20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2020.2.20
2020.2.20
ファルマスタッフは、株式会社メディカルリソースが運営する薬剤師特化型の転職エージェントです。調剤薬局が母体となった人材派遣・紹介サービスを展開しています。
薬剤師転職支援20年、転職相談満足度97.3%という実績があり、全国に15の拠点を構え、業界最大級の求人数を誇ります。
職業紹介優良事業者認定と優良派遣事業者認定を取得しているほか、プライバシーマークも取得し、個人情報の管理体制を徹底しています。
コンサルタントは医療業界専任で、キャリアプランや希望条件、経験・スキルなどを踏まえた求人紹介が行われます。
転職エージェントなので、求人紹介はもちろん無料です。派遣スタッフの募集もあるので、自分のライフスタイルに合った求人を探すことができます。
調剤薬局が母体となる人材派遣・紹介会社として、2003年に日本調剤ファルマスタッフが誕生しました。2008年には株式会社メディカルリソースに社名を変更し、現在に至ります。
株式会社メディカルリソースは、医療総合人材サービス会社である、東証一部上場の大手薬局チェーン「日本調剤株式会社」のグループ企業です。大手の教育ノウハウを活かしたサービスにも特徴があります。
また、ファルマスタッフのほかに、薬剤師を目指す薬学生の就活応援サイト「ROOKIE’S」も運営しています。
ファルマスタッフを利用するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
ファルマスタッフのメリット
紹介企業にはコンサルタントができる限り足を運んでいるため、企業の内部事情に精通しています。職場の環境や雰囲気など、求人情報からは見えない情報を入手できます。
全国に業界トップクラスの拠点数があるため、コンサルタントはエリアごとの業界状況に詳しく、求められる人材やどのような要望が多いかも把握しています。またコンサルタントは情報を共有しているため、どんな職場環境について質問しても応えてもらえます。
業種は
となっており、全国の各エリアの幅広い業種にコンサルタントが対応しています。
5万件以上の求人数があり、大手病院、クリニック、企業から個人薬局まで、幅広く扱っています。
自分の経験やスキル、希望に合った職場が見つかりやすいです。
派遣求人が充実していることも、ファルマスタッフの特徴です。派遣スタッフは随時募集され、福利厚生や教育制度も徹底しています。
派遣社員は自分のライフスタイルに合わせやすく、残業も少ないです。ファルマスタッフの派遣社員として登録するので、大手ならではの充実した福利厚生を受けることもできます。
登録はファルマスタッフ1社ですが、状況に沿って様々な勤務先で働くこともできます。勤務先が変わっても転職扱いにならないことは、大きなメリットです。
都心部でも薬剤師の派遣は時給3000円以上の場合が多いですが、時給4000円の高額派遣求人もあります。休みの交渉もファルマスタッフを通じてできますし、他の派遣会社より好条件で働くことも可能です。
派遣スタッフ向けの教育、就業サポート体制には、教育研修制度やスキルアップ講座が含まれます。派遣を通じたキャリアアップのためのキャリアカウンセリングもあります。
福利厚生には
などがあります。
1週間の所定労働時間が20時間以上で、契約期間が所定期間を超える場合に加入できます。
失業時や職業訓練を受けた場合に、給付金が受給できます。「週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上就業が見込まれる場合」が加入用件です。
業務上または通勤途中の災害による負傷などに保険給付が行われます。派遣期間中は無条件に適用を受けられます。
業務上の薬剤投与ミスなどのトラブルに関し、保障を受けられます。薬剤投与ミスなどは、医療機関だけでなく個人の職責が問われる場合もあります。
万が一の事故に備えるためにも、薬剤師賠償責任保険は重要な保険です。契約期間に関わらず、就業期間中はファルマスタッフ負担で加入します。
給与交渉は、担当者が行います。通常の転職サイトの場合、基本的には給与交渉も自分で行いますが、転職エージェントでは担当者が交渉してくれます。
ファルマスタッフでも、給与・勤務時間・勤務地といった条件は、コンサルタントが代わりに交渉します。
新着薬剤師求人は毎日更新されています。
人気の勤務先は求人はすぐに埋まったり、なかなか出ない傾向があります。しかし、ファルマスタッフは求人情報が随時更新されるので、好条件の求人を細かくチェックできます。
大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループ会社としての教育ノウハウが活かされ、スキルアップ、キャリアアップに向けた様々な独自の教育サービスがあります。
最新の知識を知り、転職先で効果的にスキルアップができます。
