20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.10.30
2019.10.30
マイナビジョブ20’sは、マイナビワークスが運営する20代向けの転職エージェントです。20代の転職事情に精通していて手厚いサポートの提供を可能にしており、年間約1万7000人が登録しています。
20代の中でも、特に第二新卒や既卒に特化しているサービスです。初めての転職で不安がある第二新卒にとって、心強いサポート体制をとっています。また、新宿、名古屋、大阪で各種セミナーも頻繁に開催されています。
マイナビジョブ20’sを運営するマイナビワークスの概要は次のようになります。
会社名 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
代表取締役社長 | 滝口 裕之 |
設立年月日 | 2016年12月1日 |
資本金 | 1億円 |
専任のキャリアアドバイザーが、個別キャリアカウンセリングによって利用者の希望条件などをヒアリングし、それぞれに合った求人を紹介します。特に第二新卒の転職者には、ふさわしいアプローチ方法を伝えながら、求人紹介が行われています。
第二新卒の場合、一般的な転職とアプローチは異なります。社会人4年目以降での転職は、キャリアや経験をもとに即戦力として期待できるかが採用のポイントです。一方で第二新卒の場合、通常の新卒の就職活動と似ていて、ポテンシャルや熱意の方が重視される傾向があります。そのため、一般的な転職活動とは異なるアプローチが必要なのです。
マイナビジョブ20’sは第二新卒に特化しているので、こうした側面も踏まえて転職支援をしてくれます。また、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策のほか、応募手続きや面接日程の調整などもマイナビジョブ20’s側が代行してくれます。
サイトには「マイナビジョブ20’s適性診断」という診断があります。これはマイナビジョブ20’sに申し込みをした後、個別カウンセリングをするまでに受けるテストです。利用者がどのように仕事と向き合うかをもう一度考えるため、行動スタイルと照らし合わせて回答します。
こうした適性診断が行われるのは、診断結果によってキャリアアドバイザーが客観的な判断を行い、主観を避けた視点からカウンセリングをするためです。それぞれの利用者の状況によりマッチしたアドバイスを可能にします。
また適性診断の結果も合わせ、自分が面接で答えやすい質問または答えにくい質問をキャリアアドバイザーと一緒に分析します。こうした客観的なポイントをおさえることで、実際の面接の受け答えに自信がつきます。
キャリアアドバイザーは20代の採用現場を熟知しています。第二新卒の事情にも詳しいため、豊富な経験からカウンセリングをしてくれます。希望や不安など、より踏み込んだ内容の相談もできるので、転職の方向性を固めることができます。
2019年3月2日現在、公開求人は全体で1886件です。公開求人のうち、職種未経験OK・業種未経験OKの求人は1138件となっています。以下、公式サイトで検索できる条件です。
大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、3年以上連続成長企業、20代の管理職登用実績あり、女性管理職登用実績あり、中途入社5割以上、女性社員5割以上
転勤無し、フレックス勤務、海外勤務あり、U・Iターン歓迎、残業月30時間以内、第二新卒歓迎、職種未経験OK、業種未経験OK、障がい者積極採用、英語を使う仕事
年間休日120以上、完全週休2日制、交通費全額支給、車・バイク通勤OK、育児支援制度、介護支援制度、資格取得支援制度、社宅・家賃補助制度
マイナビジョブ20’sの利用の流れについてについても整理しておきましょう。
という流れになります。以下、それぞれの概要を整理しておきます。
公式サイトの申し込みフォームから申し込みます。氏名や生年月日、学歴や職務経歴など、必要事項を入力します。
キャリアアドバイザーとの個別カウンセリングでは、希望条件などのヒアリングが行われます。
キャリアアドバイザーと相談しながら、応募先を決め、応募手続きに進みます。
面接対策などを受け、面接への準備を整えます。また、応募後の面接日程調整はキャリアアドバイザーが行います。
内定獲得後も、諸条件の交渉や入社日の調整はキャリアアドバイザーが代行します。
どの転職エージェントにも共通しますが、メリットだけでなくデメリットもあります。ただ、デメリットは悪い意味だけではなく、自分に向いているか向いていないかの基準として考えるべきです。以下、考えられるマイナビジョブ20’sのメリット・デメリットをあげます。
アプローチが独特な第二新卒・既卒の転職市場に精通しているという点は、最大のメリットです。初めての転職活動となる人にとって、求人紹介や日程調整などのサポートを受けることは非常に助けになります。慣れない部分がスムーズに進むので、転職活動全体もスムーズに進むことになります。
