20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.12.9
2019.12.9
(渋谷にある学習スペースで取材させていただきました)
今回は、TECH::EXPERTの広報担当の方にお話を伺いました。
TECH::EXPERTは、プログラミング未経験の人がスキルを身に着けてエンジニアとして新しい仕事を見つけるまでをサポートするプログラミングスクールです。
大きな特徴は3つあります。
1つ目は、転職成功率です。
2019年8月末時点で、TECH::EXPERTの学習を終了後に当社の転職支援を利用したユーザー様の転職成功率は99%と高い実績を残しています。
2つ目は、受け入れる年齢です。
転職サポートまでしているプログラミングスクールの中には受け入れに年齢制限を設けているところもありますが、TECH::EXPERTは30代以上も受け入れています。
3つ目は、エンジニア養成プログラムとして高い評価を頂いている点です。
ゼネラルリサーチのエンジニア養成プログラムを対象にしたサイト比較イメージ調査で、TECH::EXPERTは3つのカテゴリでナンバーワンを獲得いたしました。
(白を基調とした清潔感あるオープンなスペースでした)
TECH::EXPERTには学習期間によってコースが2つに別れています。
1つ目は10週間のコース。
平日10:00〜22:00は教室をご利用いただいて学習、土日はオンラインで学習していただくスタイルです。
基本的にはお仕事をされていない人が利用されています。
2つ目は半年間のコース。
平日11:00〜19:00はオンラインで学習していただき、平日19:00~22:00と土日は教室をご利用いただいて学習していただきます。
平日お仕事をされている方のご利用が多いです。ただ正直、お仕事との両立は簡単ではありません。
両立をお考えの人は、両立が大変であると理解した上でご利用いただければと思います。
どちらもカリキュラムは同じですので、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
10週間のコースのほうが多いですね。
このコースをご利用いただく際にはお仕事を辞めていただくことが多いですが、短期間でスキルを身に着けることができるというメリットがあります。
エンジニアとして働くことができるスキルを身につけることができます。
言語で言うと、HTML、CSS、Ruby、JavaScript、SQLなどです。
それ以外にも、オブジェクト指向やテスト駆動開発、非同期通信、AWS、GitHub、アジャイル開発など、実際にエンジニアとして働く際に必要なスキルも身につけることができます。
10週間のコースを例にご説明します。
最初の2週間はプログラミングの基礎を学んでいただきます。
次の4週間はプログラミングの応用です。アプリケーション開発をしながら学習を進めていただきます。
最後の4週間は最終課題を作成してもらいます。
最終課題ではメルカリやTwitterのコピーサイトなどを作成してもらいますが、個人で作成する他にチームでも作っていただきます。個人で2つ、チームで2つ程度ですね。
実際にエンジニアが働く環境は、チームで動くことがほとんどです。実践的な環境で開発をしていただくことで、よりエンジニアとして必要なスキルを身につけることができます。
同様の理由で、最終課題の際にはメンターのサポートも少なくなります。エンジニアとして働く時、すぐに答えが聞ける環境でないことが多いです。自分で考えて答えを探し、それでもわからないときだけ手助けをします。
少し冷たく聞こえますが、これはエンジニアとして自分の足で歩いていくための練習だと考えているからです。
また、最終課題が始まる頃から転職活動もスタートします。
課題の際に4つから5つほどサービスを開発しますので、その実績を元に転職することができます。
(カフェスペースも充実しています)
そうですね。確かに安くはないと思いますが、これには理由があります。
TECH::EXPERTでは、ユーザーの皆様がより最適な環境で、より早く、より確実にプログラミングスキルを身に着けられるように様々なサービスを提供しています。
無料カウンセリングを行うカウンセラー、質問に対応するカスタマーサポート、ユーザー様の相談に乗るメンター、学習の進捗を管理するライフコーチ、転職をお手伝いする転職サポートなどです。
カリキュラムはアップデートし続けていますし、転職の際の企業とのやり取りも私達が行います。
ユーザー様がプログラミングスキルを身に着け、キャリアチェンジに成功するために、勉強に集中できる環境を提供しています。
その場合は追加料金が発生します。
ただし先程申し上げたように、学習の進捗を管理するライフコーチがおりますので、期間内に終わるように調整をさせていただきます。
しっかりと学んでいただければ、基本的には期間を超えることはないです。
(勉強しやすい場所で集中して勉強することができます)
先ほどお伝えしたように、最終課題を作成するタイミングで並行して転職活動を始めます。
