20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.12.23
2019.12.23
TechAcademy(テックアカデミー)は、目的ごとにコースが選べるオンライン型のプログラミングスクールです。
4~16週間の短期集中プログラムで学習できる「ブートキャンプ」のほか、2週間で必要なスキルを習得できる「トレーニング」もあります。
ブートキャンプには「Webアプリケーションコース」「PHP/Laravelコース」などがあります。トレーニングには「HTML/CSSトレーニング」「Bootstrapトレーニング」などがあります。
いずれも短期集中の受講プラン(最長でも16週間)のため、一人ではなかなか勉強が進まない人におすすめです。
実績も豊富で、ぐるなび、DMM.com、pixivといった500社以上の企業導入実績、そして2万5000名を超える教育実績を誇ります。
また、法人向けサービスとなる「TechAcademy ビジネス」も手掛け、法人向けにオンライン研修などのサービスを提供しています。
TechAcademy(テックアカデミー)では、第一線で活躍している現役のプロが、実務経験も踏まえてマンツーマンでサポートしてくれます。
例えば、週2回のビデオチャットによってパーソナルメンターからマンツーマンサポートを受けられるほか、時間は決まっていますが、チャットサポートで質問をして比較的早く回答をもらえたり、課題ができるまでメンターから何度でもレビューを受けられたりするなど、利用者に近い立場でメンターがサポートしてくれます。
また、無料体験も開催されています。こちらは、1週間でオンライン教材やメンターのサポートといった全ての学習システムを体験できるサービスです。
さらに、1時間でプログラミングの基礎を習得できる「無料オンラインプログラミング体験会」という体験会もあります。
まず、各コース(「Webアプリケーションコース」「PHP/Laravelコース」など)から希望するコースを選択し、それぞれのページのフォームに必要事項を記入し、申し込みます。
申し込み後は、入金→アカウント発行→カリキュラムで予習という流れになります。
その後、実際にオンライン上で学習を開始し、課題作成、チャットでの質問、パーソナルメンターとのメンタリングなどを行い、短期間で各分野の学習を進めます。
最後には、オリジナルサービスの公開があり、希望者はプロダクトや成果を応募するコンテストにエントリーすることができます。
まず、それぞれのコースのカリキュラムを読み、全体像をつかみます。そして、オンラインでのオリジナル学習システムを使用し、学習を進めます。
次に、実際に手を動かして課題に取り組みます。例えば簡単なWebサービスの開発など、実践的な開発手法を身につけることができます。
また、チャットで随時質問もできます。疑問点があればメンターに質問し、疑問点を解消して学習を進めることができます。
TechAcademy(テックアカデミー)では、プログラミングやアプリ開発、デザインなど、各分野で豊富なコースが用意されています。
以下、それぞれの公式サイトの内容から、コース、カリキュラム、身につくスキル、おすすめできる人、受講プランなどを整理しておきます。
期間内に4つのアプリケーションのリリースを目指すコースです。
Ruby/Ruby on Rails、Git/GitHub、HTML5/CSS3、Bootstrap、SQL、Heroku
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内に3つのアプリケーションのリリースを目指すコースです。
PHP/Laravel、Git/GitHub、HTML5/CSS3、Bootstrap、SQL、Heroku
4週間、8週間、12週間、16週間
JavaとServlet/JSPを基礎から学び、実際にWebアプリケーションを開発するコースです。
Java、Servlet/JSP、HTML5/CSS3、Git/GitHub、SQL
4週間、8週間、12週間、16週間
4つのWebサービスを作成し、オリジナルサービスのリリースを目指すコースです。
HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery、Vue.js、Bootstrap、Web API、Firebase、サーバー
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内にWordPressを理解し、2つのテーマ開発を目指すコースです。
WordPress、HTML5/CSS3、PHP、サーバー
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内に4つのアプリを作り、オリジナルアプリをAppStoreに公開するコースです。複数のデモアプリも合わせて開発し、アプリの開発手法を身につけることができます。
Swift、Xcode、Git/GitHub、Firebase
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内で4つのアプリを作り、オリジナルアプリをGoogle Playに公開するコースです。複数のデモアプリも合わせて開発し、アプリの開発手法を身につけることができます。
Kotlin、Android Studio、Git/GitHub、Firebase
4週間、8週間、12週間、16週間
4つのゲームアプリを開発し、オリジナルゲームのリリースを目指すコースです。実務に近い形の学習により、実践的なスキルを身につけることが可能です。
