創出が目的です。
群馬県の地理的優位点(交通網の充実、首都圏からのアクセスの良さ)を大いに生かした政策になっています。
群馬県は地域特有のメリットを活かした政策を打ち出すことで、少子高齢化や人口減少の解決を目指しているのです。
ietty(イエッティ)はオンラインの不動産サイトです。
物件選びから内見の予約までチャットでやりとりできるので、何回も不動産行く必要がなく、効率的に部屋選びができます。
利用料は基本無料ですので、もし部屋を探してる方はまずは登録してみることをオススメします。
エコノバは不用品の片付けをする業者を比較するサイトです。
会員登録不要で査定も無料で行うことができます。