20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.19
2019.11.19
転職エージェントには総合系転職エージェントと特化型転職エージェントがあります。この項では、総合系転職エージェントについてまとめました。
初めて転職をする人は、まずは総合系転職エージェントに登録することをオススメします。
総合系転職エージェント一覧
「パソナキャリア」は丁寧なサポート体制を重視している転職エージェントです。
といった特徴があります。
転職が初めてで手厚いサポートを受けたいというかたは、パソナキャリアに登録することをオススメします。
また、パソナキャリアは他の大手転職エージェントと比較して女性の転職実績が多く、女性に対するサポートが手厚い転職エージェントです。
もし女性で転職を検討している場合は登録必須のエージェントと言えます。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にさらに詳しく紹介しています。
初めての転職にオススメの転職エージェント、詳細は「初めての転職におすすめする転職エージェントは?その活用のポイントとは?」にまとめてありますので、併せてご覧ください。
「リクルートエージェント」は求人数が圧倒的な国内最大の大手転職エージェントです。
非公開求人は10万件以上あります。
提出書類の添削や面接対策も充実しています。
担当者の質に差があると言われることもありますが、「サポート体制」「提案力」など、どの観点から見てもトップクラスの転職エージェントです。
初めての転職で、どのエージェントに登録すればいいのか分からないという方は、まずはリクルートエージェントに登録することをオススメします。
リクルートエージェントについては、「リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
「doda(デューダ)」は転職サイトの役割があると同時に、転職エージェントの面も持った転職支援総合サービスです。
求人数は10万件と、リクルートエージェントに匹敵するほど多くあるのが特徴で、10万件のうち、80%〜90%は非公開求人です。
dodaは転職セミナーを積極的に行っているため、実践的なサポートが細かく、手厚いフォローをしてくれます。
総合系転職エージェントですので、専門的なエージェントと併用するのがオススメです。
dodaについては、「doda(デューダ)とはどんな転職エージェント?」でさらに詳しく紹介しています。
主に20代〜30代を対象とした総合型の転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特に優良な中小企業の求人を多く扱っています。求人票だけでは分からない、企業の社風や雰囲気、入社後のキャリアパスといった情報を網羅しており、後悔のない転職を実現させる手助けをしています。また、第二新卒や女性に特化した転職情報が載っているサイトもあります。
マイナビエージェントについては、「マイナビエージェントを徹底解説!特徴、サポート、求人、登録や利用法まとめ」にさらに詳しく紹介しています。
第二新卒の転職にオススメの転職エージェント
ワークポートは対応が早いことで評価が高く、Web・IT系業界に強いエージェントです。
総合系転職エージェントですが、第二新卒など若手ビジネスパーソンの転職に力を入れています。
また、対面のサポートに力を入れているため、じっくり相談に乗ってくれます。
もともとはIT業界特化型のエージェントだったため、業界にある程度の偏りは出てしまいますが、Web・IT業界に転職したい第二新卒の方にはおすすめです。
BraveAnswer編集部がワークポートに取材した記事「初めての転職の人大歓迎!総合転職エージェント「ワークポート」を徹底取材!」があるので、併せてご覧ください。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
ハタラクティブは、第二新卒など20代に特化した転職エージェントです。
未経験者歓迎の求人を多く持っています。
職歴がない人や正社員未経験の人も対象としているので、サポートがしっかりとしています。
履歴書の書き方など、基本的なところからしっかり対応してくれるため、初心者や第二新卒の層から支持されているエージェントです。
ハタラクティブについては、「ハタラクティブの特徴は?紹介する企業、利用するメリットとデメリット、おすすめな人は?」で詳しく紹介しています。
ウズキャリは、ターゲットを第二新卒に絞っているエージェントです。
