20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.8.7
2017.8.7
総務省の労働力調査では、27歳で転職をする人は1年間に推定約10〜20万人いることになります。
27歳は、ビジネスパーソンの中でも「若手の成長株」として会社のことがわかってくるタイミングです。
企業側からすると「社会人の基礎スキルが身についている人が多く、これからの成長も期待できる」という観点で、27歳は転職市場で人気世代の一つとなっています。
27歳は「個人のキャリア形成」「会社の即戦力採用」という2つの側面から転職を検討する絶好のタイミングなのです。考えるべきポイントについては、27歳、絶好の転職タイミングで考えるべき3つのポイントで詳しく紹介しています。
転職を検討している27歳のビジネスパーソンの中には、すでに素晴らしい経歴を持っている方もいるでしょう。
ただ直接面会するまでは、求職者に対する採用担当者の判断材料は「履歴書」と「職務経歴書」の2つしかありません。
履歴書・職務経歴書は、採用担当者が「求職者は面接に進むに値するか」を判断するための情報です。
ただ、漫然と履歴書・職務経歴書の項目を埋めるだけでは採用担当者の目には止まりません。
採用担当者はこれまでにたくさんの応募書類に目を通してきています。
「人を見るプロ」である採用担当者の目にとまるような履歴書・職務経歴書を作る、ということを意識して書類作成をしてくださいね。
履歴書と職務経歴書にはそれぞれ役割があります。2つの書類のもつ役割について整理しました。
履歴書は、求職者の基本的な情報を採用担当者に伝えるための書類です。
といった基本情報を簡潔に記載します。
採用担当者は職務経歴書よりも先に履歴書に目を通すことがほとんどです。
職務経歴書を確認する前に、求職者が企業にとって必要最低限の応募要件を満たしているかを判断することが目的です。
企業によって、必要な資格など「必要最低限の応募要件」は違います。
履歴書を記入する前に、希望する企業が求める要件を確認することをオススメします。
もし必要最低限の応募要件を満たしていない場合は、転職活動を始める前に現職の隙間時間を使って必要な条件を手に入れてくださいね。
職務経歴書は、採用担当者が「求職者の能力」と「企業の求める人材要件」が一致しているか判断するための書類です。
といった情報を記載します。
採用担当者が「企業で求めるスキル・キャリアがあるか」という観点で、求職者が面接するに値するかを判断します。
中途採用の場合は、即戦力として採用される場合がほとんどです。
あなたが採用担当者なら、募集している仕事とは無関係の経歴を持つ求職者が来ても採用はしないですよね。
企業が求める人材にピンポイントでコミットすることが書類通過の条件になります。
採用担当者は履歴書・職務経歴書を見る際「求職者を面接選考に進めるに値する人材か」を判断します。
履歴書・職務経歴書を作成するときのポイントは、必要な情報を「読みやすく」「簡潔に」記載することです。
人気企業になるほど、採用担当者は多くの書類に目を通さなければなりません。
採用担当者の「求職者は面接に進めるに値する人材である」という判断を促すために必要な情報を見つけやすくすることが大切なのです。
また、求める人材は企業によって異なります。
全く同じ履歴書・職務経歴書の使い回しはNGです。
応募先の企業に応じて、自己PRなどを柔軟に変えてくださいね。
履歴書、職務経歴書の書き方については、転職の履歴書の書き方は?手書き?市販のものを使う?自己PRは?、転職の履歴書の書き方、学歴や職歴、年収はどう書く?写真は?、職務経歴書の書き方は?フォーマット6選、やってはいけないこと5選で詳しく紹介しています。
この記事を読んだ方へのアクションアイテムは
「応募先の企業が求める人材像を調べる」
です。
書類選考を通過するためには、採用担当者が「求職者は企業に必要な能力を備えている」と判断する必要があります。
ただ「企業に必要な能力」がわからなければ対策はできません。
といった方法で、企業が求める人材像を把握するのがオススメです。
企業が求める人材像を把握することで、履歴書・職務経歴書に書くべき内容が見えてきますよ。
転職エージェントの中には、面接対策に力を入れているところもあります。もし面接に自信がない人は、登録を検討してみてください。
模擬面接など、実際に行われる面接を想定して面接対策をしてくれます。面接官にいい印象を与えるようなテクニックも教えてもらえるので、面接に自信を持つことができます。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にくわしくまとめてあります。
もし第二新卒での転職を考えているのなら、第二新卒エージェントneoがおすすめです。担当のキャリアアドバイザーと企業担当の方から、面接する企業の情報を教えてもらうことができます。企業担当の方は実際に企業を見てきているので、どのような人材がほしいのか、という視点から、面接の対策をしてくれます。
第二新卒エージェントneoについては、「第二新卒エージェントneoとは?利用するメリットとデメリットは?利用する際のポイントや流れについても解説!」にくわしくまとめてあります。
既卒や未経験での転職を考えている人は、DYM就職の登録を検討してみてください。正社員の就職を目指す人をターゲットにしているエージェントで、書類選考なしの案件を多く取り扱っています。面接の際に企業からよく聞かれる質問や傾向などを教えてもらえるので、面接対策もしっかりすることが可能です。
DYM就職については、「DYM就職ってどんなエージェントなの?フリーターから正社員になる最強の方法教えます」にくわしくまとめてあります。
転職エージェントの中には、職務経歴書履歴書対策に力を入れているところもあります。もし職務経歴書や履歴書に自信がない人は、登録を検討してみてください。
ワークポートでは履歴書の書き方のサポートを行っており、30分程度で履歴書を作成することが可能です。また、ワークポート社内に証明写真機が設置されているので、相談に行ったときに証明写真を取ることもできます。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」にくわしくまとめてあります。
職務経歴書 / 履歴書には、様々な項目があります。書類の書き方から、志望動機などのこちらの考えを交えながら書く必要がある項目まで、面接官目線で目に留まるような書き方を教えてもらうことができます。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にくわしくまとめてあります。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?で、第二新卒の方については、【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイントで詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントについて、30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説で詳しく紹介しています。
もし今後年収をあげていきたいと感じているなら、まずはご自身が今どれくらいの市場価値があるのかを知る必要があります。
市場価値を知るには転職エージェントに登録するのが1番の手段です。転職エージェントは登録した人に適切と思われる案件を送ってくれるので、自分の市場価値を送られてくる案件から判断することが出来ます。
登録自体は無料です。
ただ、転職エージェントにも相性があります。転職エージェントの傾向や、担当者の力量によって転職が左右されるともいわれています。自分に合ったエージェントに出会うためにも、傾向をみながら複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみてください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を集めております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。