20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.1.31
2017.1.31
いつもご覧いただきましてありがとうございます。BraveAnswer編集部です。
総務省統計局「平成22年国勢調査」によれば、2010年現在の日本の世帯数は5195万504世帯で、そのうち一般世帯は5184万2000世帯です。
一般世帯とは、寮や施設に住んでいる世帯を除いた世帯のことです。
一般世帯のうち「ひとり親と子供から成る世帯」は8.7%の約452万3000世帯です。およそ10世帯に1世帯は「ひとり親世帯」ということになります。
「ひとり親と子供から成る世帯」には親の実家に帰って3世帯で暮らしているような親子以外の方と住んでいる家庭も含まれます。
母子家庭や父子家庭は「親と子ども」だけの世帯です。
厚生労働省「平成23年度全国母子世帯等調査結果報告」の推計によると、2011年の母子家庭の世帯数は約123万8000世帯、父子家庭は約22万3000世帯です。
「ひとり親と子供から成る世帯」のうち「親と子ども」だけの世帯の約85%は母子家庭なのです。
2014年公表の厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、2012年の貧困線は122万円です。
貧困線とは必要最低限の生活をおくるために必要な年収のことで、この貧困線に満たない世帯員の割合を相対的貧困率と呼びます。
同調査によると、日本の相対的貧困率は16.1%です。日本の一般世帯は5184万2000世帯ですので、約835万世帯は貧困線である122万円に満たない収入しかないことになります。
また、「ひとり親と子供から成る世帯」の相対的貧困率は54.6%です。母子家庭、父子家庭の2世帯に1世帯は生活が厳しい状態なのです。
厚生労働省の調査によれば、約10万9000世帯の母子家庭が生活保護を受給しています。
また国税庁「民間給与実態統計」によると、2014年の男性の平均年収は514万円、女性の平均年収は272万円です。女性の平均年収は男性のおよそ半分なのです。
厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、母子家庭の84.8%は「生活が苦しい」と回答しています。
上記したような男女間における収入格差がこの状況に拍車をかけているといわれています。
OECD(経済協力開発機構)の「Income Distribution Database(所得配分データベース)」によると、日本の相対的貧困率は世界第6位です。
メキシコ、イスラエル、トルコ、チリ、アメリカに次いでランクインしています。最も低いのはチェコの5.3%です。
日本の相対的貧困率はOECDの平均である11.2%を上回っています。
日本は世界的に見ても相対的貧困率が高い国なのです。
厚生労働省の推計によると、日本には母子家庭の世帯数は約123万8000世帯で、その半数は貧困に苦しんでいるのです。この状況が改善するのは簡単ではありません。
世界経済フォーラム(WEF)が発表した「The Global Gender Gap Report 2015」によると、日本の男女格差は145カ国中101位でした。
主要各国と比較しても、日本の男女には格差があることがわかります。ランキング上位を占めるのは北欧諸国です。
北欧諸国では、政治における男女平等を実現するために議員・閣僚などの一定数を女性に割り当てるクオータ制など、男女平等を目的とした様々な制度があります。
日本でも女性の社会進出を助ける環境を整えることが大切なのです。
ビジネスに限らず、人生を豊かにするためには世の中の動向を知っておくことも大切です。
身近な方法としては、新聞を読むこともひとつの手段です。
英語圏の情報であれば、
ウォールストリート・ジャーナル日本版 | 世界最大の経済新聞 |
ワシントンポスト | 世界的影響力のあるアメリカを代表する新聞のひとつ |
AFP通信 | 世界最古のフランスの新聞社 |
ジャパンタイムズ | 日本最古の英字新聞 |
など日本からでもアクセスできる新聞紙があります。
日本であれば、
日本経済新聞 | 日本最大の経済新聞 |
読売新聞 | 1874年創刊 世界最多の発行部数 |
朝日新聞 | 1879年創刊 日本第2位の発行部数 |
毎日新聞 | 1872年創刊 日本三大紙のひとつ |
1942年創刊 中日新聞社発行 |
など、様々な視点の新聞があります。様々な角度から物事をみるためにも一通り目を通しておくことをお勧めします。
また、現在は英語さえ身につけていれば、インターネットで世界の情報にアクセスできる状況でもあります。
英語を身につけることで情報を手に入れる幅が格段に広がります。世界で起きていることを、現地の人の目線から知ることができるからです。
ライザップイングリッシュ | 30日間全額返金 |
短期集中ビジネス英会話トレーニング | |
日常英会話コース |
など、英語学習の場も充実してきているので学びの幅を広げてみてはいかがでしょうか。