20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2018.3.29
2018.3.29
エンジニアの求人は、この数年間で増加傾向にあります。
特にWebエンジニアやITエンジニアなど、ITに関するエンジニアの需要が増加しています。
エンジニアの需要の増加は人材不足が大きな原因です。
そのため、即戦力としてエンジニアを必要とする場合のほか、他の業界からの転職者の採用も見られます。
それだけエンジニアが不足している状態と考えることができます。
エンジニアが不足する原因
ITエンジニアの数自体は、この数年間で増加傾向となっています。
それにもかかわらずエンジニアの人材不足と言われるのは、IT業界が急速に拡大していることが原因と考えられます。
IT業界は、他の業界と比較するとかなりのスピードで拡大しています。
それだけ世界中でITが急速に発達していることになりますが、これに対するエンジニアの数が追いついていないという現状があります。
いくらエンジニアの数が増加傾向だとしても、拡大するIT業界全体で考えると人材不足になります。
また、ITに関する技術は日々進歩しています。
技術が急速に変化すると、エンジニアが持つ技術力や知識で対応しきれない部分が発生します。
そこで新たなエンジニアを求めることになり、結果としてエンジニアの需要が上がり、人材不足を引き起こしてしまうことがあります。
エンジニアの高齢化も、人材不足の原因の1つといえます。
IT業界はこの数年間で急速に拡大していますが、業界自体の歴史は決して短いわけではありません。
エンジニアの高齢化も着実に進んでいるため、新たなエンジニアが必要になり、需要が上がって人材不足に陥っているのです。
IT業界を世界的に見ると、アメリカや欧州が高いシェアを占めています。
一方で、日本や中国などをはじめとするアジア圏のIT業界も拡大しており、今後はさらに成長するものと考えられます。
IT業界は世界レベルで活躍できる分野が多く、プログラミングなどはその代表例です。
今後はエンジニアのレベルの向上とともに、グローバルな視点で仕事をする機会が増加すると考えられます。
エンジニア各分野の転職状況
電気技術者とは、電気を供給する電気機械の工事や運用などを行う技術者を指します。
インフラ設計やビルや工場の建設、メンテナンスなど、活躍する分野は広範囲にわたります。
資格としては、「電気主任技術者」「電気工事士」「電気工事施工管理技士」などがあります。
電気主任技術者は、受電設備や配線などの電気設備の保安監督を行います。
電気工事士は、電気設備の工事を行います。
電気工事施工管理技士とは、電気工事の施工計画や、工事の工程管理や安全管理などを行います。
これらの資格は、電気技術者の転職で有利になります。一方で、未経験者の転職でも、入社後に資格取得のサポート体制が充実している企業もあります。
電子技術者とは、機械の電子回路などのシステム設計や開発を行う技術者です。
電機メーカーや機械メーカーなどのさまざまな分野で、設計や開発などの幅広い業務を行います。
機械や電子系の理系出身者が有利ですが、決まった資格が必要というわけではありません。また、未経験者が転職で入社するケースも見られます。
機械技術者は、機械製品の開発や製造などを行う技術者のことをいいます。
製品の設計や生産などの幅広い担当分野があり、それぞれに特化した技術者が活躍しています。
機械系の理系出身者が有利ですが、こちらも決まった資格が必要というわけではありません。また、未経験者や他の業種からの転職も見られます。
エンジニアの転職理由
エンジニアの転職理由の一つに、さらなるスキルアップを図るために転職をするという例があります。
スキルアップができると仕事の幅は広がります。
現職でこれができない場合に不満を感じ、もっとスキルアップができる企業への転職を考えるエンジニアは多いです。
会社の将来性に不安を感じ、転職を考えるエンジニアもいます。
ITに関する技術は日々進歩しており、最新情報をきちんと把握することが重要です。
これができていない会社には、将来性に不安を感じることなります。
給与待遇や勤務時間などに対する不満が転職理由になることもあります。
もっと良い労働条件の企業へ転職したいと考える人は多いです。
そのほか、人間関係がうまくいかずに転職を考える例もあります。
上記でも述べたように、未経験から電気技術者や電子技術者、機械技術者への転職が行われる例もあります。
未経験でもスキルを高めることができれば、仕事を進めるにあたって問題はありません。
エンジニアのキャリアパスの例は、より専門分野に特化したスペシャリストになることや、管理職としてマネジメントを行うことなどが挙げられます。
専門分野に特化する場合、技術的に高度なレベルの仕事を担当します。
管理職でマネジメントを行う場合は、プロジェクトを管理し、完遂に導くポジションになります。
未経験でも入社後にきちんとスキルを身につければ、経験者と同じように仕事ができます。
そのため、キャリアパスについても同様に考えることができます。
必要なステップ
転職活動で転職サイトを利用する場合、サイトの求人情報から自分で応募します。
転職エージェントを使用する場合は、エージェントとのカウンセリングなどを通して企業を紹介してもらい、応募します。
このような転職の流れを把握することで、効率よく進めることができます。
特に在職中の転職活動であれば、現職との兼ね合いも重要になり、時間は限られます。
効率良く時間を使うために、流れを把握しておきましょう。
また、ポートフォリオなどを提出する場合もあります。
これらは選考において重要なアピールポイントとなり、作成のための準備期間が必要です。
作成に数週間かかる場合もあるので、転職の流れや日程と照らし合わせ、検討しましょう。
企業は、応募者が現職または前職でどのような仕事をしたのか、それを踏まえてなぜ転職したいのか、転職した後でどのような仕事がしたいか、といった点を選考過程で判断します。