ウズキャリは、内定まで徹底的にサポートしてくれることで評価が高いようです。
第二新卒の転職内定率は80%を超えています。
転職後の定着率は90%超えです。
ただ他の転職エージェントと比べると案件が若干少なめなので、ハタラクティブなどと併用することをオススメします。
ウズキャリについては、「ウズキャリ第二新卒、既卒とはどんな転職エージェント?違いはあるの?」でも詳しく解説しています。
JAIC(ジェイック)は珍しい形態のエージェントで、無料で10日間程度の就職講座を受けることができます。
ビジネスマナーを学んだり、営業のロールプレイングを体験することができます。
就職成功率は80%以上です。
もしビジネスマナーなどに不安があれば、まずは就職講座に参加するのがオススメです。
JAICについては、「JAIC(ジェイック)のサービス内容は?メリットとデメリット、転職先企業の分類は?」でも詳しく紹介しています。
転職エージェントサービス自体できたばかりの若い転職エージェントです。
第二新卒を中心に親切なサポートをしてくれることで評判です。
求人数が少ないようなので、他のエージェントと併用することをオススメします。
第二新卒の転職にオススメの転職エージェント、詳細は「【徹底比較】第二新卒向けの転職にオススメしたい転職エージェントと活用のポイント」をご覧ください。
Aidem Smart Agentについては、「アイデムスマートエージェントとはどんな転職エージェント?若手に強い?」の記事も併せてご覧ください。
女性の転職にオススメの転職エージェント
パソナキャリアは他の大手転職エージェントと比較して女性の転職実績が多く、女性に対するサポートが手厚い転職エージェントです。
女性に対するサポートが手厚いのは、パソナグループ全体として「女性活躍推進」を掲げて活動しているからです。
「女性活躍推進」の方針により、10年以上前から転職業界内では「女性の転職ならパソナだ」というイメージが定着しています。
最近では、女性向けの転職分野で数多くの賞を受賞しています。
女性社員の割合が多く、管理職も半数が女性なので、女性のキャリアアドバイザーに担当してもらうことが多いのも特徴です。
との定評があります。
未経験求人からハイキャリアまで幅広く案件があるので、あなたが女性で転職を検討しているのであれば、どのような条件でもまずは「パソナキャリア」に登録して相談することをオススメします。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にさらに詳しく紹介しています。
リブズキャリアは「ウーマン・ブライト・アクション」を掲げて活動していて、「会社で活躍する女性を増やし、女性が活躍する社会を創る」ことをミッションに、女性の社会進出を応援しています。
といった女性に有利な特徴があります。
他の転職エージェントとは異なってスカウトがメインなので、特に仕事が忙しくて暇がない女性にオススメです。
ただ「面接対策」「応募書類の添削」といったサポートはないので、他の転職エージェントと併用してみても良いでしょう。
高いキャリア志向を持つ女性の方は、求人を見るためだけでも「リブズキャリア」に登録することをオススメします。
リブズキャリアについては、「リブズキャリアは女性が働きやすい環境を探せる転職サイト」の記事も併せてご覧ください。
ウーマンウィルは「ウーマン」という名前にあるように、女性向けの転職エージェントです。
1番の特徴は転職活動のサポートするアドバイザーが全員女性であることです。
相談する相手が女性なので、女性特有の悩みも共感してくれるでしょう。
大手転職エージェントの「マイナビエージェント」と運営会社が同じこともあり、求人数が多く、たくさんの情報を持っています。
ウーマンウィルは非公開求人が全体の80%を占めます。
メーカーやIT、不動産関係の「経営・企画」「管理職」などの求人は広くあります。
ウーマンウィルは入社後もサポートが継続するので、入社後に悩んでいることや困ったことがでてきたら、相談をしてみましょう。
キャリアアップを望んでいる女性の方は登録することを強くオススメします。
女性にオススメの転職エージェント、詳細は「女性の転職に強い!おすすめの転職エージェントは?その活用法とは?」の記事にまとめました。
海外への転職にオススメの転職エージェント
ロンドン発祥の外資系転職エージェントで、ハイキャリア案件については間違いなくトップレベルです。国外に8拠点を持ち、外資系・海外案件に強いため海外転職を考える上では外せません。
主にイギリスとアジアに強みがあります。
