20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.11
2019.11.11
2012年度から、中学校の技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修になりました。
高校の情報科では「情報の科学」があり、そこでもプログラミングが必修となっています。
また、2020年度からは小学校でもプログラミング教育が必修化されます。
IT業界でWebエンジニアなどの人材が不足する中、IT人材の育成は重要な課題となります。
このような背景もあり、近年では学校でプログラミング教育が取り入れられる傾向があります。
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、IT人材の不足は2015年で約17万人、2030年には約59万人とされています。
このような人材不足に対処するためにも、プログラミング教育を学校で行い、IT人材を積極的に育成することには大きな意義があります。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
2020年度からのプログラミング教育の必修化は、算数や理科などの教科にプログラミング教育が含まれる形で行われます。
コンピューターの教科が設けられるのではなく、これまでの教科の中でプログラミングに触れることになります。
プログラミング教育を取り入れる教科や時間は学校側が設定し、子どもに合わせた柔軟な教育ができると考えられます。
文部科学省の学習指導要領によると、技術・家庭科の「プログラムによる計測・制御」では、「コンピューターを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること」「情報処理の手順を考え、簡単なプログラムが作成できること」の2点が指導事項となり、簡単なプログラミングについて学習します。
中学校3年間で考えると「プログラムによる計測・制御」の授業時間は少ないですが、必修のプログラミング教育として取り入れられています。
出典:文部科学省「中学学習指導要領 技術・家庭科編」平成29年7月
高校の情報科では「社会と情報」と「情報の科学」があります。そのうち「情報の科学」にプログラミング教育が含まれています。
「情報の科学」を選択した場合にプログラミング教育が含まれるという点が特徴です。
また、文部科学省の「情報教育に関連する資料」によると、履修率は「社会と情報」が8割、「情報の科学」が2割という結果が出ています。
プログラミング教育が含まれる「情報の科学」の履修率は低い状況となっています。
出典:文部科学省の「情報教育に関連する資料」
プログラミング教育は小学校・中学校・高校でそれぞれ特徴が見られますが、本格的なプログラマーを育成することが目的というわけではありません。
プログラミングを通じ、課題を解決する手順を身につけることが目的となります。
これは「プログラミング的思考」と呼ばれます。
課題の解決や目的の実現のため、必要な動作や機能をどのように組み合わせるか、どうすれば意図したものを実現できるか、といった論理的思考がプログラミング教育です。
この手順を学ぶことで、解決力や思考力を養うことができます。
小学校ではプログラミング教育を取り入れる教科や時間は学校が決めます。
そのため、それぞれの学校で特徴が現れ、柔軟な教育ができると考えられます。
中学校では技術・家庭科、高校では情報科の「情報の科学」で行われますが、こちらはそれぞれで必修の科目として扱われます。
この点が小学校でのプログラミング教育の授業内容と異なります。
特に小学校の場合、プログラミング教育を取り入れる授業や時間が学校によって違うため、各学校で差が生じやすいと考えられます。
学校で特徴を出すことは良い面もありますが、あまりに差が大きくなると、教育現場としては好ましくない場合もあります。
また、これまでの授業に取り入れるため、時間の確保や授業内容との兼ね合いを考えなくてはなりません。
プログラミング教育を取り入れすぎて、算数や理科などの基本的な授業内容がおろそかになることは避ける必要があります。
さらに、教師の方でもプログラミング教育に関する研修などが必要になります。その時間も確保しなくてはなりません。
海外では、「アメリカ」「ロシア」「イギリス」「シンガポール」「フィンランド」「エストニア」「ハンガリー」などでプログラミング教育が見られます。
例えば、アメリカではNPO法人Code.orgがプログラミング教育を推進し、イギリスでは教師へのプログラミング教育や、初等教育・中等教育でのプログラミング教育の必修化などの取り組みが行われています。
プログラミング教育のためには、ICT環境の整備や教材の準備など、さまざまな準備が必要です。
また、教師への研修や指導法の検討など、教える側に焦点を置いた準備ももちろん必要になります。
子どもが気軽にコンピューターに触れられるように、自宅の環境を整備することも重要です。
キーボードを手軽に操作できるように打ちやすいものを用意することや、最初はタッチパネル式のディスプレイで楽に操作できるようにする、などの方法があります。
コンピューターに抵抗があると、プログラミング教育を楽しめない恐れがあります。
自宅でできる準備によって、なるべく子供の抵抗を少なくすることが重要です。
以下にオススメのプログラミングスクールをまとめました。プログラミングは、学校の授業だけでなく、スクールに通ったり、独学で学んだりして身につけることもできます。
ご紹介しているすべてのサービスで、「無料カウンセリング」「無料説明会」「無料体験」のいずれかを実施しているので、もし迷ったら無料で参加して比較してみるのもおすすめです。
スクール | 特徴 |
---|---|
TECH BOOST(テックブースト) | プログラミングの基礎だけでなく、ブロックチェーン・AI・IoTコースなどの最先端技術も学べる |
DMM WEBCAMP(ビジネス教養コース) | 教室が11時~22時まで使えるなど学習環境が整っており、文系出身未経験者でもわかりやすい内容になっている |
DMM WEBCAMP | 実践カリキュラムに加え、業界初の転職保証がついている |
TECH::CAMP(テックキャンプ)![]() | 5000回以上改良を加えたオリジナルテキストが魅力で、VR・3Dゲーム開発など他のスクールにはない技術が学べる |
TechAcademy(テックアカデミー)![]() | プログラミングからデザイン、マネジメントまで、エンジニアに必要なスキルを幅広く学べる |
CodeCamp(コードキャンプ) | ビデオ通話によるオンラインレッスンで、世界中どこにいても受講できるのが魅力 |