また、「おすすめ薬剤師特集一覧」という特集ページがあり、「スキルアップ志向」「待遇・福利厚生重視」「プライベート充実」などの項目から求人特集を閲覧できます。
スキルアップしたい方は「スキルアップ志向」の特集をチェックすると効果的です。
ブランクなどによってスキルに不安がある場合でも、スキルアップのサポート体制によってスキルを補うことが可能です。
薬剤師のキャリア形成支援として、オリジナルの「保険調剤テキスト」が無料でプレゼントされます。
収録内容は「保険制度と調剤実務」「調剤報酬」「服薬指導と薬歴管理」とされ、薬剤師の全般的な業務を収録したボリュームのあるテキストになっています。
また、認定薬剤師の単位申請に対応した最新eラーニング教材「JPラーニング」もあります。親会社の日本調剤監修となるeラーニング教材で、テキストテーマは238テーマあり、1講座あたり3単位で全15講座あります。
ファルマスタッフでは「派遣スタッフ向け教育・就業サポート体制」があり、教育研修制度、スキルアップ講座、ファルマスタッフDI室、ファーマシーセミナー参加費の補助があります。
毎月の給与明細に、薬剤などの最新情報、よくある質問などが同封されることも大きな特徴です。スキルアップの知識として活用することができます。
教育研修制度は、「入職時 導入研修」「キャリア 支援研修」があります。
導入研修は、初めて派遣就業する方や勤務先が変わる方を対象にした15分程度の研修で、薬局での患者接遇などを学習します。
支援研修は、フルタイムで1年以上の雇用見込みの派遣社員を対象に、年間約8時間のキャリア支援研修となります。実務知識のほか、薬剤師に必要な法律・保険制度なども学習できます。
大手薬局チェーンのグループ会社としてのノウハウによる、独自の研修です。
薬に関する疑問は、ファルマスタッフDI室に質問することができます。メール対応となり、気軽に活用できます。
就業期間中の派遣スタッフは、日本薬局学会主催の「ファーマシーセミナー」の参加費の補助を受けることができ、実質無料で参加できます。
ファルマスタッフを利用するデメリットについても確認しましょう。メリットとデメリット、両面を見た上で、利用を検討して下さい。
ファルマスタッフのデメリット
転職エージェントは、どうしてもコンサルタントの質にばらつきがあります。場合によってはコンサルタントを変えてもらうことも必要です。
ファルマスタッフは大手薬局チェーンの日本調剤株式会社のグループのサービスですが、リクナビネクストやマイナビエージェント、エンエージェントなどの大手と比べると、やはり規模に差があります。
車内広告やCM露出を考えると、イメージしやすいでしょう。
ただし、知名度は劣るものの、ファルマスタッフは特化型の転職エージェントです。薬剤師に特化している点では、大手より知名度が劣ってもそこまでデメリットにはなりません。
相談後、しばらく時間をおいてから連絡が来るケースもあります。転職エージェントは相談内容によって求人を紹介しますが、転職希望者に合う求人がない場合、どうしても連絡は遅くなります。
連絡の際に本人が特に転職を考えていない場合、かえって迷惑になる可能性はあります。
こちらもコンサルタントによって変わりますが、細かい対応が遅くなる場合もあります。スピード感のある転職活動をしたい場合には、かえってデメリットになるおそれもあります。
ファルマスタッフは、直接顔を合わせて話を伺うことを重視しています。もちろんこれはメリットの一つですが、お互いの都合によっては、日程調整が難しくスピーディな転職ができない場合もあるでしょう。
時間をかけたくない場合、電話対応している転職エージェント(薬キャリエージェント、リクナビ薬剤師など)と併用することも効果的な使い方です。
ファルマスタッフを利用するメリットとデメリットを確認したら、ファルマスタッフのコンサルタントの評価についても確認しましょう。コンサルタントは転職が成功するかどうかに直接関わってきますので、しっかりと確認が必要です。
コンサルタントの評価
紹介企業にはコンサルタントができる限り足を運んでいるため、内部情報などの具体的な情報を提供してくれます。薬剤師業界の転職事情や今後の展望などにも精通し、踏み込んだ質問にも答えてくれるでしょう。
また、全国にある15の拠点数を活かし、エリアごとの業界状況にも詳しいです。
直接顔を合わせて話を伺うことを重視する姿勢が、ファルマスタッフの大きな特徴です。直接の相談は、相談者の強みを発見しやすいです。
転職エージェントは相談者の長所を把握し、適切な企業紹介を行うスキルが求められます。ファルマスタッフは、このスキルが高いと言えるでしょう。
電話がしつこいという声は少ないようです。
転職エージェントからの連絡が多いことはメリットもありますが、かえって迷惑に感じることもあります。その点で、ファルマスタッフは利用しやすいと言えるでしょう。
質問があれば自分から電話をかけるなど、ストレスの少ない状態で転職活動を進められます。
ファルマスタッフの公式ホームページ(2019年11月08日現在)によると、雇用形態別、業種別、勤務地別、希望条件別にみた求人件数は以下の通りです。
