リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?
2018.7.3
2019.1.31
「リクナビ薬剤師」の強みは、求人数の多さとクオリティの高さです。求人数は業界トップクラスの3万5000件以上を誇っています。
求人情報が集まるノウハウが高く、好条件(残業無し、高収入など)の非公開求人が約75%を占めます。応募者がサイトで登録した翌日には、平均5件の案件が紹介されることもあります。また、短期間での転職を希望する場合、登録から最短3日(通常は平均1ヶ月)で転職できるサポートもあります。キャリアアドバイザーのスピーディーな対応と当たり外れのない案件提案は、特に人気です。
また、「スギ薬局」「アイセイ薬局」「マツモトキヨシホールディングス」など、大手企業やドラッグストアの職域に特に強いことも、特徴として挙げられます。
公開求人には以下のような特徴があります。
求人 | 割合 |
---|---|
調剤薬局 | 69.6% |
調剤併設ドラッグストア | 19.8% |
病院(院内) | 5.1% |
OTCのみのドラッグストア | 4.8% |
企業求人と漢方薬局 | 0.3% |
クリニック | 0.1% |
(2018年9月12日時点)
圧倒的に多いのが調剤薬局の求人ですが、人気がある漢方薬局や企業求人なども扱っています。中には、在宅や薬剤とは直接関係のない企業での求人もあり、選択肢が広いのも特徴です。
また、高収入求人や未経験者歓迎などが多いのも特徴として挙げられます。求人エリアについては、東京・神奈川・埼玉・千葉などの関東エリアの求人数が圧倒的です。その他は愛知、静岡などの東海エリア、大阪、兵庫などの関西エリア。さらに北海道、広島、福岡などにも1000件以上の求人を持っています。中国・四国担当のキャリアアドバイザーも配置しており、全国求人に対応しています。
リクナビ薬剤師はキャリアアドバイザーのスピーディな対応と満足できる求人提案力も特徴として挙げられます。また、面接には制限がなく、採用企業との面談やスケジュール調整を何度でも行ってくれます。
求人提案力が高い理由は薬剤師専属のキャリアアドバイザーの存在にあります。事前に勤務先の情報を徹底的に調査するアドバイザーと、エリア管轄のアドバイザーが一緒になって応募者をサポートし、求人の満足度を高めています。
キャリアアドバイザーの仕事には応募者のヒアリングと転職サポートがありますが、常に応募者の優先項目を把握して納得できない条件を直接企業と交渉してくれるなど、力になってくれます。
いいことづくめのように思えるリクナビ薬剤師ですが、メリットとデメリットの両方の側面があります。
リクナビ薬剤師のメリットは担当のキャリアアドバイザーの質の高さです。電話やメール、面接での親身でスピーディな対応はもちろん、職場の同僚や上司に知られないように転職活動を支援してくれます。また、登録者の情報がわからないように医療機関へヒアリングしていて、安心して日常業務と転職活動ができるのもメリットです。
さらに、複数企業に何度でも面接がOKで、面談して内定をもらった場合でも、転職を辞退することができます。なかには「新卒可」の求人もあるので、薬大生も利用できるサイトです。
リクナビ薬剤師のデメリットのひとつは、紹介求人が多すぎて逆に悩む応募者が少なくないことです。薬剤師の多くは転職を考えたときに誰に相談すればいいかわからない人が多く、いきなり求人だけを紹介されても自分が希望する求人かどうか、判断できないことがあります。
また、求人数の多い調剤薬局ですが、大手企業が多いのもデメリットのひとつです。
雇用形態では、正社員やアルバイトが多く、派遣薬剤師や契約社員の取り扱いがほとんどありません。加えて、地方求人が少ないのもデメリットといえます。
以下にまとめるような人には、リクナビ薬剤師の利用がおすすめです。
「リクナビ薬剤師」は登録しても、利用料は無料です。転職後に求人を掲載している企業や病院、薬局が紹介手数料をリクナビ薬剤師に支払うシステムになっています。
登録は60秒ほどで終了します。スマートフォンやPCなどでインターネット登録が可能です(24時間365日登録OK)。電話の場合は、フリーダイヤル(0120-161-131 土日祝除9:30~21:00)で登録ができます。
登録は「リクナビ薬剤師」のサイトから5つのステップで簡単に完了します。
登録後は、薬剤師専門のキャリアアドバイザーが電話やメールにて希望の業態(調剤薬局・ドラッグストア・病院など)、エリア、勤務時間やシフト、資格取得などを確認します。また、対面にて直接確認することもあります。
希望条件の確認がそろった段階で、キャリアアドバイザーから「リクナビ薬剤師」の求人情報(非公開比率75%)の案件が紹介されます。キャリアアドバイザーからの電話やメールについては頻度や連絡時間帯も希望に沿って対応してくれます。
その他、求人紹介や求人先についての細かい要望は、業界に精通したキャリアアドバイザーがその都度対応します。
また、キャリアアドバイザーに求人先企業とのやりとりや面接日程の調整の代行をしてもらうことが出来ます。
職務経歴書の作成サポートなど、書類作成のサポートもしてもらえます。
面接では、知っておくと便利なテクニックがあります。キャリアアドバイザーによるアドバイスを受けることで、自信を持って面接に臨むことができます。
内定後は、入社日の調整や入社条件の交渉、退社から入社までのスムーズな移行交渉のアドバイスを受けます。特に円満退社のアドバイスから入社日までのサポートは、入社までの不安を解消することが出来ます。
最近注目されているのが、在宅医療での薬剤師の存在です。高齢者の増加で病院が不足してきており、薬剤師も院内・薬局内だけでなく、外でも活躍する場が増えています。その影響もあり、20代の薬剤師では転職する上で欠かせないスキルが変化してきました。通常の薬剤に関するスキルだけでなく、コミュニケーションスキルも大事な転職の武器となるでしょう。
ここでは、20代の薬剤師に特におすすめの薬剤師エージェントをご紹介します。いくつかのエージェントを同時に利用していくことをおすすめします。
全国10万人以上の薬剤師が登録しているM3グループの薬剤師専門エージェント。院内薬剤師では業界最大で、他社と比較して約2倍の病院情報を登録しています。利用者の満足度は95%というアンケートもあり、おすすめの転職エージェントです。
日本調剤グループが運営している薬剤師専門の転職エージェント。約8万1000件の求人情報は業界トップクラスで、全国の調剤薬局への転職に強みがあります。
正社員・パート・派遣の3つから働き方を選択できます。
正社員転職で強みがある薬剤師専門の転職エージェント。キャリアアドバイザーの親身な対応で評価が高く、特に仕事のブランクのあったり、転勤が多い配偶者を持つ希望者の転職にも対応してくれます。求人の情報だけでなく、求人先の現役薬剤師からのヒアリングも行っています。キャリアアップを希望する人にもおすすめです。
公開求人数は約7万9000件と日本一多いのが特徴。登録不要で求人閲覧が可能です。勤務形態は正社員/パート/契約/一般派遣/短期アルバイト/紹介予定/単発派遣と細かく設定され、細かい希望に応じてくれます。オフィスは東京・大阪のみとなっているので、注意が必要です。
関東の正社員・パートのほか、関東・関西・東海地方に多い派遣の求人も扱う転職サイトです。専任キャリアアドバイザーも在籍しており、離職率が低く、福利厚生がしっかりついている案件を紹介してくれます。