転職には専属のキャリアアドバイザーがついて、転職成功までをサポートいたします。進め方は通常の転職エージェントと同様で、エンジニアとしてのキャリア形成を考え、企業紹介をしたり、面接対策や履歴書の添削を行ったりします。
また転職した後、半年間は無料でキャリア相談を受け付けていますので、入社後もユーザー様をフォローする体制が整っています。
通常の転職エージェントを利用するという話で言えば、TECH::EXPERTでスキルを身に着けて他の転職エージェントに登録して転職活動をすることは可能です。
ただ未経験からの転職になるので、他の転職エージェントを利用した場合、求人が限られてしまう可能性があります。
もちろんスキルは身についていますし、最終課題で作成したポートフォリオを持っていくことはできますので、そういった意味では他の未経験者よりは転職しやすいかもしれません。
私達の転職サポートを受けるメリットは、私達がご紹介する企業にあります。
TECH::EXPERTに求人を出していただく企業は未経験の採用が可能な企業のみです。学習カリキュラムを共有していますので、どの程度のレベルまでスキルが身についているかも理解していただいています。
そういった意味で、非常に理解のある企業からの求人をご紹介することができます。
これは、TECH::EXPERTの転職サポートを利用する大きなメリットだと考えております。
一部ですが、例えばサイバーエージェント、マネーフォワード、DMM.com、チームラボなど、上場企業や成長しているベンチャー企業の求人があります。
一方で総合転職エージェントと比較すると、案件数という面では見劣りする部分もあるのは事実です。
ただその分、企業とのコミュニケーションは密に取ることができます。「企業に入社した後どのような仕事を任せてもらえるのか」までヒアリングしてからユーザー様にご紹介しますので、入社前にかなり働くイメージができるのではないかと思います。
(皆さん思い思いの場所で勉強されていました)
自社開発をしている企業に約60%、受託開発をする企業に約25%、SESに約13%が転職をしています。
自社開発は会社の収益の柱となるサービスを他のエンジニアと一緒に改善していく事ができるので、1つの技術を深く身に着けやすいというメリットがあります。
一方で受託開発企業やSESは、様々な案件に対応するので、幅広い技術を身につけられるのがメリットです。
転職先として自社開発企業を選ぶ人が多いですが、ユーザー様の望まれるキャリアに従って企業を決めるのが良いかと思います。
(カウンセリングルームではカウンセラーと1対1で話せる環境が整っています)
迷っている方には、まずは無料カウンセリングに来てほしいと思います。
私達の場合、無料カウンセリングでは、プログラミングスクールに通うことがその方にとって本当にベストなのか、というところから一緒に考えていきます。
色々考えて、もしスクールに通うことがベストな選択でないのなら、無理にスクールに通う必要はありません。
もちろんTECH::EXPERTに通ったからといって、100%絶対に転職できるのかと言えばそうではありません。ご本人がしっかりと勉強しなければならないのは、どのように勉強したとしても一緒です。
私達はプログラミングを勉強するにあたって、より適した環境を提供することができます。
ご本人が勉強を続ける意志がある限り必ずサポートしますので、ぜひ無料カウンセリングに来ていただければと思います。
取材してみて感じたのは、TECH::EXPERTは「エンジニアに転職する」と決めたプログラミング未経験者にとって適した環境を提供しているプログラミングスクールである、ということです。
最短10週間で一通りのエンジニアに必要なスキルが身につけられ、実践的な開発も体験することができます。転職サポートもあり、紹介してもらえる企業は全て未経験からの転職に理解のある企業です。
一方で、あくまでキャリアチェンジを前提としたサービスですので、「スキルアップをして副業をしたい」というモチベーションの人は合わないかもしれません。
TECH::EXPERTを運営する株式会社divがスキルアップ用のカリキュラムをTECH::CAMPというプログラミングスクールにて展開しています。スキルアップを目指す人はそちらを検討してみると良いでしょう。(詳しくはこちら)
またTECH::EXPERTは、ユーザーそれぞれのスタイルで集中して勉強できるよう、学習スペースにとても力を入れていると感じました。厳しい塾のような重い雰囲気はなく、天井の髙い開放的な学習スペースやカフェスペース、掘りごたつ風の座敷など、長時間の学習によるストレスを軽くする工夫がいたるところで見受けられます。
その他にも、進捗管理からメンター、転職サポートまで様々な面で利用者の支援をし、スキルを身につけることだけに全力を注げる環境が整っています。
他のプログラミングスクールと比較すると料金は低くありませんが、その分充実したサポートを受けることができます。
未経験からエンジニアに転職すると決めた人におすすめのプログラミングスクールです。