外資系・国内企業のハイポジションについては国内実績が1番良く、キャリアアップの転職に最適です。相談するだけでもかなり考えがまとまります。
ただ、合理的な社風で厳しく転職応募者を評価するため、市場価値が低いと判断された場合はあまり案件を紹介してくれないということもあります。
また、海外勤務や海外駐在などの求人を紹介してもらうことは可能ですが、海外移住を目的とした海外転職を支援するサービスではないという点には注意が必要です。
ミドル層以上をターゲットとしているので、年収600万円〜2,000万円程度の自分のキャリアやスキルにある程度の自信がある方は、登録してみてください。
JACリクルートメントについては、「JACリクルートメント(ジェイエイシーリクルートメント)を徹底解説!特徴やメリットとデメリットは?」でさらに詳しく紹介しています。
リクルートエージェントは国内最大手の総合転職エージェントです。
海外求人だけで500件前後あるので、海外転職を考えているのであれば登録してみてはいかがでしょうか。
転職を確実にするという人にはオススメの転職エージェントです。
主な海外拠点は、中国や東南アジアなどのアジア諸国です。
リクルートエージェントについては、「リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
Spring転職エージェントを運営するアデコグループは、本社はスイス、世界60カ国に拠点を置くグローバル企業です。
人材派遣事業をメインとした人材業界の世界No. 1シェアです。
外資系業との太いパイプを持っているSpring転職エージェントですが、職種では営業職、IT・エンジニア、WEBクリエイター、マーケテイングといった専門職が強みです。
ほぼ全ての地域を網羅しているので、海外に転職する場合は外せません。
Spring転職エージェントについては、「Spring転職エージェントはどんな転職エージェント?グローバルに強い!」の記事にも詳しく紹介しています。
ロバートウォルターズは、世界28ヶ国で人材紹介ビジネスを展開する外資系転職エージェントです。
アドバイザーは全員バイリンガルであり、バイリンガルスペシャリストの転職において、17年以上の優れた信頼と実績を築いています。
世界有数のグローバル企業を初め、ベンチャー企業や中小企業に至るまで、幅広い企業の求人を取り扱っており、専門分野は多岐に渡ります。
ロバートウォルターズについては、「ロバートウォルターズは実際にはどんな転職エージェント?」の記事にも詳しく紹介しています。
海外への転職にオススメの転職エージェントは「【海外で働く】海外への転職に強い転職エージェント4選|ヨーロッパ、北米、アジア」にまとめてあります。
外資系への転職にオススメの転職エージェント
JACリクルートメントはロンドンで創業された転職エージェントで、外資系企業の転職に特化しています。
イギリスとアジア諸国に広がる拠点のネットワークも持ち、独自の求人を豊富に保有しています。
英文レジュメの作成に関するアドバイスや、外資・海外転職専門のコンサルタントチームからサポートを受けることができます。
外資特有の難易度の高い面接に関しても、過去の事例に基づく豊富なノウハウを有しています。
外資系企業に転職を考えている人にはオススメのエージェントです。
JACリクルートメントについては、「JACリクルートメント(ジェイエイシーリクルートメント)を徹底解説!特徴やメリットとデメリットは?」でさらに詳しく紹介しています。
ISSコンサルティングは、外資系企業に特化した転職エージェントです。
外資系企業の中でも特にメーカーなど製造業に強いのが特徴です。
ISSコンサルティングは
などの点で評価が高いです。
また、コンサルタントが業界経験者のため、より詳しい部分まで相談してもらえます。
外資系への転職にオススメの転職エージェントの詳細は「外資系企業への転職におすすめしたい転職エージェントと活用のポイント」です。
金融業界への転職にオススメの転職エージェント
ウィルハーツは外資系金融機関で勤務した経験を持つ代表が立ち上げた金融業界特化型エージェントです。
ウィルハーツは、金融業界である程度の経験を積んだスペシャリストやエグゼクティブなど、ハイキャリア向けの転職エージェントとなっています。
金融業界未経験の方だと、ほとんど求人を紹介してもらえない可能性もあるので注意が必要です。
ビズリーチは、管理職や専門職などのハイクラス向け求人に特化した転職エージェントです。
金融系専門職の案件が特に豊富で、年収の高い案件も豊富にあります。
年収が上がれば上がるほど、求められる条件が多いです。
大手の転職エージェントでは、取り扱わないような求人を持っている場合もあります。
