20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.10.30
2019.10.30
DYM就職は、株式会社DYM(英語表記DYM co.,ltd)が運営しています。株式会社DYMの会社概要は以下の通りです。
所在地 | 本社:東京都品川区西五反田2-28-5 第2オークラビル3階(受付)/4階/5階 セミナールーム:東京都品川区西五反田2-27-3 A-PLACE五反田8階 札幌事業所:北海道札幌市北区北7条西4丁目1-2 KDX札幌ビル1階 名古屋事業所:愛知県名古屋市中村区各駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋12階 大阪事業所:大阪府大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー23階 福岡事業所:福岡県福岡市中央区天神2-14-13 天神三井ビル6階 |
---|---|
代表取締役 | 水谷 佑毅 |
登録免許 | 一般労働者派遣 般13-305247 有料職業紹介 13-ユ-304089 |
また、DYM就職には次のような特徴があります。
・就職成功者5000人
・優良企業求人2000社以上
・累計登録者数1万人以上
・就職率96%
・書類選考なしで面接可
・第二新卒・既卒・フリーターの就職に強い
DYM就職を運営する株式会社DYMは、「世界で一番社会を変える会社を創る」というビジョンを掲げています。また、以下の11のビジョンがあります。
(参考サイト:DYM就職公式サイト)
カウンセリングでは、求職者が「どんな就職がしたいのか」「どんなキャリアを歩みたいのか」「希望条件は何か」などをキャリアアドバイザーと共有します。その情報をもとに企業を紹介して、その後の書類・面接、企業との交渉、入社後のフォローなど含めてサポートをするのがDYM就職のサービスです。
つまり、就職活動にまつわるあらゆる事をサポートしてくれるサービスなのです。
DYM就職は、第二新卒・既卒・フリーターの方に特化したサービスに特徴があります。
正社員の社会人経験がない方や、学歴に自信のない方、新卒入社後に短期間で会社を辞めてしまった方なども、正社員としての就職を目指すことができます。
また、書類選考なしで面接も可能となるため、書類選考に落ちて面接まで進めない方にとって、大きなメリットがあります。
一般的に、フリーター経験が長いほど、正社員になれる割合は下がります。
フリーター継続期間が6か月以内の方と7ヵ月~1年の方は、約60~70%の割合で正社員になることができます。一方、それ以上フリーター期間があると、正社員になれる割合は下がります。
フリーター期間が1年から2年では約50%、2年から3年・3年から4年では約40~45%、4年から5年では約35%、5年以上になると正社員になれる割合は約20%となります。
フリーター期間 | 正社員になれる割合 |
---|---|
6ヶ月以内 | 約60〜70% |
7ヶ月〜1年 | |
1年〜2年 | 約50% |
2年〜3年 | 約40〜45% |
3年〜4年 | |
4年〜5年 | 約35% |
5年以上 | 約20% |
(独立行政法人労働政策研究・研修機構の「労働政策研究報告書No.199 大都市の若者の就業行動と意識の分化「第4回 若者のワークスタイル調査」から」より)
つまり、フリーター期間が2年以内であれば、約50%以上は正社員になれますが、2年を超えると正社員になれる割合は半分以下となります。
一方、これは統計上の数値です。効果的な就職エージェントを利用するなど、やり方さえ工夫すれば正社員になれる確率は上がります。
ここ数年では、既卒・フリーターの方を積極的に採用する企業も見られます。自分に合った求人を見つけるためにも、第二新卒・既卒・フリーターの方に特化したDYM就職の利用も、効果的な方法といえます。
DYM就職のサービスのメインターゲットは基本的に10代・20代です。フリーター、既卒、第二新卒層が多い年代という事です。30代向けの案件も取り扱っていないわけではありませんが、求人の量は少ないようです。
株式会社DYMの拠点は、東京・大阪・福岡・札幌・名古屋です。
DYM就職の登録フォームでも、希望面談場所として東京・大阪・福岡・札幌・名古屋となっています。比較的広範囲で利用可能と言えるでしょう。
選考に書類審査がある会社では、学歴や経歴ではじかれる場合があります。そのため、学歴や経歴に自信がない方で、正社員を諦めてしまっている方もいるのではないでしょうか。
DYM就職を利用すると、エージェントが企業の採用担当者と掛け合って、書類選考なしで面接までセッティングされます。しかも、基本的に正社員としての就職を斡旋です。学歴・経歴に自信がない方にとって、この点は大きなメリットです。
一度諦めてしまった方でも、就職エージェントを利用すれば充実したサポートを受けられるということです。
