外資系生命保険営業のリアル③年収や待遇、仕組み
2017.8.3
2018.8.31
外資系企業は仕事がハードですが、男女平等に評価される傾向が強いです。女性が働くメリットは大きく、出世も可能です。
また、外資系企業への転職はスキルや経験が特に重要視されます。日系企業が気にしがちな年齢はあまり考慮されず、スキルや経験・知識に基づく採用が多い傾向にあります。
さらに、出産や子育てに関する制度は日系企業より充実しています。出産・育児といった女性ならではのライフステージが配慮され、ワークライフバランスがとりやすいため、女性の管理職も多いです。
外資系企業への転職を考える上で知っておきたいのは下記の4点です。
外資系企業への転職を考える上で知っておきたい4点
外資系企業は男女平等の成果主義で、この点は日系企業と大きく異なります。成果を出すことで昇進・昇給、さらには勤務時間の短縮など、男女平等に評価されます。
ただし、成果主義は成果が出せなければ厳しいという側面もあります。成果主義の企業は、成果を出し続けるためにもともとの仕事量が多く、勤務時間内に仕事が終わらなければ、残業や休日出勤となります。「成果をなかなか出せない場合には残業などで補う」という側面があるので、女性にとって体力的に厳しい場合があります。
日系企業では、新入社員への研修や上司の指導など、会社が手厚く面倒を見る傾向が強いです。一方、外資系企業では日系企業ほど手厚く面倒を見る風潮はありません。
外資系企業は基本的に個人主義の風潮が強いです。仕事を自分で覚え、ある程度自分で管理して進めなければなりません。そうした面にも個人的な適性があるので知っておきたいポイントでもあります。
外資系企業は基本給が高い分、福利厚生は少ないと言われます。これは、福利厚生として提供するというより、その分を給料に還元していると考えられます。もちろん企業によって異なりますが、福利厚生は日系企業の方が充実している傾向が強いです。
出産や育児支援制度の充実は、外資系企業の大きな特徴の一つです。日系企業とは出産や育児に関する考え方がやや異なり、出産後も会社に戻って働くという文化が強いです。そのための支援が充実しているので、女性にとって働きやすい環境が整っています。
例えば、出産後に復帰した際に在宅勤務や時短勤務が可能な場合や、フレックスタイム制を利用するなど、さまざまな方法があります。
外資系企業で女性が働くことのメリットは、簡単にまとめると主に下記3点です。
外資系で女性が働くことのメリット3点
外資系企業は基本的に成果・能力主義となり、年齢や性別に関係なく、成果を出せば平等に評価されます。女性でも成果を出せば出世が可能となるので、管理職の女性社員の比率3~4割と高いです。
日系企業の女性の管理職者は欧米と比較すると少なく、全体の約1割程度です。結婚で退職するなどの理由で、女性の出世に積極的でない日系企業が存在することは事実です。
一方、外資系企業では男女に関係なく出世が可能です。この点は女性が外資系企業で働く大きなメリットでしょう。
外資系企業は、ワークライフバランスを重要視する傾向があります。自分の仕事が終わりさえすれば、勤務時間が長くなることは少ないです。上司の仕事が終わるのを待つなど、付き合いでの残業はあまり見られません。また、有給休暇も取りやすいです。
外資系企業は日系企業とは出産や子育てに関する理解度が異なり、結婚や出産後も働くという風潮が強いです。産休や育休制度、保育所制度などが充実し、出産後もキャリア復帰できる環境が整っています。この点も女性にとって大きなメリットです。
また、男性社員でも育休を取りやすい傾向が強いです。
外資系で女性が働くことのデメリットは下記3点にまとめられます。
外資系で女性が働くことのデメリット3点
外資系企業は基本的に成果主義のため、仕事量が多いです。成果を出し続けるためには、それ相応の仕事量をこなす必要があるからです。高い目標が課せられれば、それに対して強いコミットが求められるため、仕事はどうしてもハードになりがちです。
また、成果主義の風潮がかなり強い場合、プレッシャーも大きくなります。絶対に成果を出さなくてはならないという気持ちがプレッシャーとなり、精神的に負担になる場合もあります。
成果主義が強い外資系企業では、成果を出せていない・コミットが足りない場合に、リストラという不安があります。日系企業と比べると成果に対してシビアなため、雇用の不安定さがプレッシャーになる場合があります。
海外では、結婚をしていない人、または家庭をしっかりと管理できない人は、半人前とみなされる場合があります。もちろん一概には言えませんが、結婚をしていて、家庭を管理してこそ一人前とみなされるケースもあるのです。この場合、結婚が出世に影響する場合があります。結婚の有無が、一人前かどうかの判断材料になってしまうからです。
以上を踏まえて、外資系への転職を成功させるためのポイントをまとめると、下記のようになります。
外資系企業への転職を成功させるためのポイント
外資系企業と日系企業は、常識や概念の面で違いが見られます。成果主義の風潮や出産・育児支援制度などが代表例ですが、常識・概念の違いは他にもあります。
例えば、日系企業で一般的に使用されている「よろしくお願いいたします」などの表現が、外資系企業では通じない場合があります。「ご確認のほどよろしくお願いいたします」という表現を例に考えてみましょう。
「ご確認のほどよろしくお願いいたします」は、問題点があれば指摘を受けることも想定した表現です。しかし、もともと「確認」には「指摘」という意味は含まれていません。「ご確認のほどよろしくお願いいたします」だけ伝えると、相手にとっては「確認と言われたけど、指摘していいのかどうか?」「問題点があった場合にはどうすればいいのか?」と疑問に思われる場合があります。日系企業では、指摘も含めて「ご確認のほどよろしくお願いいたします」と伝えることができても、それが外資系企業で通じるとは限らないのです。
このように、日系企業の常識や概念のまま外資系企業に転職すると、失敗する場合があります。
英語ができるに越したことはありませんが、英語力が必須というわけでもありません。外資系企業は英語力が必須としばしば言われますが、転職時には英語力が必須でない場合もあります。先入観にとらわれず、転職先の企業の情報を正しく知り、判断する必要があります。
常識や概念が異なる外資系企業で活躍するためには、環境に順応できる能力も必要です。
転職は新たな環境で働くので、外資系に限らず順応する能力は必要です。一方、外資系企業の場合は常識や概念の違いも含まれるので、よりいっそう環境に順応することを考えなくてはなりません。成果を出すためにも、順応能力の高さは重要です。
外資系企業への転職は、現場に近い情報をきちんと知る必要があります。ネットの情報だけを鵜呑みにしてはいけません。外資系企業に勤務する知り合いの話を聞くこと、OBOG訪問をすること、外資系に特化した転職エージェントの活用など、あらゆる方法で生きた情報を集めましょう。
外資系企業はプレッシャー耐性があり、平等に評価されバリバリと働きたい人におすすめ
外資系企業は男女平等の成果主義であることや、出産といった女性ならではのライフステージを考慮した支援制度があるなど、日系企業と異なる側面があります。
これらを踏まえると、外資系企業への転職がおすすめな女性は、男女平等に評価されたい人、プレッシャー耐性があって高い成果を出したい人、ワークライフバランスを考えて働きたい人、出産・育児と仕事の両立がしたい人などが挙げられます。