20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.10.31
2019.10.31
社内SE転職ナビの運営会社は、2008年7月に現在の代表取締役の久利 可奈恵氏が設立したアイムファクトリー株式会社(職業紹介優良事業者認定 認定番号 第1702003(01)号)です。社内SE転職ナビの他に、フリーエンジニアの案件情報サイトの「エンジニアファクトリー」を運営しています。
社内SE転職ナビに掲載されている求人は約6500件(2018年12月現在、非公開求人を含む)で、主な利用年代は20~40代です。対象年齢は45歳未満で、関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)と関西(大阪・京都)で勤務ができる方を対象としています。
会員登録をすると書類添削や面接対策を受けることができ、セミナー・研修も受講できます。キャリアコンサルタントとの面談は東京と大阪の2ヶ所で行われており、面談時間は平日10時~20時、土日10時~19時です。土日も対応しているので、平日は仕事で面談に行けない人でも休みの日に面談が受けられます。
【東京本社】
東京都千代田区麹町3-2 麹町共同ビル3F
【大阪サテライト】
大阪府大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田4F
社内SE転職ナビはエンジニア専門の転職エージェントです。キャリアコンサルタントは、IT業界を知り尽くしたプロが務めており、技術の理解度が高く、対応も良いと評判です。
大手企業求人・独占求人もあり、無料会員登録をすると、求人紹介・書類対策・面接対策を無料で受けられるほか、求人をキープできる「検討中リスト」も利用できます。また、転職セミナー、座談会、カジュアル面談会などに参加することもできます。
社内SE転職ナビの面談方法は、カジュアル面談とキャリア面談、オンライン面談の3つの形態があり、状況に応じて最適な方法を選べます。
【カジュアル面談】
転職するかどうかで悩んでいる人や、とりあえず転職の情報収集から始めたい人に最適な面談方法です。話を聞くだけでもOKですので、気軽に受けられます。無理に転職を勧めたり会員登録を勧誘されるようなことはないので安心です。
カジュアル面談では、これまでどのような仕事をしてきたのかをヒアリングして、キャリアの棚卸しを行います。そのうえで、現在の仕事に対する不満や将来に対する不安などのカウンセリングを行い、悩みや不安などを解消するためのアドバイスをしてもらえます。なお、カジュアル面談はヒアリングとカウンセリング、アドバイスだけで、求人の紹介はありません。
【キャリア面談】
社内SEを目指して転職活動を始めている人や、職場環境の整った企業があるか知りたい人におすすめの面談方法です。転職の意志がある程度固まり、これから転職活動を始めようと考えている人にも最適です。
キャリア面談では、これまでのキャリアについてのカウンセリングを行い、転職先に関する要望をヒアリングしたうえで、要望や条件に合致する求人企業をいくつかピックアップして紹介してもらえます。
紹介された求人の中から応募したい求人が見つかると、今後の進め方をサポートしてもらえます。職務経歴書・履歴書の正しい書き方や面接に関する実践的なアドバイスなど、キャリアコンサルタントが全面的にサポートしてくれますので、自信を持って面接に臨めます。
内定を獲得できれば、退職の手続きや転職先企業への入社までの準備などのアドバイスが受けられ、入社後も困ったことがあれば相談に乗ってもらえます。
【オンライン面談】(Skype面談)
遠方に住んでいて、東京や大阪で面談を受けられない人や、仕事が忙しくて面談に行けない人に最適な面談方法です。
オンライン面談はSkypeや電話を使用して、対面と全く同じ内容の面談が受けられ、「カジュアル面談」と「キャリア面談」のいずれかを選べます。
大手企業や優良企業の求人が多いことが特徴で、一人ひとりに選りすぐりの求人を紹介してもらえます。
1人あたりの紹介件数は7.3社で、こでまでに約1万5000人の転職を支援した実績があります。有効求人数は約6500社、紹介可能企業は約4000社で、主な紹介先企業は次の通りです。対企業向けの求人が多いことが特徴です。
サイトの会員登録フォームに、
を入力するだけで完了します。
社内SE転職ナビを利用している人の特徴は次の通りです。
(参考サイト:社内SE転職ナビ)
内定者の経歴をm,職種・ポジション、転職前の実績、転職回数に分けて分析しています。
社内SE転職ナビを使って社内SEに転職する人の主な転職理由には以下のようなものがあります。(参考サイト:社内SE転職ナビ)
社内SE転職ナビには、利用するメリットとデメリットが存在します。それぞれをしっかりと理解し、自分にあっているかどうか判断して下さい。
社内SEに特化した転職支援サイトであり、客先常駐がない求人が多数あります。SI、社内SE、Webエンジニア、ゲーム業界などの経験を活かすことができ、これまでのキャリアやワークスタイルに合わせた転職先を探すことが可能です。
キャリアアドバイザーの評判が高く、書類や面接対策をしてくれるなど親身なサポート体制を築いており、入社後も相談に乗ってもらえます。状況に応じて3つの面談方法が選べ、無理な勧誘がないので安心して面談が受けられます。
関東と関西の求人に偏っている点がデメリットです。地方に住んでいる人にとっては利用が難しいので、どの地域に就職したいのかも含めて利用を検討することをおすすめします。
転職エージェントは、良くも悪くも相性で決まります。そのため、複数の転職エージェントを併用し、自分に合ったサービスに絞っていくというやり方が効率的です。
業界トップクラスの求人数を誇り、話が通じるキャリアアドバイザーによる企業別対策で、内定率が格段に上がります。
より詳細に知りたい場合は、「レバテックキャリアを徹底解説! 強みと弱み、利用の流れや退会方法、向いている人は?」で紹介しています。
業界最大級の非公開求人数20万件以上を誇り、実績豊富なアドバイザーによる充実した転職サポートが受けられます。
より詳細に知りたい場合は、「リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?」で紹介しています。
IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社で、丁寧な提案に定評があります。
より詳細に知りたい場合は、「ギークリーの特徴は? メリット・デメリット、向いている人、登録方法や利用の流れを解説!」で紹介しています。
モノづくり系エンジニアの転職に特化しており、企業ごとの内情を踏まえたアドバイスが受けられます。
リクナビNEXTは、リクルートグループが運営している転職サイトです。幅広い業種の求人を掲載しており、日本全国に加え、海外の求人もあります。
より詳細に知りたい場合は、「リクナビNEXTは転職決定数がNo.1の大手転職サイト!」で紹介しています。
自分の「年代」や「業界」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢や、希望する業界に、より特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」にて詳しく紹介しています。
また第二新卒については、「【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイント」にて詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントをまとめて「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」にて詳しく紹介しています。
「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して、「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」内で詳しく紹介しています。
IT(Information Techonology)とは、コンピュータや通信などデジタルの情報を扱う技術を指します。その技術を商品やスキルとして持つ「IT企業」への転職エージェントは「IT業界の転職におすすめの転職エージェント8選。選び方や活用のポイント、市場動向、未経験の転職についても解説。」に詳しく紹介しています。
WEB業界への転職エージェントは、「WEB業界の転職におすすめの転職エージェント5選。転職を進める前に知っておきたいことは?」で詳しく紹介しています。
ITシステムの設計・構築を行い、作業の効率化・簡便化を担うシステムエンジニアや、プログラム言語を用いてシステム作りを行うプログラマーを「ITエンジニア」と総称します。
「ITエンジニアにおすすめの転職エージェント14選!選ぶ際のポイントや利用する際の注意点についてもまとめています。」では、ITエンジニア転職に強いエージェントを詳しく紹介しています。