20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.11
2019.11.11
いつもご覧いただきましてありがとうございます。BraveAnswer編集部です。
生活保護制度は、憲法第25条の理念に基づき
を保証するものです。
憲法第25条には
と記されています。
「健康で文化的な最低限度の生活」を保証するのが生活保護制度なのです。
厚生労働省の平成29年2月の速報値によると、生活保護受給者数は
です。
受給世帯の内訳は、
となっています(平成29年2月現在)。
およそ日本国民の50人に1人が生活保護を利用していることになります。
最も生活保護受給者が多いのは高齢者世帯で、生活保護を受け取っている世帯のおよそ半分が高齢者世帯です。
生活保護受給者は年々増加しています。
生活保護受給者は
になりました。
となっています。
約20年でおよそ2.5倍になっています。
厚生労働省によると、平成29年度当初予算での
生活保護費負担金は3兆8千億円
です。
生活保護費は
の割合で負担しています。
ただ、自治体によって生活保護率が異なるため、自治体によっては負担額が大きくなっているところもあります。
ただ、生活保護費負担金は削減の方向性ですすんでいます。
政府は生活保護基準の見直しを2013年8月から3段階で進め、
を見込んでいるのです。
2013年12月に生活保護法が改正され、生活保護の申請基準が厳しくなりました。
従来は口頭でも申請が可能でしたが、改正により申請は書類で行われるようになり、審査基準も併せて厳しくなりました。
日本の生活保護制度の問題は捕捉率だという意見もあります。
捕捉率とは、生活保護を利用する資格のある人のうち、実際に利用している人の割合を示すものです。
フランスでは捕捉率は90%以上ですが、日本では30%未満といわれています。
生活が苦しい方のうち70%以上は生活保護を受け取っていないことになります。
今後何らかの法改正が行われないかぎりこの状況は改善しないのです。
生活保護受給者は、1995年以降増加し続けています。
金融広報中央委員会によると、国民の31.2%は貯金をしていません。
このような状況で、生活保護費負担金は削減され、生活保護の申請は厳しくなっているのです。
現在20代のビジネスパーソンは、よほどのことがない限り自分で働いて収入を得て、生計を立てることができますよね。
問題は、老後なのです。
老後のマネープランを計画できていない人がほとんどですが、投資や保険を勉強してマネーリテラシーを高めると共に、まずは自分の生活水準の見直しをしてみるのがオススメです。
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」
以上をご覧になって、
など、お金については様々な考え方が生まれるのではないでしょうか。
いずれにしても、お金についてのリテラシーを身につけることで、限られた年収を有効に使うことが可能になります。
「お金のリテラシー」を身につけるには、マネーセミナーなどを一度受講してみることもおすすめです。無料の講座が多いというのも魅力的ですね。
講座名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」![]() | 年間255講座、延べ43万人が受講したお金の学校の定番講座。 | 無料 |
アットセミナー | 国内最大級のマネーセミナー。 平日夜や土日にも開催 | 無料 |