20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.10.31
2019.10.31
レバテックキャリアは、株式会社レバテックが運営するITエンジニアとWebクリエイター専門の転職エージェントサービスです。
IT業界に特化しているため、SE、WEB系、フロントエンド、インフラなどのITエンジニアや、デザイナー、ディレクター、イラストレーター、ゲームプランナーなどのクリエイターに関する求人を多く保有しています。
担当するアドバイザーは業界特有の専門用語への理解も深く、安心して転職活動に専念できるのがポイントです。
運営会社である株式会社レバテックは、2017年8月に設立され、東京本社のほか大阪・福岡に支社があります。
親会社の株式会社レバレジーズは、関東(東京、神奈川、千葉)、関西(大阪、兵庫、京都)、福岡に対応しており、着実に対応地域を広げている会社です。
レバテックキャリアはIT業界に特化しているため、ITエンジニアとWebクリエイターの保有求人は量・質ともに業界トップクラスです。
業界と職種の例は以下のとおりです。
【業界】
【職種】
さらに、大手企業や優良企業の「非公開求人」も充実しています。
株式会社レバテックはプライバシーマーク使用の認定を受けているので、求職者の個人情報は厳守されます。
プライバシーマークは、個人情報を大切に取り扱う事業者であるという証です。
プライバシーマーク制度について詳しくはこちら(一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)公式サイトへ飛びます)
レバテックキャリアの5つの強み・メリット
レバテックキャリアはIT業界に特化した転職エージェントであるため、IT業界専門の求人登録数は4,000件以上。
さらに、非公開求人が公開中求人数の3倍以上あります。したがって、登録してアドバイスをもらった方がより好待遇・高給与の案件を見つけることができます。
レバテックキャリアでは、元エンジニアなどのIT業界に精通したプロが担当につき、転職活動をサポートしてくれます。
キャリアアドバイザーは最新技術のセミナーに積極的に参加することで常に知識をアップデートしており、業界内での共通認識事項やエンジニアが大切にしていること、IT業界における専門用語も理解しています。
そのため円滑にコミュニケーションが取れ、丁寧なカウンセリングで求職者の正しい市場価値を測ってくれます。
専門性の高いアドバイザーのサポートによって自分の新たなスキルを言語化でき、アピールポイントを増やすことが可能です。
レバテックキャリアのリクルーティングアドバイザーは、年間累計3000回以上企業に足を運び、社風や開発方針、求めるスキル・人材像などを細かく調査しています。
これらの情報を入社前から知ることで、ミスマッチを防ぐことができます。
レバテックキャリアは内定率の高さでも知られています。その理由は以下の3つです。
キャリアアドバイザーによる丁寧なヒアリングで、自分の「知らなかった強み」を最大限に引き出し、企業への推薦状を作成してくれます。
アドバイザーや現役エキスパートエンジニアが職務経歴書の書き方から添削まで丁寧に教えてくれます。
初めて転職をする場合は書類の書き方などに不安があることも多いため、転職初心者にも優しい制度です。
企業別の対策が詰まった面接詳細情報と模擬面接によって、面接時に何が聞かれるかが把握でき、当日落ち着いて対応ができます。
会社をあげての徹底した企業別対策なので内定率も高く、優位な転職活動ができるでしょう。
土曜日や平日の夜、ランチタイムでも相談ができます。
一人ひとりのライフスタイルに合わせ、誠実なコンサルティングをしてくれます。
レバテックキャリアは登録から企業の紹介、実際の入社までのサービスがすべて無料で受けられます。
転職相談のみの利用も歓迎されているため、転職しようか悩んでいる人でも登録してアドバイスを受けることができます。
レバテックキャリアの3つの弱み・デメリット
IT業界に特化した転職エージェントのため、他の大手転職エージェントと比べると案件数は少ないと感じるかもしれません。
しかしそのぶん、求人の質と専門性は高いと言えます。
また、運営会社がもともとシステム会社だったため、求人がややエンジニア寄りであることも挙げられます。
首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)関西(大阪、兵庫、京都)福岡(福岡市中央区)に案件が集中しており、地方の案件がほとんどありません。
レバテックキャリアはIT業界内でのキャリアアップを前提としています。
そのため、例えば食品業界からIT業界への転職など、キャリアチェンジを前提としたケースでは他社と比べて難しいと言えます。
レバテックキャリアの弱みである「全体的な案件の少なさ」「地方案件の少なさ」「IT業界以外へのサポートの薄さ」をカバーするには、レバテックキャリアと他の転職サービスを「併用して」活用すると効果的です。
【転職サービス併用の例】
併用する転職エージェントを選ぶ際には、次の「他の転職エージェントとの比較」も参考にしてみてください。
業界大手エージェントは基本的に幅広い業種に対応しています。
求人数が多く、地方の案件も多数保有しているのが強みです。
レバテックキャリアのようなエンジニア寄りではなく、WEB系・ゲーム系にも強い転職エージェントです。
IT業界の転職におすすめしたい転職エージェントについては、こちらの記事をご覧ください。
IT業界での転職を考えている人のなかでも、以下のような人におすすめです。
レバテックキャリアに向いている人
レバテックキャリアは初めて転職するエンジニア・クリエイターのためのフォロー体制が整っています。
書類の添削や面接対策はもちろん、利用者のペース・ライフスタイルに合わせて転職をサポートしてくれます。
レバテックキャリアはIT業界でのキャリアアップを前提としているので、現状よりも良い条件で働ける場所を求めている人にはオススメです。