他の転職エージェントと併用すると、求人の幅を広げることができます。
金融などの転職に特化した転職エージェントです。
担当アドバイザーは、ほとんどが金融業界出身者という徹底ぶりで専門性がとても高いです。
幅広い職種を取り扱っているので、まずは自分に合った企業を紹介してもらうなど相談してみると良いかもしれません。
ムービンは、金融業界専門の転職エージェントです。
専門のアドバイザーによって転職サポートを受けることができます。
親身なサポートが特徴的で、転職ありきのサポートではなく、転職をするかどうかの相談から乗ってくれます。
金融業界未経験者や転職しようか悩んでいる人は登録してみることをオススメします。
金融業界はハイキャリア向けの転職エージェントが多い傾向にありますので、あまりキャリアを多く積んでいない人からすると、他の業界に比べて少し難しいかもしれません。
自分のキャリアで転職できるかどうか、転職エージェントとよく相談することをオススメします。
金融業界への転職にオススメの転職エージェント、詳しくは「銀行など金融業界の転職におすすめする評判の転職エージェントと活用のポイント」にまとめてあります。
コンサル業界への転職にオススメの転職エージェント
ムービンストラテジックキャリアはコンサルティング業界に特化したエージェントで、特に戦略系に強いエージェントです。
元コンサルファーム出身者が多いため、業界とのコネクションをもち、業界に関する知識も豊富です。
また、コンサル特有のフェルミ推定やケース問題の対策もしっかり行ってくれます。
アクシスコンサルティングはコンサルティング業界に特化したエージェントで、特にIT系に強いエージェントです。
親切な対応には定評があります。
また、非公開求人が多く、非公開求人の数は業界トップクラスなので、登録しておくことをオススメします。
コトラはコンサルの中でも、特に外資系金融企業に特化しているという珍しいエージェントです。
全員金融業界出身のコンサルタントという点にこだわっていて、専門性の高いサービスを受けることができます。
コンサル業界に関する、機密性が高く入手しにくい情報も聞ける可能性があります。
コトラでしか聞けないことも多いので、外資系志望の方は特に登録することをオススメします。
コンサル業界の転職にオススメの転職エージェント、詳しくは「コンサル業界への転職におすすめしたい転職エージェントサイト比較と活用のポイント」の記事をご覧ください。
IT業界への転職にオススメの転職エージェント
ワークポートは、現在は総合系転職エージェントですが、元々IT専門で転職支援を行っていた会社です。
IT業界のエンジニア職、営業職の求人が充実しています。
ワークポートは、各業界のスペシャリストを転職アドバイザーとして採用しているのが特徴です。
また、転職活動中の進捗が一目で確認できるオリジナルツール「eコンシェル」を会員向けに提供しており、求人の紹介、面接支援などサポートがとても充実しています。
IT業界に転職をしたいのであれば、間違いなく登録だけでもしておくのをオススメします。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
レバテックキャリアは、IT業界のなかでもエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。
大手の転職エージェントではありませんが、IT業界の中では大手に引けを取らない影響力のある転職エージェントです。
関東圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)または大阪にとても強いのが特徴です。
また、登録から内定獲得まで最短9日というスピードで対応をしてくれるのも特徴の1つです。
登録者には、企業がエンジニア採用で重視するポイントを抑えたオリジナル資料を配布したり、担当コンサルタントが直接職務経歴書を添削してくれるなど、手厚いサポートもあります。
エンジニア志望であれば、抑えておきたいところです。
レバテックキャリアについては、「レバテックキャリアを徹底解説! 強みと弱み、利用の流れや退会方法、向いている人は?」に詳しくまとめています。
type転職エージェントは、エンジニア向けの転職雑誌「type」で有名なキャリアデザインセンターが運営している転職エージェントです。
IT転職に関する豊富な実績を持ち、エンジニア専門アドバイザーを有しているのが特徴です。
また、転職者の約71%が年収アップに成功してるので、年収アップを期待している人にオススメといえます。
