20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2016.6.25
2016.6.25
沖縄は古来よりアジア各国との交易がさかんな地域でした。そのため国際色豊かな文化がはぐくまれています。
1492年に尚巴志が琉球統一を図ると、首里城を整備し琉球王国の中心に据えました。これを第一尚氏王朝と呼びます。日本や中国、東南アジアとの貿易も精力的に行われました。
この頃中国からの「冊封使」が訪れるようになり、三線や泡盛、紅型といった琉球文化の基礎が形成されていきます。その後第2尚氏王朝に変わると、王朝は更に繁栄していきました。
ただその後、華やかで優美であった首里の宮廷文化も、外部との交易で得られる利権争いによって様相が一変します。薩摩・島津藩の琉球侵入とともに、第二尚氏王朝は日本(ヤマト)の実質統治下に置かれることになりました。
中国は明から清へと王朝が変わりましたが、以前から続いていた中国への進貢により、清とも冊封・朝貢関係を維持することで、琉球王国は独自性を保っていました。
明治時代に入ると廃藩置県が行われ、琉球王国は琉球藩となります。1879年には琉球王国が崩壊し、沖縄県が誕生しました。政府は中国との冊封・進貢関係を絶たせることで廃藩置県を断行します。首里城は明け渡され、450年続いた第二尚氏王朝は終焉を迎えました。
第二次世界大戦が勃発すると、沖縄の島々には飛行場の建設が進められ、アジアへの前線基地としての色合いが濃くなりました。戦況が深刻になる中、1944年10月に沖縄上空にアメリカ軍の戦闘機が現れ、1945年にはアメリカの襲来は激しさを増します。住民を巻き込んでの地上戦となり多くの犠牲者を出しました。ひめゆりの塔をはじめ、南部には今も戦争の傷跡が残っています。
1945年8月15日に太平洋戦争が終戦すると、沖縄はアメリカ軍統治へと変わります。これが現在に続く基地問題の始まりです。沖縄が日本に復帰するのは、終戦から27年後の1972年のことでした。
沖縄県の県庁所在地は那覇市です。「沖縄県統計資料WEBサイト」によると、2015年10月現在の沖縄県の人口は143万4138人と推計されています。
最も人口が多いのは那覇市で、31万9449人となっています。琉球王国に由来する文化や史跡が数多く残っており、海水浴やダイビングが楽しむこともできます。都市部ながら自然体験などの観光もできます。
2番目に人口が多いのは沖縄市で、13万9315人です。沖縄市は広大な米軍基地があるために戦後の沖縄を象徴している都市です。多くの外国人が生活しています。
3番目に人口が多いのはうるま市で、11万9019人となっています。うるま市はサトウキビを中心とした産業で栄えており、貴重な遺跡や文化財も多く存在します。
沖縄県企画部統計課「県民経済計算」によると、2013年現在の沖縄の県内総生産は、名目で3兆8818億円、実質で4兆593億円です。2014年の消費税率引き上げにともなう駆け込み需要の影響を受けており、県内総生産は対前年比で名目1.8%、実質2.1%の増加となりました。
名目の構成比は、第一次産業が1.5%、第二次産業が13.9%、第三次産業が84.4%となっています。観光業がさかんな沖縄県では、第三次産業の割合が大きいです。
「沖縄県統計資料WEBサイト」によると、2015年10月現在の沖縄県の人口は約143万人です。
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」をもとにすると、2015年の沖縄県の生産年齢人口は89万2,609人と推計されています。また総務省統計局「労働力調査(基本集計)都道府県別結果」によると、2016年1月〜3月期の平均値での沖縄県の労働力人口は約71万人です。沖縄県の人口の約50%となります。
厚生労働省「賃金構造基本統計調査」によると、2015年の沖縄県の平均年収は約350万円で、全国最下位です。
総務省統計局「平成25年平均消費者物価地域差指数」によると、2013年の那覇市の物価指数は全国平均を100としたとき101.3です。
沖縄県企画部統計課「県民経済計算」によると、沖縄県の1人あたり県民所得は210万2000円です。同資料によれば、日本の2013年の1人あたり国民所得は284万5000円です。沖縄の1人当たり県民所得は1人当たり国民所得の約74%となっています。
情報サイト「けんみん」によると、2010年の沖縄県の共働き率は約51.99%です。全国第40位となっています。全国平均は57.79%です。
主要都市である神奈川県の約46%、大阪府の約46%、東京都の約48%と比べると同程度ですが、全国平均と比べると低い数値となっています。
沖縄県は首里城をはじめとする有名な文化財やビーチなどがあり、観光業がさかんな地域です。戦争の遺物もあり、一般市民も犠牲になったことから改めて戦争について考える機会も得ることができます。
ietty(イエッティ)はオンラインの不動産サイトです。
物件選びから内見の予約までチャットでやりとりできるので、何回も不動産行く必要がなく、効率的に部屋選びができます。
利用料は基本無料ですので、もし部屋を探してる方はまずは登録してみることをオススメします。
エコノバは不用品の片付けをする業者を比較するサイトです。
会員登録不要で査定も無料で行うことができます。