これらの点をアピールするためには、転職目的を整理する必要があります。
これまでの仕事内容を紙にまとめるなどして、1度整理してみましょう。
アピールポイントを考えるには、現職または前職での仕事内容と、転職後の仕事内容を結びつける必要があります。
その結びつきを見つけるためにも、これまでの仕事内容をまとめて比較しましょう。
転職サイトや転職エージェントの使用にあたり、メリットとデメリットを把握して転職の方法を考えることが重要です。
転職サイトは求人数の多さが特徴ですが、応募などは自分でするため、手間がかかります。
転職エージェントは充実したサポートが特徴ですが、自分で柔軟な選択をしにくいこと、転職サイトより求人数が少ないなどのデメリットがあります。
これらの点を考慮しておきましょう。
自分のキャリアとスキルをまとめておくことも重要です。
どのような開発に携わったか、どのようなスキルを身につけたかなどの点は、大きなアピールポイントです。
企業にきちんと伝えるためにも、キャリアとスキルは常日頃から整理しておきましょう。
エンジニアに関する新しい情報は次々に登場します。応募する企業に関連する最新情報には注意しなくてはなりません。
また、他社の情報や他の業種の動向を知ることで、自分の仕事やスキルと比較することができます。
これまでとは違った視点で、自分のスキルを見つめ直す良い機会にもなります。
このような客観的な視点が加われば、自分のアピールポイントをさらに強化することができます。
採用担当者は自分の会社の人ではありません。外部の人に対して自分をアピールすることになります。
その際には、自分のスキルや強さを客観的な視点で示すことが重要です。
そのためにも、情報収集によって視点を広げておくことは大きな意味があります。
転職活動は、中途半端な気持ちでは良い結果を出すことは難しいです。
目的を明確にしたうえで、説明会への参加や情報収集など、積極的な行動をする必要があります。
なかなか決まらず長期になる可能性もあります。
その場合でも、明確な目的意識と積極的な行動を続けるという心構えが必要です。
年収アップのために転職をしたからといって、いきなり年収が上がるとは限りません。
また、月給が前職より大きく上がったとしても、賞与などを含めるとそれほど変わらないなどの例もあります。
一方で、月給があまり変わらなくても、前職よりは着実に年収が上がる場合もあります。
例えば、前職より自分のスキルを活かせる企業へ転職し、着実に実績を重ねることで昇給につながるなどの例があります。
すぐに年収アップを図ろうとして、月給だけで判断するといったことは避けましょう。1年や2年かかったとしても、着実に年収アップができる場合もあります。
自分のスキルを最大限に活かせることで着実な年収アップにつなげることを考えた方が、エンジニアとして好ましいといえます。
以下に、エンジニアの転職におすすめの転職エージェントについてまとめました。
転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。登録はすべて無料で出来るので、迷ったらまずは登録してみることをおすすめします。
総合系 | |
---|---|
JACリクルートメント(ジェイエイシーリクルートメント) | ハイキャリアの案件がトップレベル。 |
リクルートエージェント | IT・Webエンジニア向けの特設サイトあり。 |
大手を中心とした求人に特徴がある。 | |
特化型 | |
WORKPORT![]() | IT専門での転職支援をおこなう。 |
レバテックキャリア![]() | IT業界の中でエンジニア転職に特化。 |
type転職エージェント | IT転職で豊富な実績があり、エンジニア専門アドバイザーがサポート。 |
中小企業の案件数が多い。 | |
ギークリー![]() | IT業界に特化した転職エージェント。 |
エンジニアにおすすめの転職エージェントについて、詳しくはこちらの記事にまとめてありますので、併せてご覧ください。
自分の「年代」や「業界」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢や、希望する業界に、より特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?」では、「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて詳しく紹介しています。
「30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説」では、30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントを詳しく紹介しています。
「40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説」では、「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して詳しく紹介しています。
IT(Information Techonology)とは、コンピュータや通信などデジタルの情報を扱う技術を指します。その技術を商品やスキルとして持つ「IT企業」への転職エージェントは「IT業界の転職におすすめの転職エージェント8選。選び方や活用のポイント、市場動向、未経験の転職についても解説。」に詳しく紹介しています。
「WEB業界の転職におすすめの転職エージェント5選。転職を進める前に知っておきたいことは?」では、WEB業界への転職エージェントを詳しく紹介しています。
ITシステムの設計・構築を行い、作業の効率化・簡便化を担うシステムエンジニアや、プログラム言語を用いてシステム作りを行うプログラマーを「ITエンジニア」と総称します。
「ITエンジニアにおすすめの転職エージェント14選!選ぶ際のポイントや利用する際の注意点についてもまとめています。」では、ITエンジニア転職に強いエージェントを詳しく紹介しています。