type転職エージェントについては、「type転職エージェントの特徴は?評判と口コミ!」にさらに詳しくまとめています。
doda IT エンジニアは、大手を中心とした求人が豊富と評判の高い転職エージェントです。
dodaは、電通バズリサーチ調べによると、2014年3月時点で転職者満足度NO.1を取っています。
それほど利用者からの満足度が高いということです。
大手でキャリアを積みたい、かつエンジニアやデザイナー職を希望している方にオススメします。
マイナビエージェント×ITは、なんといっても中小企業の案件数が多いのが特徴です。
マイナビエージェント×ITの利用者の年収アップ率は、約67%と実績も高いです。
マイナビをバックボーンとしているので企業側の高い知名度や信頼もあります。
業種ごとの相談会や企業説明会を頻繁に開催しているため、IT業界へ転職しようとしている方はチェックしてみましょう。
ギークリーは、IT業界に特化した転職エージェントです。
ギークリーの特徴は、10年を超える実績を積み重ねる中で、積み上げていった信頼とコンサルティングノウハウです。
また、利用者からの高い評価を獲得しているのも見過ごせません。
リクルートキャリア社が主催する転職エージェントランキングでは、「紹介求人案件満足度部門」と「カウンセリング・対応満足度部門」の両方で1位を受賞しています。
キャリアコンサルタントは、IT業界で3年以上の経験を積んだ方なので、信頼できます。
IT業界へ転職を目指してるのであれば、登録しておきたいところです
ギークリーについては、「ギークリーの特徴は? メリット・デメリット、向いている人、登録方法や利用の流れを解説!」に詳しくまとめています。
IT業界への転職にオススメの転職エージェント、詳しくは「IT業界の転職におすすめする評判の転職エージェントと活用のポイント」の記事にまとめてあります。
WEB業界への転職にオススメの転職エージェント
レバテックキャリアは、エンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントです。
一般的なエージェントとしての知名度は低いかもしませんが、WEB・IT業界の転職では大手です。
と考えている方は、プロのコーディネーターによる無料の転職相談会も行っているので、公式HPをのぞいてみることをオススメします。
WEB業界へ転職したい方には是非登録してもらいたいエージェントですが、首都圏エリアのみで利用可能となっているので、首都圏にお住みでない方は注意してください。
レバテックキャリアについては、「レバテックキャリアを徹底解説! 強みと弱み、利用の流れや退会方法、向いている人は?」にくわしくまとめています。
ワークポートはWEB・IT業界に特化していて、求人数、実績ともに高い水準にあります。
職種によっては年収1,000万円越えの求人もあり、キャリアアップを目指す人にはぴったりの転職エージェントです。
登録自体は誰でも無料でできるので、WEB業界を考えている方は登録することをオススメします。
審査を通るために自分をブラッシュアップするモチベーションにもなるかもしれません。
拠点が「東京」「大阪」「福岡」になっているので、その他の地域で転職を希望している方は注意が必要です。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
WEB業界への転職にオススメの転職エージェント、詳細は「WEB業界の転職におすすめする評判の転職エージェントと活用のポイント」に記事にまとめました。
広告業界への転職にオススメの転職エージェント
「マスメディアン」は広告、マスコミ業界に特化した転職エージェントです。
広告業界の著名メディア「宣伝会議」が運営しているので、広告業界の転職に強いです。
「電通」「博報堂」「アサツーディ・ケイ」といった大手広告代理店への転職を多数実現しています。
広告業界へ転職を考えている方は登録必須の転職エージェントです。
マスメディアンについては、「マスメディアンについて解説!どんな人が登録している?取り扱っている職種や取引先企業まとめ」にくわしくまとめています。
「シンフォニード(旧T.Y.Mコーポレーション)」は広告、Web業界に特化した転職エージェントです。
求人数の過半数を総合広告代理店やインターネット広告代理店が占めています。
広告、Web業界に特化することで強い求人企業と繋がりがあり、書類選考通過率が高くなっています。
面接時に担当のコンサルタントに同席してもらえるのも魅力です。
広告代理店に転職を決めている方には特にオススメする転職エージェントです。
「ワークポート」はIT/Web業界に特化した転職エージェントです。