アドバイザーによる丁寧なヒアリングで、自分がお金と仕事内容のどちらを重視しているのか見極めてくれます。
アドバイザーによるコンサルティングはアットホームな雰囲気なので、リラックスして相談できます。
給与や入社日など条件面での要望もアドバイザーが窓口となって会社としっかり調整・交渉してくれるので、なかなか自分の意見が言いづらい人でも安心です。
採用担当者の目にとまるような書類作成のノウハウをアドバイザーが教えてくれます。
事前の面接詳細情報と模擬面接によって企業別にしっかりと対策ができるので、書類や面接で不安のある方のフォロー体制も整っています。
登録から内定までの流れ
公式サイトの無料登録フォームから登録できます。
登録フォームでは以下の11個の質問項目に答える必要があります。
なお、スキルシートやポートフォリオを送付しておくと迅速な紹介を受けることができます。任意なので、用意していなくても問題ありません。
その後、さらに経歴や求人の希望を入力するフォームがあります。
これらを入力して登録完了後、3営業日以内に担当から連絡が来ます。
技術的な知識と最新のIT業界の動向を熟知している担当アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングをします。
レバテックキャリアのアドバイザーは人柄がフランクで話しやすいと評判で、緊張せず相談できるという人が多いようです。
「転職希望はあるけれど、まだ考えがまとまらない」という方でも、初回面談に90分~120分程度の時間をかけてじっくりヒアリングすることで自分の希望を定めることができます。
カウンセリング以降はスマートフォンのメッセージアプリでやり取りをするため、連絡がしやすいのもポイントです。
レバテックキャリアは4000社以上の実績を持ち、業界での信用度が非常に高いことで知られています。
業界トップクラスの求人保有数とその理解の深さを生かして、求職者のキャリアプランに沿った求人を紹介してくれます。
企業の様子や体質、今後の企業の成長目標、入社後のキャリアパスなどの詳細情報も事前に渡され、ミスマッチを防ぐことができます。
紹介された求人が気に入れば、書類選考にエントリーするための書類作成に移ります。
採用担当者の目にとまるような履歴書・職務経歴書の添削を受け、アドバイザーによる推薦状などを揃えて書類選考に臨みます。
書類選考が通れば面接の日程調整に入ります。
調整代行も担当者に任せられるので、事務連絡に時間を取られることはありません。
企業ごとに面接で聞かれることを事前に把握でき、模擬面接などを通じてしっかりと面接対策をしていきます。
当日の面接でアピールできなかった場合でも、担当者が窓口となって強みや要望を会社側に伝えてくれます。
内定後は勤務先の円満退職に向けたフォローや、書類作成などのアドバイスを受けられます。
入社後にも状況のヒアリングをされるので、疑問点や不安なことは随時相談することができます。
レバテックキャリア登録後、カウンセリングが始まっていても退会は可能です。
担当のキャリアアドバイザーへ連絡をして退会の旨を告げれば退会できます。
退会後の再登録も可能です。
ただし、入力した個人情報は退会時に削除されるため、再登録の際には再度フォームへの入力が必要なので注意してください。
レバテックキャリアは会社をあげて面接対策やヒアリングに取り入れているため、アドバイザーのレベルが大きくブレることもなく、安定したサポートを期待できます。
スキルを活かした転職の後押しをしてくれるので、実務経験やスキルのあるエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントと言えます。
IT業界におすすめの転職エージェントについては、「IT業界の転職におすすめの転職エージェント8選。選び方や活用のポイント、市場動向、未経験の転職についても解説。」にくわしくまとめています。
自分の「年代」や「業界」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢や、希望する業界に、より特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」にて詳しく紹介しています。
また第二新卒については、「【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイント」にて詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントをまとめて「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」にて詳しく紹介しています。
「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して、「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」内で詳しく紹介しています。
IT(Informeation Techonology)とは、コンピュータや通信などデジタルの情報を扱う技術を指します。その技術を商品やスキルとして持つ「IT企業」への転職エージェントを、以下の記事で紹介します。
「IT業界の転職におすすめの転職エージェント8選。選び方や活用のポイント、市場動向、未経験の転職についても解説。」
「WEB業界の転職におすすめの転職エージェント5選。転職を進める前に知っておきたいことは?」
ITシステムの設計・構築を行い、作業の効率化・簡便化を担うシステムエンジニアや、プログラム言語を用いてシステム作りを行うプログラマーを「ITエンジニア」と総称します。ITエンジニアに強いエージェントについては、「ITエンジニアにおすすめの転職エージェント14選!選ぶ際のポイントや利用する際の注意点についてもまとめています。」をご覧ください。