正社員 | 29,004件 |
---|---|
パート・アルバイト | 2,846件 |
派遣 | 5,633件 |
紹介予定派遣 | 1,546件 |
正社員求人のほか、パート・アルバイト求人が充実していることがわかります。派遣・紹介予定派遣の求人も多く、様々なライフスタイルに対応できる求人がそろっています。
調剤薬局 | 46,779件 |
---|---|
病院・クリニック | 2,619件 |
企業 | 148件 |
ドラッグストア | 2,068件 |
ドラッグストア(調剤あり) | 5,164件 |
その他 | 38件 |
その他の求人には、介護保健施設や障がい者施設など、施設の求人が多く見られます。調剤薬局の求人が圧倒的に多いですが、ドラッグストアや病院・クリニックの求人も充実しています。
企業求人が一定数存在することも特徴です。
北海道 | 1,668件 |
---|---|
東北 | 1,972件 |
関東 | 24,780件 |
信州・北陸 | 2,885件 |
東海 | 6,700件 |
近畿 | 11,677件 |
中国 | 2,933件 |
四国 | 1,122件 |
九州・沖縄 | 3,302件 |
希望条件別関東エリアと近畿エリアが多いですが、全国的に求人が多いことがわかります。
高給与(600万円以上) | 12,707件 |
---|---|
高額派遣(4000円以上) | 446件 |
土日祝休み | 5,939件 |
年間休日120日以上 | 10,468件 |
週休2.5日以上 | 5,504件 |
残業なし(ほぼなし含む) | 12,804件 |
~18時までの職場 | 6,983件 |
夜間のみ | 1,175件 |
駅チカ | 24,470件 |
車通勤可 | 30,001件 |
転勤なし | 12,584件 |
住宅補助(手当)あり | 8,181件 |
未経験可 | 29,294件 |
ブランク可 | 33,409件 |
在宅 | 6,261件 |
大手チェーン | 15,652件 |
ブランク可の求人が最も多く見られます。一度仕事から離れた方でも対応できるので、ライフスタイルに合った求人を探しやすいです。
また、未経験可の求人が充実していることも特徴です。その求人数はブランク可に次いで2番目に多いです。
出典:フェルマスタッフ公式HP
ファルマスタッフは全国エリアで多くの求人数があるので、勤務地に絞って様々な求人を探したい方にはおすすめです。他に薬キャリエージェントなどと併用すると、より客観的に求人を検討できます。
また、高給与の求人や派遣求人を重点的に探したい方にもおすすめです。以下、特におすすめの状況別に整理していきます。
ファルマスタッフを利用するべき人
ファルマスタッフは、高給与の求人を600万円以上としています。10月19日現在で、600万円以上の求人数は9045件、全体の求人数は5万517件となり、約18%が高給与の求人です。
給与検索で700万円以上の検索もでき、700万円以上(正社員)の求人数は2508件です。かなり高年収の求人も期待できるでしょう。
30代になって年収が上がらない方など、一度年収を検討し直すケースは多いです。そのような方には特におすすめです。年収を目安に細かく検索できるため、効率的に求人を探すことが可能です。
初めての転職で不安を感じる方は、電話相談だけでは不安が残るケースが多いです。
一方、直接顔を合わせて話を伺うことを重視するファルマスタッフは、面談で様々な点を相談しやすいです。特に転職経験のない若手の薬剤師であれば、直接相談できることは大きなメリットです。
面談は、必ず転職を考えている人に限りません。転職するかわからない方でも、直接相談することはメリットがあります。薬剤師業界の転職事情、医療業界、今後の展望まで、さまざまな情報を入手できれば、今後のキャリアプランを考えるうえで大いに役立つからです。
ファルマスタッフの全国無料相談会には、今の市場価値や今後のキャリアを相談できる「転職しない相談会」というものもあります。転職経験のない若手の薬剤師にとって、安心感のあるサービスが多いと言えます。
派遣薬剤師の求人を扱う転職エージェントは決して多くありませんが、ファルマスタッフには派遣求人が充実しています。時給4000円以上の高額派遣求人があることも大きな特徴です。
それぞれの勤務先の内情もコンサルタントが把握しているので、職場の環境や雰囲気も知ることができます。
また、派遣スタッフ向けの教育就業制度、各種福利厚生も充実しています。
ファルマスタッフの公式ホームページによると、派遣の有給休暇取得率は76.0%です(2017年度実績)。一方、2017年の医療・福祉業界の有給休暇取得率は52.5%です(厚生労働省「平成29年就労条件総合調査」)。
医療業界全体で見ても、ファルマスタッフの派遣の有給休暇取得率が高いことがわかります。
薬局の求人数が多いため、様々な薬局の状況を知ることができます。薬局業界の動向がわかり、相場観を知ることができるので、今後のキャリアプランを考えるきっかけになります。