広告代理店の中でもWeb広告に強い企業に転職したい方にオススメします。
広告営業やクリエイティブな職種が特に得意なエージェントです。
インターネット向けの広告代理店で、営業やクリエイターとして働きたい方にオススメです。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
経理系への転職にオススメの転職エージェント
「MS-JAPAN」は税理士、経理、公認会計士などに特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの多くが経理業界に精通しているので、専門的なアドバイスが期待できます。
オリコン顧客満足度ランキングで1位になっており、信頼が持てるエージェントです。
専門性が高いので、経理職へ転職を決めている方は必須で登録することをオススメします。
MS-JAPANについては、「MS-Japan(エムエス ジャパン)とはどんな転職エージェント?より効果的に利用するために知っておきたいこと」にくわしくまとめています。
「ジャスネットキャリア」も経理職に特化した転職エージェントです。
会計・経理・財務・税務の分野に特化した転職支援で、20年の実績を持っています。
経理関係の学校も運営しているので、経理のことを知り尽くしており、専門性が高いです。
3年以上経理職で経験している方を主に対象としているので、未経験の方は注意が必要です。
MS-JAPANと併用して、自分に合った方で転職を進めていくことをオススメします。
ジャスネットキャリアについては、「ジャスネットキャリアとは?特徴は?メリットやデメリット、求人についてまとめ」にくわしくまとめています。
経理系への転職にオススメの転職エージェントは「経理系の転職におすすめしたい評判の転職エージェントと活用のポイント」の記事も併せてご覧ください。
看護師への転職にオススメの転職エージェント
マイナビ看護師は、転職業界大手のマイナビ株式会社が運営する、看護師に特化したエージェントです。
マイナビ看護師は、キャリアアドバイサーと求人の数に強みがあります。
また、医療機関の担当者や現場の看護師が定期的にマイナビに
などの情報を伝えていて、詳しい情報を知ることができます。
マイナビは
といった医療従事者向けサービスも展開しています。
マイナビは様々な病院・企業と密接に関係を持っているため、マイナビのみが持つ求人もあります。
ナースフルは転職業界最大手のリクルートグループが運営する、看護師に特化した転職エージェントです。
リクルートの長年の経験や情報量で、手厚いサポートをしてくれます。
情報量が豊富で、病院の雰囲気や業界情報など、様々な情報を知ることができます。
口コミでもアドバイザーが頼りになると評判が良いです。
大手転職エージェントなので、登録しておいて損はありません。
ナース人材バンクは、看護師に特化した転職エージェントです。
転職実績が10万人以上と、看護業界のトップレベルの実績数を持っています。
また、各地方に営業所があり、地域レベルでの求人にも細かく対応しています。
地方の個人病院などを探している人にもオススメできる転職エージェントです。
求人数も業界トップクラスのため、登録しておくことをオススメします。
ナース人材バンクについては、「ナース人材バンクについて解説!向いている人の特徴、登録から採用までのフロー、退会方法、求人についても解説!」でくわしくまとめています。
ナースではたらこは2009年から始まった新しい転職エージェントです。
看護師に特化した転職エージェントで、豊富な求人数と各エリアに特化したアドバイザーによる「エリア別担当制」が好評です。
アドバイザーが優しく丁寧に対応してくれると、口コミも高評価です。
また、2015年度の楽天リサーチによる看護師満足度調査では業界第1位でした。
看護師への転職にオススメの転職エージェントは「【比較】看護師の転職におすすめしたい転職エージェント・求人サイトと活用のポイント」の記事に詳しくまとめています。
薬剤師の転職にオススメの転職エージェント
「リクナビ薬剤師」は薬剤師転職専門サービスでは知名度ナンバー1の転職エージェントです。
転職業界で大手のリクルートグループが運営するエージェントなので、公開求人数が3万5000件以上と薬剤師に特化したエージェントでトップクラスの数を誇ります。
大手企業のノウハウを駆使して最短3日で転職できることが特徴です。
薬剤師の転職でエージェントを考えているならば、まずリクナビ薬剤師に登録することをオススメします。
「薬キャリ」は薬剤師に特化した転職エージェントの中でも口コミ評判が高いエージェントです。