正社員としての社会人経験がなくても、アルバイトから得た経験は必ずあるはずです。経験に合った企業を探し、ニーズにマッチすれば、正社員として入社できます。
DYM就職は、エージェントが求職者の状況を踏まえて企業紹介をしてくれるので、自分に合った企業を探しやすいです。
過去仕事をしていなかった期間がある方、現在仕事をしていない方でも、エージェントに登録できます。
求職者の状況を考慮して企業紹介が行われるので、自分一人で行う就職活動と比べ、企業が見つかりやすいです。
フリーターやニート期間があったとしても、DYM就職の利用によって、直接企業と面接するチャンスが生まれます。
既卒の方にとっては、非常に大きなメリットといえるでしょう。
第二新卒の定義は、会社によって若干異なります。
一般的には、新卒で就職して3年以内で転職するケースが第二新卒と呼ばれます。また、正社員経験がなくても、大学などを卒業して3年以内の既卒の方であれば、第二新卒として扱われる場合もあります。
新卒で就職して3年以内で転職するケースには、新卒で入社後すぐに辞めてしまったという方もいます。転職先が決まって辞める場合だけでなく、転職先が決まっていない状態で辞めてしまうケースも見られます。
一度辞めてしまうと、経歴に自信がなくなる場合もあるでしょう。
ただ、第二新卒の方は一度新卒で入社できているので、必ず強みはあります。DYM就職は学歴・経歴に自信がない方でも効果的なサービスを受けられるので、利用するメリットは高いです。
DYM就職では、一部上場企業からベンチャー企業まで、優良企業求人2000社以上が厳選されています。その中から求職者に合った企業の紹介が行われます。
特徴としては、独自の基準でブラック企業を徹底的に排除している点です。これまでの経歴に自信のない人はどうしても企業に足元をみられてしまいがちですが、DYM就職では求人を集める時点でそういった企業を排除しているのです。
また、大手企業もあることも強みです。編集部が調査した時点ではサイバーエージェント、U-NEXT、セブン&アイ・ホールディングス、エステティック ミス・パリ、SBSホールディングス、MOUSEなどが見受けられました。誰もがみたことのあるような大手企業の案件に出会えるかもしれません。
業界・職種・企業規模いずれも全体的にまんべんなく扱っている傾向が見られます。DYMが紹介する求人を業界・職種・企業売上規模に分けると、以下のようになります(2018年9月現在、公式サイトによる)。
IT | 16% |
---|---|
不動産 | 14% |
システム | 14% |
メーカー | 6% |
人材 | 5% |
販売 | 4% |
飲食 | 4% |
広告 | 3% |
その他 | 32% |
IT、不動産、システムが多い傾向があり、3業界だけで全体の4割以上を占めます。一方、その他の業界も幅広く含まれています。
営業職 | 34% |
---|---|
エンジニア | 15% |
販売・サービス | 12% |
企画・マーケティング | 8% |
事務・管理 | 7% |
クリエイティブ | 4% |
その他 | 19% |
営業職が最も多く、他の職種と差をつけています。営業職とエンジニアだけで全体の半分近くの割合を占めています。一方、扱っている職種そのものは多く、選択肢は広いです。
10億以下 | 11% |
---|---|
10-30億 | 23% |
30-50億 | 25% |
50-100億 | 18% |
100-500億 | 14% |
500億以上 | 9% |
売上規模30-50億の企業が最も多いですが、他の売上規模の企業も一定数存在します。売上規模だけで判断せず、まんべんなく扱っているという印象です。
就職エージェントを活用する際には、とにかく自分に合ったエージェントを選ばなくてはなりません。
DYM就職にもさまざまなメリットがありますが、自分に合わなければ、他のエージェントを活用するべきです。
選ぶ理由と選ばない理由に分け、検討してみましょう。
まずは選ぶ理由からみていきましょう。
DYM就職は正社員求人を扱っています。必ず正社員になりたいと考える人にとっては、効率的に企業を探すことが可能です。
就職サイトなどに掲載されている既卒・フリーター向けの求人は、正社員募集がない場合もあります。すべての企業が正社員枠に既卒・フリーターの方を含めているとは限りません。絶対に正社員になりたいと考えている方は、正社員求人に絞って探す必要があるので、手間がかかります。
一方、DYM就職は正社員求人を扱ってるので、手間がかかりません。効率的に企業を探し、就職活動をスムーズに進めることができます。
求人2000社以上という数は、大手の転職エージェントと比較すると少ないです。ただし、DYM就職では求人を厳選しているため、ブラック企業などは排除されていることが案件数からも伺えます。
就職率は約96%非常に高いです。また、1週間で内定獲得できたという方もいるので、スピードも大きなメリットです。「まずは正社員になりたい」「なるべく早く行動を起こしたい」という人にも対応できるのがDYM就職の強みです。
