20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.8
2019.11.8
専門知識が必要なIT業界への転職は経験者が大半です。そのため未経験からのIT業界への転職は難しいことだと言えます。
ただ、人材不足の業界のため近年は未経験者の転職や就職も増えています。特に、社内教育を実施予定の企業などへは未経験者でも転職の可能性があります。
IT未経験者はまず、IT業界をきちんと理解しておきましょう。
企業の分類
職種
未経験可の職種
最初に、IT企業の分類をチェックします。ここで紹介する分類は大きく分けて4種類です。
個人・企業のWebサイト制作や、インターネット広告などのサービスを提供する企業はWeb系に分類されます。
企業向けシステム等を開発・運用するのは情報処理サービス系です。システムインテグレータ(SI)の別名があります。
OSやアプリケーションソフトなどを扱うIT企業はソフトウェア系と呼ばれます。
電子回路の開発等を手掛ける企業はハードウェア系に該当します。
次に、IT企業における職種もチェックしましょう。ここで紹介する職種は大きく分けて3種類です。
エンジニア系にはSE(システムエンジニア)とプログラマーがあります。
顧客の要求実現を目指すのがSE、システム構築に取り組むのがプログラマーです。顧客とのコミュニケーションに長けている人はSE向き、プログラミング言語に特に精通している人はプログラマー向きと言えます。
Web系には下記の職種が分類されます。
プロデューサーはプロジェクトマネジメントを担います。ディレクターはデザイナー等の総括、デザイナーはWebデザイン担当です。コーダーはHTML等でWebページを作成し、Webプログラマーがシステム構築を実施します。
営業系は、システム開発などのIT関連サービスを販売する職種です。
では、未経験者でも転職できる職種を見ていきましょう。ここで紹介する職種は5種類です。
システムエンジニアは顧客要望を踏まえてシステム設計を行います。コミュニケーション力やプロジェクト管理力が求められます。
プログラマーはプログラム構築を行います。論理的思考力やプログラミング能力が必要です。
クリエイターはWebデザイン等を実施します。優れた感性が求められます。
アプリ宣伝を担うマーケティング担当は、市場分析力やSEOへの理解などが必要です。
営業はIT系サービスの販売に取り組みます。自社サービスをアピールし、顧客の心をつかむ力が求められます。
IT業界への転職を考える前には、次のようなことを知っておきましょう。
IT業界への転職を考える前に知っておくべきこと
IT業界は近年人気が高まる一方で他業種への転職がよくみられる業界です。まずはIT業界から離れる人が多い理由を見ていきます。
IT業界では成果主義の傾向があります。
ただ、会社全体の業績が悪い場合などには成果を出しても賃金が少ないこともあります。日系企業ではあまりみられない成果主義の考え方が自分に合わないと感じる人が転職してしまっているとも考えられますね。
職種にもよりますが、IT業界は労働時間が長めです。厚生労働省によるとIT業界(情報通信業)は、年間総労働時間が他の産業よりも高くなっています。残業が多いなどの不満にもつながります。
出典:厚生労働省労働基準局「IT業界の長時間労働対策について」
能力を活かせる仕事が回ってこないなど、仕事内容に不満がある人もいます。
IT業界では、役職のない社員でもある程度の裁量権を与えてもらえる場合がありますが、社員の能力によっては一部の優秀社員に仕事が集中する場合もあります。
ベンチャー企業など、小規模企業が多いIT業界では人間関係の不満も多くなっています。社員数が少ない企業を中心に、密な人間関係がストレスになり得ます。転職前には社風などをよく調べておく必要がありますよ。
業務内容の変化が速い業界のため、自分に対する評価が適切に行われていないと感じることもあるでしょう。評価が追いつかないことも多いので、自分がどんな貢献をしているかわかりやすくしておくことが大切です。
未経験でもIT業界に転職できる人の特徴もチェックします。
20代は伸びしろがあり、即戦力にならなくても成長に期待して採用されやすいです。未経験の場合、会社や仕事内容への強い興味やマネジメント力がある人などは、ポテンシャル採用される場合があります。
ものづくりに関心がある人は、スキルを磨きやすいためIT業界への転職ハードルが下がります。
好奇心が旺盛な人も、業界の変化に適応しやすい点がプラスです。
顧客の課題を解決する意欲が高い人もIT業界向きです。
未経験者がIT業界への転職で失敗する理由もご紹介します。
志望動機が弱い場合は、成長しづらいため転職成功は難しいです。特に経験や知識のない未経験者はこうした面がかなり必要になります。
これはIT業界だけに言えるわけではありませんが、企業理念などと合わない人は企業側も受け入れたくないと考えます。
プロジェクト失敗を防ぐため、コミュニケーション力が低い人も避けられがちです。黙々と作業するイメージを持たれがちなIT業界ですが、プロジェクトの打ち合わせなどコミュニケーション能力は必要です。
次に、IT業界で働くメリットデメリットを簡単にみていきます。