病院勤務での薬剤師求人数が業界最大級で、他社平均の約2倍も病院の求人比率が高いです。
全国の1/3薬剤師が登録していて、コンサル満足度は95%とかなり高いです。
キャリアアップ・年収アップが得意なエージェントでもあります。
薬剤師の転職でとにかく求人が欲しいという方や、キャリアアップを狙っている方は「薬キャリ」に登録することをオススメします。
薬キャリについては、「薬キャリはどんな転職エージェントなのか?薬剤師シェアNo.1の実力」にくわしくまとめています。
「ファルマスタッフ」は公開求人数が約8万1000件と業界トップクラスの転職エージェントです。
日本調剤グループが運営している転職サービスなので、調剤薬局への転職に特に強いです。
都心だけでなく、全国に視点があるので地方の求人にも強いのが特徴です。
地方の方で薬剤師の転職を考えている方はまず登録をオススメするエージェントです。
「アプロドットコム」は公開求人数が約7万9000件と日本一多いのが特徴の転職エージェントです。
登録不要で多くの求人を閲覧することが可能です。
求人数が多く、地方のエリアもカバーしていますが、拠点が東京と大阪の2ヶ所なので注意が必要です。
調剤薬局の求人が75%、ドラッグストアの求人が24%、病院の求人が1%となっています。
都心に住んでいて、職場を調剤薬局としたい方には特にオススメするエージェントです。
薬剤師の転職にオススメの転職エージェントは「【求人多】薬剤師の転職におすすめする評判の転職エージェントと活用のポイント」の記事に詳しくまとめました。
マーケティング職への転職にオススメの転職エージェント
ISSコンサルティングは外資系企業に特化した転職エージェントですが、そのなかでもマーケティング関係のハイクラス求人が多く、即戦力を求める求人が多いです。
そのため、ある程度のマーケティング経験を持ち合わせている必要があります。
求人数はそこまで大量にあるというわけでもないので、リクルートエージェントやマイナビエージェントとの併用をオススメします。
エリートネットワークはリクルート出身のアドバイザーが多く、非公開求人として多くのハイキャリア案件を保有しています。
消費財業界とのコネクションが強く、求人の内容としてはマーケティング関連の求人も多いので、マーケティング経験者にオススメのエージェントです。
ただ、求人の多くが都内という欠点があります。
関東以外で転職活動を行う予定の人は注意が必要です。
マーケティング転職.COMはJACリクルートメントが運営するエージェントで、特にマーケティングに特化したエージェントです。
求人はほとんどがマーケティング関連で、コンサルタントも300人以上おり、コンサルタントがしっかりと対応してくます。
こちらもリクルートエージェントやマイナビエージェントと合わせて利用することをオススメします。
マーケティング職への転職にオススメの転職エージェント、詳細は「マーケティング職の転職におすすめしたい転職エージェント・求人サイトと活用のポイント」をご覧ください。
ここまでにご紹介した転職エージェントを一覧表にしてまとめました。
各転職エージェントを比較するときに活用してみてください。
こんな人にオススメ | 転職エージェント |
---|---|
初めての転職 | リクルートエージェント |
第二新卒 | ワークポート |
ハタラクティブ | |
ウズキャリ | |
JAIC | |
Aidem Smart Agent(アイデム) | |
女性 | |
リブズキャリア | |
ウーマンウィル | |
海外への転職 | JACリクルートメント |
リクルートエージェント | |
Spring転職エージェント | |
ロバート・ウォルターズ | |
外資系への転職 | JACリクルートメント |
ISSコンサルティング | |
金融業界への転職 | ウィルハーツ |
コトラ | |
ムービンストラテジックキャリア | |
コンサル業界への転職 | ムービンストラテジックキャリア |
アクシスコンサルティング | |
コトラ | |
IT業界への転職 | ワークポート |
レバテックキャリア | |
type転職エージェント | |
doda IT エンジニア | |
ギークリー(Geekly) | |
WEB業界への転職 | レバテックキャリア |
ワークポート | |
広告業界への転職 | マスメディアン |
シンフォニード | |
ワークポート | |
経理系への転職 | MS-JAPAN |
ジャスネットキャリア | |
看護師の転職 | マイナビ看護師 |
ナースフル | |
ナース人材バンク | |