Unity、C#、Git/GitHub
4週間、8週間、12週間、16週間
Webサイトのコーディングから、PHPのプログラミングを学ぶコースです。基礎からの学習により、プログラミングの仕組みと知識を身につけることができます。
HTML/CSS、PHP、データベース、プログラムへの理解、インターネットへの理解、開発フローと業種への理解
4週間、8週間、12週間、16週間
基礎からの学習により、ブロックチェーンの全体像を理解するコースです。
4週間、8週間、12週間
ブロックチェーンの全体像を理解し、ブロックチェーンを使ったスマートコントラクトを開発するコースです。
Geth(Ethereumクライアント)、Solidity、ブロックチェーン技術の理解
4週間、8週間、12週間
期間内で4つの機械学習プログラムを開発するコースで、実務に近い形での学習によって実践的なスキルが身につきます。
Python、機械学習
4週間、8週間、12週間
機械学習のライブラリを使って実装を行うコースです。実務に近い形で学習し、実践的なスキルを養います。
Python、Pandas、scikit-learn、Keras、TensorFlow
4週間、8週間、12週間
Pythonのライブラリを使って実装を行うコースです。実務に近い形での学習により、実践的なスキルが身につきます。
Python、Pandas、NumPy、scikit-learn
4週間、8週間、12週間
Scalaの特徴である関数型プログラミングを基礎から学習し、実際にWebアプリケーションを開発するコースです。
Scala、Play Framework、HTML5/CSS3、Bootstrap、SQL、Git/GitHub
4週間、8週間、12週間
期間内で3つのWebサービスの開発を目指すコースです。実務に近い形での学習により、実践的なスキルを身につけることができます。
Node.js、Express、HTML5/CSS3
4週間、8週間、12週間
Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートなどの自動化やプログラミングの仕組みを学ぶコースです。
Google Apps Script、プログラミングの概念の理解
4週間、8週間、12週間
Scratchで動くものを作り、プログラミングの仕組みを理解するコースです。
Scratch、プログラミングの概念
4週間、8週間、12週間
プログラミング未経験・初心者を対象にした、12週間で東京のIT企業にエンジニアとして転職することを目指すコースです。
といった未経験ならではの問題点を解決し、IT企業を目指すコースとなります。
エンジニア転職保証コースには、
という強みがあります。これら3つの理由により、未経験でもIT企業への転職を目指すことができます。
■保証条件
■保証内容
※以下に該当する方は、受講と転職支援を受けられない可能性があります。
12週間
期間内で4つのWebサイトのリリースを目指すコースです。実務に近い形による学習で、実践的なスキルを養成します。
Webデザインの原則、ワイヤーフレーム、画像加工、HTML5/CSS3、JavaScript/jQuery、Git/GitHub
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内にUI/UXの学習、画面設計の作成、デザインの作成を行うコースです。実務に近い形での学習となり、実践的なスキルを身につけることができます。
ペルソナ設計、カスタマージャーニーマップ、デザインガイドライン、Prott、画像加工、Sketch
4週間、8週間、12週間
Premiere Proを使って実践的に動画編集のスキルを身につけるコースです。
Premiere Pro、動画編集のテクニック
4週間、8週間、12週間
期間内に、提案書や設計書、ワイヤーフレームの作成を行うコースです。実務に近い形の学習により、実践的なスキルが身につきます。
Web制作の基本知識、マネジメントスキル、ドキュメント作成スキル、提案スキル、企画スキル、設計スキル
4週間、8週間、12週間、16週間
期間内にサイト分析・広告出稿プランの作成と運用のオペレーションを行うコースです。実務に近い形の学習で、実践的なスキルを養成します。
Webマーケティングの基本知識、Google Analytics、Google AdWords、Yahoo!プロモーション広告、Facebook広告、Twitter広告
4週間、8週間、12週間、16週間
Excelの基本的なオペレーションを短期間でマスターできます。また、MOS Excel2013 スペシャリストに合格するための試験対策も行われます。
Excel2013コースでは、実務レベルまでスキルアップできるポイントとして、
を挙げています。
1.初めてのExcel基本操作
オリジナルの例題や課題により、実際にExeclを操作しながら学習を進めるというスタイルです。ブックの作成や管理、セルや数式バーなどの項目、条件付き書式やデータの入力規則などの便利な機能、作成したブックの印刷設定など、基本的な使い方を学ぶことができます。
2.データをテーブルで解りやすく
データ集計に便利なピボットテーブルやデータの抽出、集計などを使い、データの実践的なまとめ方を学習できます。
3.難解な計算も正確に一瞬で
基本的な関数(SUM,COUNT,IF etc…)の学習をはじめ、大量のデータを一括で計算・管理する手順を学習します。
4.簡単にグラフが作成できるように
折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフなどの作成方法も学習できます。わかりやすく視覚的に見せるスキルの習得に役立ちます。
