20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.11
2019.11.11
世界保健機関(WHO)の「World Health Statistics 2016(世界保健統計2016)」によると、2015年の日本の平均寿命は83.7歳で世界第1位です。2位以下は、スイス、シンガポール、オーストラリア、スペインと続きます。
男女別に見ると、日本の男性の平均寿命は80.5歳で、世界第6位です。女性の平均寿命は86.8歳で、世界第1位となっています。日本は世界トップクラスの長寿国なのです。
公益財団法人長寿科学振興財団の運営する「健康長寿ネット」によれば、日本人が長寿な理由は「医療制度の充実」と「食習慣」の2つです。
日本は国民皆保険制度や高齢者に対する医療制度が比較的整備されています。また老人基本健康審査などの健康診断も広く、頻度高く実施されており、健康増進や病気の早期発見、治療につながっています。
日本の食習慣も長寿の理由の1つです。先進国の中では脂肪摂取量が少なく、米を中心とした炭水化物の摂取が多くなっています。魚の摂取が多いことも特徴的です。豆腐や納豆、味噌などの大豆製品の摂取が多く、これらは動脈硬化の進行を防ぐことで知られています。カテキンやビタミンCなどの抗酸化物質が多く含まれる緑茶の摂取は、動脈硬化や癌を防いでいる可能性があります。
日本の医療制度と食習慣が日本人の長寿の理由なのです。
出典:
WORLD HEALTH STATISTICS 2017
公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」
厚生労働省「平成27年都道府県別生命表」によると、都道府県別の平均寿命の上位3県と下位3県は以下の通りです。
【男性】
順位 | 都道府県 | 平均寿命 |
---|---|---|
1 | 滋賀県 | 81.78歳 |
2 | 長野県 | 81.75歳 |
3 | 京都県 | 81.40歳 |
・・・ | ・・・ | ・・・ |
45 | 岩手県 | 79.86歳 |
46 | 秋田県 | 79.51歳 |
47 | 青森県 | 78.67歳 |
【女性】
順位 | 都道府県 | 平均寿命 |
---|---|---|
1 | 長野県 | 87.675歳 |
2 | 岡山県 | 87.673歳 |
3 | 島根県 | 87.64歳 |
・・・ | ・・・ | ・・・ |
45 | 茨城県 | 86.33歳 |
46 | 栃木県 | 86.24歳 |
47 | 青森県 | 85.93歳 |
平均寿命の最も高い都道府県と最も低い都道府県との差は、男性が3.60歳差、女性が1.84歳差です。また男女の平均寿命の差が最も大きいのは青森県の8.07歳差となっています。
日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発サイト「ロコモチャレンジ」によると、「健康寿命」とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。
自立度の低下や寝たきりの状態、要支援・要介護状態となるまでの期間が健康寿命です。男性の健康寿命は71.19歳、女性は74.21歳となっており、平均寿命との差は、男性が約9年、女性が約13年となっています。
出典:ロコモONLINE
平均寿命と同じくらい健康寿命を伸ばすことも大切です。
少子高齢化に伴い、将来日本の年金制度はほとんど機能しなくなるといわれています。体が健康な期間がなければ、フルタイムではなくとも働くことができます。「60歳を超えても働ける健康な体」に自己投資することは、年金がほとんどもらえなくなる我々世代にとって、重要なリスクヘッジ手法の一つといえます。