ナースではたらこ | |
薬剤師の転職 | リクナビ薬剤師 |
薬キャリ | |
ファルマスタッフ | |
アプロドットコム | |
マーケティング職への転職 | ISSコンサルティング |
エリートネットワーク | |
マーケティング転職.COM |
採用したい企業と転職したい人の間を取り持ってくれるのが、転職エージェントです。
転職エージェントは、企業サイドと転職者サイドの両方に対して働きかけます。
そんな人には、転職エージェントの活用がオススメです。
転職エージェントには、
といったメリットがあります。
転職サイトで転職活動をするときには、交渉などは自分で行わなければなりません。
転職エージェントを利用することで、このような面倒な手続きを引き受けてくれます。
転職エージェント自体は無料で利用できるので、転職を少しでも考えている人は、まずは転職エージェントに登録することをオススメします。
ただ転職エージェントにはデメリットもありますので、メリットとデメリットを両方把握した上で登録してくださいね。
転職エージェントのメリットとデメリットの詳細は「転職エージェントとは?比較とおすすめ!転職サイトにはないメリット・デメリット」にまとめてあります。
転職エージェントの賢い利用法については「賢い転職エージェント活用方法5つポイント|メリットや注意点についても解説」の記事にまとめてありますので、併せてご覧ください。
転職エージェントに登録すると、担当のエージェントと面談を通して転職先を決定することになります。
転職エージェントに登録してから面談、転職後までの流れは以下の通りです。
転職エージェント登録後の流れ
このように見ると、転職エージェントは一連の転職活動を全てサポートしてくれているのがわかりますね。
転職エージェントとの面談の詳細は「転職エージェントとの面談!準備、服装から内容、流れを徹底解説」の記事にまとめてありますので、併せてご覧ください。
転職エージェントを選ぶときに理解しておかなければならないのは、「転職エージェントには得意分野がある」ということです。
転職エージェントには、職種や業種を広くカバーする「総合系転職エージェント」と、特定の職種や業種に特化した「特化型転職エージェント」があります。
自分が目指す転職に合わせて、転職エージェントを使い分けるのがオススメです。
1つの転職エージェントに頼るのではなく、複数の転職エージェントに登録しておきましょう。
総合系転職エージェント2社前後、特化型転職エージェント2社前後に登録して、自分に合った転職エージェントを利用することをオススメします。
転職エージェントは複数登録しても問題ありません。
複数登録することで、
などのメリットがあります。
詳しくは「【おすすめ】転職エージェントの複数利用。そのメリットは?注意点とは?」をご覧ください。
優秀な転職エージェントには、
といった特徴があります。
優秀な転職エージェントを見抜くためには、以下のような質問が有効です。
このような質問をすることで、転職エージェントが自分と相性が良いのか判断することができます。
転職エージェントを選ぶときに必ずしたい質問については「失敗しない転職エージェントを見抜く5つの質問」の記事がオススメです。
転職エージェントの中には、ブラック企業からの求人を紹介してくるエージェントもいます。
いわゆる「ブラック求人」です。
ブラック求人を紹介されてしまう求職者には
といった特徴があります。
もしこのような条件に当てはまるようなら、初めての転職にオススメする総合系転職エージェントや、第二新卒向けの転職エージェントに登録することをオススメします。
ハイキャリア向けの転職エージェントに登録してしまった場合、転職しやすいブラック求人を紹介されてしまうかもしれません。
自分のキャリアに合った転職エージェントに登録してください。
ブラック求人を避けてホワイト求人を紹介する転職エージェントに出会うために知っておくべきことは「ブラック求人を避けホワイト求人を紹介する転職エージェントに出会うには|業種、理由、特徴まとめ」にまとめました。
転職エージェントの選び方について、詳しくは「転職エージェントの選び方・比較方法と注意点|見分ける3つのポイント」にまとめてありますので、併せてご覧ください。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみてください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を集めております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。