多様な働き方が容認されること、責任ある仕事に取り組むチャンスが多いことなどが魅力です。
業界変化に適応すべく、業務外のスキルアップ等が必要になります。
IT企業側からの未経験者に対する評価も確認しましょう。
まずは採用したい人の特徴です。
採用したい人の特徴
応募先の会社で働きたい意志が強いと好感されます。
素直な人材は知識の吸収や適応が速いため魅力的です。
目的意識をもって努力する人は成長期待が高くなります。
採用したくない人の特徴は以下の通りです。
採用したくない人の特徴
プライドが高いと扱いにくいため敬遠されます。
働く業界を選ばない人も好まれません。
だらしない人材はプロジェクト計画遅延等につながるリスクがあり避けられます。
IT業界への転職成功のためにすべきことを整理します。
未経験者がIT業界への転職を成功させたい場合、自分の長所・スキルに合わせて職種を選ぶことが望ましいです。成果主義的な傾向のあるIT業界に特に考えずに転職するのは失敗の恐れがあります。
IT業界で役立つプログラミングを学ぶことは、転職成功につながります。
主なプログラミング言語
Web系システム開発に役立つ知名度の高い言語がjavaです。
java scriptもjavaと並んで、Web系システム開発には欠かせない言語です。
c言語は、業務効率化プログラム作成などに用います。事務系システムの開発に関心が高い人におすすめです。
c++はc言語の拡張版です。c言語と同様に難易度は高めですが、習得できればプログラミングへの関心の高さを示すことができます。
pythonは、日本ではなじみがやや薄い言語です。海外向けのプログラム開発などに関心があればチャレンジする価値があります。
rubyは簡潔性に魅力があります。難易度は低めで、未経験者でも学習を始めやすいと言えるでしょう。
htmlはWebページの基礎を築く際に用いられます。Web系開発に必須の言語の1つです。
cssはWebページのデザインを担います。htmlなどとあわせて習得しておくと、Webページ作成などの現場で活躍しやすくなります。
受験費5,700円で随時受験できます。プログラミング言語だけでなく、IT関連の資格取得も未経験者の転職を後押ししてくれます。
主なIT関連の資格
受験費5,700円で春・秋に受験できます。後述するITパスポートよりやや難易度が高めの資格です。未経験者ながら、即戦力としてもある程度期待できる人材であると示す上で役立ちます。
IT系の基礎知識を身につけられるのがITパスポートです。IT業界への転職を目指す第一歩として取得してみてもよいでしょう。
受験費5,700円で春に受験できます。難易度は高めですが、プロジェクト管理などマネジメント業務を担当する力を示す材料となります。
受験費5,700円で春に受験できます。情報システムの適切な利用が行われているかをチェックする能力が測れる試験です。情報システム責任者などを目指したい人は取得するメリットがあるでしょう。
受験費5,700円で春・秋に受験できます。新手の国家資格で、セキュリティに関するスキルを示します。セキュリティエンジニアなどに関心があればぜひ受験してみましょう。
受験費5,700円で春と秋に受験できます。難易度はそれほど高くありません。ITに関する基本スキルを習得したことをアピールできます。
受験費は1科目受験の200-125JCCNAが39,000円で随時受験できます。ネットワークエンジニアとしてのスキルを示すのがCCNAです。
IT業界への転職を成功させるには、ITに関する経験を整理してアピールすることが有効です。
IT業界ではクライアントとの交渉やプロジェクトチーム内でのコミュニケーションが欠かせません。交渉力・コミュニケーションスキルをアピールするのもよいでしょう。
せっかくIT業界に転職するなら、年収もアップさせたいところです。年収をアップさせるためには下記のポイントが重要です。
まずは、これまでのキャリアの棚卸をしましょう。IT業界以外での経験も、年収アップに役立つ場合があります。自身のキャリアを整理し、どういったところが役に立つのかをわかりやすくしておくと年収アップにつながります。
IT業界の中でも年収が高い企業を選ぶのも年収アップの方法です。
自分の市場価値を適切に理解することも大切です。安売りを避けることで満足できる年収を確保しやすくなるでしょう。
大企業とベンチャーのどちらを選ぶかも、年収や働きやすさに影響します。
大企業に就けば、日本の第一線で経験を積むことができます。年齢層は幅広く、部署ごとに仕事が細分化されている場合が多いです。ただ、企業によっては新人育成や研修が充実していない場合などがあります。
ベンチャー企業には小規模の会社が多いです。
そのため、経営者の近くで仕事をすることができ、将来的に独立を考えている人や、マネジメント能力を身につけたい人に向いています。また、裁量権を与えてもらえる場合も多くなります。ただ、小規模の会社の場合は社風が合わないと不満につながりやすいので注意しましょう。
労働時間が長いとされるIT業界に転職するなら、ブラック企業の特徴も知っておきましょう。
ブラック企業の特徴
みなし残業制を採用している企業は要注意です。実質的なサービス残業が横行している可能性があります。