1つの薬局に長く勤務していると、業界情報があまり入ってこない場合もあります。業界動向や相場を知るためにも、薬局業界に詳しいファルマスタッフの利用は効果的です。
利用する際に気をつけたい3つのこと
いくら転職エージェントのサポートが手厚いからといっても、最終的に転職活動を進めるのは本人です。待っているだけでは効果的な利用はできません。疑問点は質問する必要があります。特に初めての転職となる方は、多くの情報を入手するためにも積極的に質問することが大切です。
担当のコンサルタントが質問に答えられない場合、他のコンサルタントに確認してもらうこともできます。疑問点はすぐに解消するという姿勢が大事です。
コンサルタントと有意義な相談をするためにも、しっかりとコミュニケーションをとりましょう。
積極的に話してくれる転職希望者は、コンサルタントとしても希望条件を把握しやすく、より適切な企業紹介が可能になります。
連絡のメールチェックは欠かさず行いましょう。転職活動はタイミングとスピードが重要です。求人が埋まってしまう可能性もあるので、連絡はきちんとチェックしましょう。
ファルマスタッフの利用は、
という流れになります。
インターネットかフリーダイヤル電話で登録します。申込フォームでは転職の希望条件などを記入します。登録は60秒程度とされています。
登録が完了したら、コンサルタントから連絡が来ます。面談のアポイントメントをここで取ります。
求人紹介の前に、コンサルタントとの個別面談が行われます。転職の希望条件だけでなく、不安要素の相談なども可能です。
また、希望条件が完全に決まっていなくても、相談によってキャリアプランを考えることができます。
直接会う個別面談が基本ですが、遠方の方など、相談のうえで電話・メールのみで対応する場合もあります。
希望条件や経験のヒアリング後、求人紹介が行われます。
職場の環境や雰囲気、人間関係、経営状態なども知ることができ、より客観的な情報を入手できます。
応募先が決まったら、面接日程の調整や条件交渉はコンサルタントがサポートしてくれます。面接対策で、選考の傾向を知ることもできます。
内定で採用条件をまとめた書類を取り交わすため、条件の相違などを防ぐことができます。入社日の調整や退職フォローもしてくれます。
転職後に相談することもでき、アフターフォローも充実しています。
本当に自分に合う転職エージェントを活用するためにも、複数のエージェントに登録して活用することが重要です。
コンサルタントとの相性が合わない場合や、より多くの求人を見たい場合などには特に有効ですので、可能であれば併用してみてください。
薬剤師専門の転職支援サービスで、コンサルタント満足度95%の実績があります。
薬剤師会員10万人のエムスリーグループのサービスで、独自のネットワークを活かした求人情報を抱えています。
より詳細に知りたい場合は、「薬キャリはどんな転職エージェントなのか?薬剤師シェアNo.1の実力」で紹介しています。
大手マイナビによる、薬剤師特化型の転職エージェントです。取引先企業の多さに特徴があり、初めての転職でも安心して利用できます。
より詳細に知りたい場合は、「マイナビ薬剤師とは?薬剤師向けのサービスや特徴とは?」で紹介しています。
薬剤師専門で、希望条件をもとに求人をオーダーメイドで作成し、提案する形式のサービスです。
大手での実績があるキャリアコンサルタントによるサポートを受けられます。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」では、『20代全員におすすめ』『20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ』『20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ』『20代の女性におすすめ』の4つに分けてご紹介しています。
また、「【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイント」では、第二新卒の方ぴったりな転職エージェントを紹介しています。
「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」では、30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合や、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」では、『全員におすすめ』『キャリアに自信がある人におすすめ』『女性におすすめ』の3つに分類して紹介しています。
薬剤師の職場は薬局や病院にとどまらず、その選択肢は多岐にわたります。「【求人多】薬剤師の転職におすすめの転職エージェント7選と活用のポイント」では、専門知識を活かしつつ自分らしい働き方ができる職場を探してくれる、薬剤師に特化した転職エージェントを紹介しています。