実際、DYM就職と同じ規模の人材紹介会社の月間採用実績の平均が50名ほどといわれているところを、DYM就職の月間採用実績はコンスタントに約200名ほどです。
既卒・フリーターの方は、書類選考に不安を感じる方も多いです。DYM就職の求人紹介なら、書類選考なしで面接までセッティングされるので、非常に大きなメリットです。
エージェントとの面談時に、求職者の状況など、さまざまな情報が共有されます。これらの情報をもとにエージェントが企業を紹介するため、書類選考をする必要がなく、すぐ面接に進むことが可能です。
DYM就職の面談場所は東京・大阪・福岡・札幌・名古屋となるので、比較的広範囲で利用できます。また上記の各拠点から離れた地域にお住いの人も事前に履歴書を郵送しておけば電話カウンセリングをすることができます。
東京限定などの地域が限られたエージェントが多いなかで全国対応は選ぶ理由になるのではないでしょうか。
DYM就職のサポートは、「寄り添う就活」をテーマにしています。初めての就職活動でも安心できるような、面接練習・書類作成指導など、手厚いサポートを受けることができます。
特に既卒・フリーターの方の場合、初めての就職活動になる場合もあります。また、これまで就職活動をしたことがあっても、うまくいかなかったという方もいます。このような不安要素をなくし、安心感をもって就職活動できることも、DYM就職のメリットです。
DYM就職では、内定直結型イベントも開催されています。既卒・第二新卒を積極的に採用する優良企業が出展し、内定獲得のチャンスが広がります。
その場で内定獲得できる場合もあります。イベントを目的にDYM就職に登録してみることも一つの方法でしょう。
DYM就職に対しては、強引に求人案件を紹介されるという意見も見られます。ただし、これはエージェント側の熱意の証拠ともいえます。
体育会系のような印象を抱く方もいますが、サポート自体は熱意のあるものと考えられます。「少しでも自分に合った正社員求人があれば、積極的に紹介してもらいたい」という方には向いています。
人によって選ばない理由はあるかと思いますが、強いてDYM就職を使わなくても良いと考えられる場合をあげていきます。
DYM就職は正社員求人となるため、契約社員・派遣社員・アルバイト・パートの仕事を探したいという方には不向きでしょう。正社員になりたいという熱意が強くないと、DYM就職のサポートに抵抗を感じるおそれがあります。
個人の状況によって、正社員以外で働くという方もいます。自分の状況に合った就職活動をすることが一番大切で、就職エージェントはそのための手段と考えてください。
DYM就職は学歴・経歴に自信がない方でも利用できますが、逆に考えると、経歴があまり重視されないおそれがあります。
もちろん、絶対に経歴が重視されないことはありえません。就職エージェントとして求職者にマッチした案件を紹介する以上、経歴は必ず確認するからです。ただ、専門的なスキルや経歴を活かしたい方は、特定の分野に特化した就職エージェントと併用した方が無難です。
就職エージェントは求人紹介サービスのため、強引に紹介されたという意見も見られます。これはDYM就職も例外ではありません。
ただし、就職エージェントのサービス上、これはある程度仕方のないことです。たとえ強引な紹介でも、自分にマッチする企業に入社できれば、結果として正社員になりたいという希望は叶います。
一方、強引に決められたくないという方もいます。熱意のあるサポートがDYM就職の特徴ですが、強引に感じる方も見受けられます。これは個人差があるため、無理して利用することは、かえって逆効果です。他の就職エージェントや就職サイトと併用し、検討するべきです。
DYM就職は無料で利用できます。
無料会員登録後は、「カウンセリング→企業紹介・面接対策→面接→内定」という流れです。
登録するとエージェントから連絡が入り、カウンセリングの日程を決めます。カウンセリングでは経歴や希望条件などのヒアリングが行われ、自分に合った企業の求人が紹介されます。その後、面接日程の調整や面接対策が行われ、実際に面接を経て、内定獲得を目指します。
企業との条件交渉などもエージェントが行います。入社日や入社条件などの調整、入社後のフォローまで、手厚いサポートを受けることができます。
DYM就職に登録する際には、以下の6項目を記入します。
面談に履歴書持参などの指定がある場合、それに従いましょう。服装は自由なようです。
面談場所は、東京・大阪・福岡・札幌・名古屋です。先ほど挙げた6項目の最後に「希望面談場所」という箇所があるので、そこから希望する面談場所を選択します。
DYM転職を運営する株式会社DYMの拠点も、東京・大阪・福岡・札幌・名古屋です。このうち、東京は「本社」と「セミナールーム」に分かれます。それぞれの所在地は次の通りです。
本社 | 東京都品川区西五反田2-28-5 第2オークラビル3階(受付)/4階/5階 |