裁量労働制の場合も同様に、サービス残業を余儀なくされるリスクが高いです。
離職率が高い場合は、ブラック企業から人材が流出している可能性を疑いましょう。離職率10%が1つの目安です。
仕事にやりがいを求める人もいます。しかし、やりがいの大きさばかりを前面に打ち出す企業は注意が必要です。
転職面接のハードルが低い場合も要注意です。内定があっさり決まりすぎる際は、ブラック企業でないかよくチェックしてください。
面接時などにオフィスには気がない場合もリスク大です。ブラック労働で社員が疲弊している可能性があります。
未経験者OKで、かつ、大量募集している企業は警戒してください。ただし、未経験者OKの企業が必ずしもブラックではない点はしっかり理解しておきましょう。
ホワイト企業の特徴も確認し、転職先に選べるようにしましょう。
ホワイト企業の特徴
業績が右肩上がりの企業は魅力的です。業績が上がれば社員の給料や士気も上がりやすくなります。
福利厚生が充実している場合も期待できます。社員の待遇改善意識が高い会社と考えられるからです。
女性が働きやすい環境が整っているかどうかも要チェックです。ホワイト企業では育児休暇や短時間勤務などの制度が整備されやすいです。
社会貢献に注力している点も評価できます。目先の業績ばかりにとらわれて社員を酷使しない姿勢が感じられるからです。
未経験でもOKなIT系求人では、若手募集が多めです。また、実績をしっかり評価してくれる点も特徴です。
求人を選ぶ際は、若手の採用意欲の高さをチェックしましょう。幅広い求人に目を通すことも転職成功につながります。
応募書類を書く際は、転職エージェントのサポートを受けるのも1つの方法です。書類添削サービスなどを受けて、より良い履歴書や職務経歴書に仕上げましょう。
志望動機は、できるだけ具体的に伝えてください。IT業界に対して十分理解したうえで、業界で働きたい理由や、その会社を選んだ理由を具体的に示しましょう。
最後に、未経験者がIT業界への転職成功を実現する秘訣を年齢別に確認します。
新卒~第二新卒の年齢にあたる25歳以下の場合は、若手向け未経験求人への転職を狙いましょう。また、会社や仕事内容への強い興味をアピールすることが大事です。
20代半ばを過ぎると、IT業界に強い転職エージェントに相談するとよいです。転職保証付きのプログラミングスクールを活用するのも有効です。また、マネジメント経験があるひとはマネジメント経験のアピールができるといいです。
30代半ば~後半の未経験者は、オンラインプログラミングスクールの活用がおすすめです。併せて、IT業界に強い転職エージェントも活用しましょう。
40代に入ると、未経験からIT業界への転職はおすすめしません。
IT業界では人材不足感もあり、未経験者でも転職成功のチャンスはあります。資格やプログラミング言語の習得などでスキルアップしたうえで、転職エージェントを活用して転職成功を図るとよいでしょう。
IT業界へ初めて転職を考えているなら、IT業界で初めての転職をしようとしているなら知るべき情報はこれ。スキルのアップデートこそ人生の安定である。も併せてご覧ください。
自分の「年代」や「業界」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢や、希望する業界に、より特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?で、第二新卒の方については、【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイントで詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントについて、30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説で詳しく紹介しています。
「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して、40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説で詳しく紹介しています。
IT(Informeation Techonology)とは、コンピュータや通信などデジタルの情報を扱う技術を指します。その技術を商品やスキルとして持つ「IT企業」への転職でおすすめのエージェントについては、IT業界の転職におすすめの転職エージェント8選。選び方や活用のポイント、市場動向、未経験の転職についても解説。で、「WEB業界」への転職でおすすめのエージェントについては、WEB業界の転職におすすめの転職エージェント5選。転職を進める前に知っておきたいことは?で詳しく紹介しています。
ITシステムの設計・構築を行い、作業の効率化・簡便化を担うシステムエンジニアや、プログラム言語を用いてシステム作りを行うプログラマーを「ITエンジニア」と総称します。ITエンジニアに強いエージェントについては、ITエンジニアにおすすめの転職エージェント14選!選ぶ際のポイントや利用する際の注意点についてもまとめています。で詳しく紹介しています。