また、マイナビグループのノウハウが活かされているので、大手をはじめ幅広い企業の紹介を受けることができます。自分では気づかなかったような会社や業界がわかれば、それだけ転職の選択肢が広がります。もちろん「大手に特化して転職する」「○○業界に特化して転職する」といった活動方法も可能になります。
第二新卒・既卒に特化している分、即戦力を期待される求人は少ない可能性があります。完全に志望業界が決まっていて、即戦力としての活躍やキャリアアップを図りたい方は、業界特化型のエージェントや、一般的な総合型の転職エージェントを利用しても良いでしょう。
また適性診断やカウンセリングはマイナビジョブ20’sの大きなメリットですが、一般的な転職と比べると時間はかかります。すぐに面接に進んで転職したい場合であれば、かえってデメリットになる可能性があります。
第二新卒で、特に初めての転職となる方にはおすすめできます。仕事に対する向き合い方など、根本的に重要な部分を客観視できるほか、面接対策・日程調整などのサポートを受けられるからです。
どのように転職活動をすればいいかわからない方、面接が苦手な方、書類選考がうまく通らない方、どのような仕事がしたいのか根本的に見つめ直したい方などに、おすすめです。
また、幅広い企業・業種の求人があるため、第二新卒として未経験分野に挑戦したい方にもおすすめです。そのほか、大手などの有名・人気企業に転職したい方にもメリットがあります。
就職エージェント・転職エージェントは良くも悪くも相性で決まります。そのため、複数の転職エージェントを併用し、自分に合ったサービスに絞っていくというやり方が必要です。
もしエージェントを1つしか利用していなければ、それが自分に合わなかった場合、もう一度最初からエージェントを探す必要があり、手間と時間がかかります。自分に合ったサービスによって着実に転職活動を進めるためにも、エージェントは併用するようにしてください。
主に20代〜30代を対象とした総合型の転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特に優良な中小企業の求人を多く扱っています。求人票だけでは分からない、企業の社風や雰囲気、入社後のキャリアパスといった情報を網羅しており、後悔のない転職を実現させる手助けをしています。また、第二新卒や女性に特化した転職情報が載っているサイトもあります。
マイナビエージェントについては、マイナビエージェントを徹底解説!特徴、サポート、求人、登録や利用法まとめにさらに詳しく紹介しています。
20代の既卒、フリーター、第二新卒に特化した転職エージェントです。正社員経験のない人が、正社員への転職を希望する際にフォローしてくれるのが特徴です。
ハタラクティブについては、ハタラクティブの特徴は?紹介する企業、利用するメリットとデメリット、おすすめな人は?で詳しく紹介しています。
第二新卒、既卒、フリーターに特化し、「寄り添う就活」をテーマに正社員求人を紹介しているエージェントです。書類選考なしで面接に進むことができます。
DYM就職については、DYM就職ってどんなエージェントなの?フリーターから正社員になる最強の方法教えますで詳しく紹介しています。
20代の第二新卒に特化した就活サポートサービスです。無料で利用でき、求人ごとに面接の対策をしてくれます。
ウズキャリ第二新卒については、ウズキャリ第二新卒、既卒とはどんな転職エージェント?違いはあるの?で詳しく紹介しています。
フリーター・既卒の人などを対象に、未経験から正社員への就職支援を行っています。また、第二新卒求人も扱っています。書類選考なしで面接に進むことができ、求人は未経験歓迎が中心です。
就職shopについては、就職Shopとは?フリーターや未経験者でも正社員へ転職可能?で詳しく紹介しています。
既卒・第二新卒専門のエージェントです。多くの正社員限定求人を扱い、登録者は20万人で、日本最大級の正社員就職支援を行っています。
主に20代〜30代を対象にした、総合型転職エージェントです。全国規模で求人をカバーしており、その数は非公開求人も含めて10万件以上となっています。利用者の属性としては、第二新卒・既卒・フリーターから、ハイキャリア・管理職までが想定されています。
また、女性の転職に特化したページも用意されています。定期的に転職フェアやセミナーが開催されており、転職ノウハウや、キャリアアップのヒントなどを得ることができます。
dodaについては、doda(デューダ)とはどんな転職エージェント?にさらに詳しく紹介しています。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?で、第二新卒の方については、【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイントで詳しく紹介しています。