---|---|
セミナールーム | 東京都品川区西五反田2-27-3 A-PLACE五反田8階 |
大阪事業所 | 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA16F |
福岡事業所 | 福岡県福岡市中央区天神2-14-13 天神三井ビル6階 |
札幌事業所 | 北海道札幌市北区北7条西4丁目1-2 KDX札幌ビル1階 |
名古屋事業所 | 愛知県名古屋市中村区各駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋12階 |
就職エージェントは、合わない場合はすぐに退会できます。
会員ページの情報変更で登録の変更・解除(退会)で完了です。2年間ログインしなかった場合も退会扱いとなる場合があるようです。
就職エージェントを利用する場合、担当者の質はとても大事な要素になります。簡単に退会できるので、他の就職エージェントと併用して自分にあったサービスを探してみることをおすすめします。
就職エージェントを利用する際は多くの案件に触れた方が、希望の企業に出会える可能性が高まります。また、担当者との相性でも大きく今後のキャリアに関わってくるのでなるべく併用して自分にあったエージェントを見つけることをおすすめします。
まずはDYM就職と同じような既卒・フリーター・ニート・第二新卒向けのエージェントをご紹介します。
既卒・フリーターに特化した就職エージェントで、内定率は80.4%です。学歴・経歴・スキルを問わない求人が多く、、未経験者歓迎の求人数は常時1500以上です。また、厚生労働省の「若者キャリア応援制度」受託事業者として認定されています。
ハタラクティブについては、ハタラクティブの特徴は?紹介する企業、利用するメリットとデメリット、おすすめな人は?に詳しく紹介されています。
20代の第二新卒・既卒・フリーター向けの就職エージェントで、内定率86%、定着率93%です。一人一人に合わせたサポートに特徴があり、サポート時間は平均20時間です。
ウズキャリについては、ウズキャリ第二新卒、既卒とはどんな転職エージェント?違いはあるの?に詳しく紹介しています。
大手のリクルートグループによる就職マッチングサービスで、登録企業数は8370社、利用者数は10万人を超え、利用者の9割は20代です。書類選考なしで面接へ進める求人を紹介し、未経験歓迎の求人が中心です。
就職shopについては、就職Shopとは?フリーターや未経験者でも正社員へ転職可能?に詳しく紹介しています。
既卒・第二新卒専門の就職エージェントで、登録者は20万人以上、正社員限定求人は5000件以上、正社員就職した既卒・第二新卒者は1万人以上という実績があります。
また、「第二新卒者インターンシップ採用企画」によって、体験入社を通じて採用される場合もあります。
未経験OKの求人は5000件以上、就職成功者は1万5000人以上で、豊富な求人に特徴があります。
第二新卒エージェントneoについては、第二新卒エージェントneoとは?利用するメリットとデメリットは?利用する際のポイントや流れについても解説!に詳しく紹介しています。
大手の転職エージェントは、正社員の社会人経験がない方の登録ができない場合があります。一方、大手でも登録可能な転職エージェントはあります。
求人件数4万件以上、取引実績企業1万6000社以上、転職後年収アップ率67.1%という実績があります。社会人経験がない方でも登録できますが、求人は非常に少ないとされています。ただ、担当者の質は高く親身になってキャリア相談できると評判の大手転職エージェントです。
今後のキャリアを見据えるために登録してみるのもひとつの手です。
パソナキャリアについては、パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?に詳しく紹介されています。
最大手の求人情報サイトのひとつで、転職者メインですが、検索で「未経験者歓迎」「フリーターから正社員を目指す」に絞って求人を探すことができます。未経験・フリーター歓迎の求人情報は頻繁にチェックしましょう。
なんといっても求人量が豊富にあるので、就職エージェントと併用して求人をリクナビNEXTで探すこともおすすめです。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」では、「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けてご紹介しています。
「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」では、30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」では、「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して紹介しています。