20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2016.2.27
2016.2.27
自己アピール文を書くときのポイント
「自分は何者なのか」という自己の存在証明を一回でも書いておくことで自己アピール文が書きやすくなります。そうはいうものの、「自分は何者なのか」を書くことは一番難しい文章といっても過言ではありません。ポイントは自分の人生で直面した危機を手がかりに考えていくことです。
危機に直面した経験は、自分にとってのアイデンティティをわかりやすくしてくれます。中学までは勉強もスポーツもできて異性にもモテた人が、高校の集団のなかでは勉強もスポーツも目立たなくなり、異性にもモテなくなった。
その時に何を考えて、どんな行動をしたのか。それがいま何に繋がっているのか。自分のアイデンティティについて書く場合、人生の危機に直面した体験を切り口にするのが考えるヒントになります。危機に直面した場合、一度はアイデンティティが揺らぎますが、回復する間のプロセスには必ず自分なりのストーリーがあるのです。
自分の失敗を話すことに恥ずかしさを覚えるかもしれませんが、自分の悪かった部分を冷静に分析し次に活かす「修正能力」の高い人材を企業は求めています。
ポイントは赤裸々に、自分の人柄が出るように書くことです。たとえば
というエピソードからは、純粋さや誠実さ、人へ配慮するスタンスが伝わってきますね。
具体的に書いてあればあるほどその文章を読む人の印象に残ります。印象に残れば残るほど、この人に会ってみたいと思う確率は高まるのです。
現在の日本では従業員を解雇することがかなり難しいです。その意味で企業は大きなリスクを負いながら新規採用をしているといえます。こういった背景から採用担当者は慎重な姿勢で自社と学生との相性を確かめるのです。
採用担当者は膨大な数のエントリーシートを読んでいます。そのなかで目立つためには仕事への具体的なイメージと情熱が伝わる文章である必要があります。
といった観点で書いてみてください。就活へのやる気ではなく入社後の仕事に対する想いや情熱という点がポイントです。
企業には独自の風土やカラーがあるので、自己アピールも相手の雰囲気に合わせたテイストにするのがオススメです。
企業ごとに違う風土やカラーがあることを理解してアピール文を書くためには企業研究は欠かせません。業界研究で全体感を掴み、その上で入念に企業研究を行うことがポイントです。関連記事に業界研究と企業研究の仕方についてまとめているので、参考にしてください。
この記事を読んで自己アピール文の書き方を習得したい方へオススメのアクションアイテムは
「新聞切り抜きノートを作成する」です。
自己アピール文に時事ネタや業界にまつわる流れが組み込めていると教養がある、勉強していることも併せてアピールできます。その意味で新聞切り抜きノートは効力を発揮します。
ノートの見開きを使い左ページに切り抜き、右ページになぜその記事を選びどんな意見を持ったかについてのコメントを書いてみてください。社会全般に対するアンテナが敏感になるだけでなく、自分で記事を選ぶのでどんなことに興味があるかもみえてきますよ。
自分が何に興味を持つのかで、自分自身を知ることにも繋がるのです。
すべての人がまず登録して間違いないのが「大手総合転職エージェント」です。求人の量・質ともに充実しているのが以下の大手転職エージェントです。
非公開求人10万件以上、日本最大級の転職エージェントです。
求人数10万件以上(日本最大級)です。doda限定の求人もあります。
主に20代〜30代を対象とした総合型の転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特に優良な中小企業の求人を多く扱っています。求人票だけでは分からない、企業の社風や雰囲気、入社後のキャリアパスといった情報を網羅しており、後悔のない転職を実現させる手助けをしています。また、第二新卒や女性に特化した転職情報が載っているサイトもあります。
大手転職エージェントの一角で、丁寧なサポート体制です。
大手転職エージェントは求人の量・質が多い反面、登録している転職希望者が多いので競争が激しくなるという一面もあります。
最低でも3~4社登録しておくと安心です。
大手では扱っていない案件も多く扱っている転職エージェントをご紹介します。登録者数が大手よりも少ないので、穴場的な求人に出会えることもあります。また、内定・入社後にもアフターフォローがあるなどキャリアアドバイザーの対応もきめ細かいという特徴もあります。
大手と一緒に登録することで効果を発揮する転職エージェントです。
非公開案件約80%です。転職した人の約71%が年収アップに成功しているエージェントですが、首都圏在住の方限定です。
転職決定人数部門で4回連続1位を獲得したことがあり、IT系や未経験からのキャリアチェンジに強みがあります。
大手転職エージェントでも扱わないようなハイキャリア向けの案件を多く持った転職エージェントもあります。今後海外も視野に入れたキャリアアップを目指す方には積極的におすすめしたい転職エージェントです。
業界3位。主に20代〜30代のハイキャリア・管理職に就いている人を対象にした、総合型転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特にコンサルや外資系企業に力を入れています。高品質のハイキャリア案件を多く扱っているため、更なるキャリアアップを狙うことができます。また、面接対策やキャリア面談をしてくれるコンサルタントの質の高さにも定評があります。
もし今後年収をあげていきたいと感じているなら、まずはご自身が今どれくらいの市場価値があるのかを知る必要があります。
市場価値を知るには転職エージェントに登録するのが1番の手段です。転職エージェントは登録した人に適切と思われる案件を送ってくれるので、自分の市場価値を送られてくる案件から判断することが出来ます。
登録自体は無料です。
ただ、転職エージェントにも相性があります。転職エージェントの傾向や、担当者の力量によって転職が左右されるともいわれています。自分に合ったエージェントに出会うためにも、傾向をみながら複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみてください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を集めております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。