5.MOS資格を想定した演習問題多数
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)資格の、「スペシャリストレベル」の資格取得に必要なスキルを習得することもできます。実際の試験に沿った演習問題もあり、効率的に資格取得を目指すことが可能です。
4週間
2週間でHTMLとCSSを習得するプログラムとなります。毎日8時間のチャットサポートや回数無制限の課題レビューなど、実践的なサービスが特徴です。
2週間
2週間でBootstrapを用いた制作スキル習得を目指すプログラムです。毎日8時間のチャットサポートや回数無制限の課題レビューなど、充実したサポート体制が見られます。
2週間
2週間でGit/GitHubを用いたバージョン管理スキルの習得を目指すプログラムです。毎日8時間のチャットサポートや回数無制限の課題レビューなどのサポートにより、バックアップをしてくれます。
2週間
Photoshopを使ったフォトレタッチスキルを2週間で習得するプログラムです。毎日8時間のチャットサポートや回数無制限の課題レビューなどのサービスがあり、徹底的にサポートしてくれます。
2週間
TechAcademy(テックアカデミー)には、各コースのほかに「ウケ放題」というサービスもあります。
ウケ放題は、オンラインブートキャンプのプログラミング・デザイン・マネジメントの計12コースを、24週間の受講期間中に受け放題で受講できるコースです。 現役のプロによる毎日のチャットサポートや、回数無制限の課題レビューなど、徹底したサポート体制によって幅広いスキルを身につけることが可能です。
ウケ放題の場合は、マンツーマンメンタリングがありません。
24週間
コースについて確認したところで、TechAcademy(テックアカデミー)の良い点と悪い点について確認していきましょう。
現役のエンジニアがメンターとなってサポートをしてくれるので、より現場に即した実践的なスキルを磨くことが可能です。
また、週2回のメンタリングや、チャットにおける質問の即回答など、スムーズな学習進行のためのサービスが充実しています。疑問点を早い段階で解決できるほか、自分の理解度を客観的に確認することもできます。
さらに、仕様が変わってもすぐにアップデートできるようにテキストベースのカリキュラムが使用されています。最新情報を取り入れたカリキュラムのもと、学習を進めることができます。
TechAcademy(テックアカデミー)に限った話ではありませんが、スクールは良くも悪くも担当者や講師に左右されます。TechAcademyは現役のエンジニアがメンターとなるため、技術や知識量に大きな差があるとはあまり考えられません。ただ、サポートの仕方や丁寧さについては、どうしても個人差はあるでしょう。
特にTechAcademy(テックアカデミー)はコースが多いため、担当するメンターも多いと考えられます。その中で、丁寧さなどの部分で個人差がある可能性はあります。
次に、TechAcademy(テックアカデミー)の受講をおすすめする人としない人についてまとめます。ここまでの情報と併せて、受講の判断の参考にしてみて下さい。
TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン上で学習できるため、自分のペースで学習しやすい環境が整っています。そのため、時間と場所に縛られずに学習したい人にはおすすめです。スクールに通う時間がない方、スクールが近くにない方にとっても、在宅で学習できるTechAcademy(テックアカデミー)のサービスはメリットが多いです。
また、メンターが利用者と比較的近い立場でサポートをしてくれるので、独学に挫折してしまった人にもおすすめできます。客観的な視点で自分の学習を見つめ直すことができるので、効率が上がります。
質問対応やメンタリングなどのサポートが手厚いため、短期間で実践的なスキルを本気で身につけたいと考える人にもおすすめです。
さらに、コストパフォーマンスが高いこともTechAcademy(テックアカデミー)の特徴です。そのため、一般的なスクールに通うほどの資金までは出したくないという人にもおすすめです。
TechAcademy(テックアカデミー)はオンラインスクールのため、学習に必要なインターネット環境が自宅にない場合は利用できません。
また、短期間で基礎から実践的なスキルまでを学習するため、基本的には高いやる気を持って臨む必要があります。短期プログラムである以上、「なんとなく始めてみよう」と考えている人には、あまりおすすめできません。
最後に、他にもおすすめできるプログラミングスクールについてご紹介しておきます。ここでは、侍エンジニア塾、CodeCamp(コードキャンプ)、TECH::CAMP(テックキャンプ)の3つを挙げます。
マンツーマン指導が特徴のプログラミングスクールで、一人ひとりに沿ったカリキュラムのもとで効果的に学習を進めることができます。1万6000名以上の指導実績があるほか、現役生は500名以上、月間サイトユーザー数は140万以上に上ります。
オンラインによる受講形式のスクールで、マンツーマンでの指導に特徴があります。Web制作やWebデザイン、アプリ開発などの様々なカリキュラムがあり、現役エンジニア講師による実践的な授業を受けることができます。
1ヵ月の短期カリキュラムで集中的にプログラミングを学習できます。プログラミング言語のほか、ゲーム、デザイン、VRなど、幅広い分野のカリキュラムがあります。初心者の方や、エンジニア志望の学生の方の利用も見られます。