20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.8
2019.11.8
転職エージェントを掛け持ちすることは失礼だ、申し訳ないと思っている方が多いのではないでしょうか?
結論から言いますと、複数利用することは全く気にする必要はありません。
エージェントに複数利用していることを伝えることで、フットワークが上がり、転職支援のスピードや質を上げることに繋がります。
情報サイト「現役敏腕エージェントが語る転職のすべて」によると、ベテランの転職エージェントであれば、同時利用を「浮気」と解釈する方はいないです。
浮気と取られたり、見るからに怪訝そうな表情をするエージェントが担当になっているのであれば、それは未熟なアドバイザーなのですぐに担当を変更した方が良いです。
転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職エージェント利用社数は全体で平均2.1社です。
つまり、転職者のほとんどは2つ以上の転職エージェントを同時に利用していることになります。
その理由はいったい何なのでしょうか?
次の項目で複数利用のメリットについて詳しくご紹介していきます。
その前に「そもそも転職エージェントってなに?」という人は「転職エージェントとは?比較とおすすめ!転職サイトにはないメリット・デメリット」をご覧ください。転職エージェントというビジネスの仕組みを知っておくことで転職エージェントを複数利用するメリット・デメリットもわかりやすくなると思います。
では、進んでいきましょう。
出典:現役敏腕エージェントが語る転職のすべて
出典:リクナビNEXT
転職エージェントを複数利用するメリットは以下の5つに分けられます。
複数の転職エージェントと面談することによって、他のサービスと比較して自分に最適な転職エージェントを選ぶことができます。
1社にしか登録をせずに転職活動を進めた場合、他のエージェントと比較できません。
比較がされないので、担当が優秀でないときには、それとわからないまま進んでしまうかもしれません。
相性が悪かった場合には活動を中断して
といった処置を取らなければいけないので、多大なタイムロスに繋がってしまいます。
また、同じ求人でも経由エージェントの違いだけで選考結果が変わってしまうこともあるので、複数のエージェントの比較することをオススメします。
転職エージェントを複数利用することによって、1社だけだと受け取れないサービスを他のエージェントで補うことができます。
各エージェントには
などの強みがあります。
複数の転職エージェントを利用することによって、それぞれのエージェントの得意とするサービスを同時に利用できるということです。
例えば、リクルートエージェントは総合型転職エージェントであると同時に、各業界に特化した専門チームを有しています。このため、希望の業界がほぼ決まっている方には有利な可能性があります。
大手転職エージェントの強みまとめると、以下のようになります。
強み | 転職エージェント |
---|---|
求人の量 | |
リクルートエージェント | |
面接・応募書類対策 | |
JACリクルートメント | |
業界専門知識 | リクルートエージェント |
転職エージェントごとに得意とするサービスがありますが、担当によって質が異なるので登録するエージェントを増やしてサービスを比較してみることをオススメします。
転職エージェントを複数利用すると、エージェントそれぞれが独占的に持つ非公開求人をより多く探すことができます。
非公開求人とは、
といった理由により、企業が得意先の転職エージェントだけに頼むことで発生する案件です。
非公開求人は一般公開されないので、自分で求人を出す転職サイトからでは見つけ出すことができません。
企業側は少しでも登録者の多いエージェントに依頼することが多いので、大手転職エージェントに集中する場合が多いです。
大手エージェントを複数利用すると、非公開求人を見つけるチャンスが広がるということですね。
【非公開求人の多い転職エージェント】
転職エージェントを複数登録すればするほど、母体となる案件が増えるので、求人の選択肢が広がることになります。
大手転職エージェントに1社登録すればほとんどの求人をカバーできると考える方が多いのですが、大手エージェントでも1社でカバーできる求人は限られています。
大手転職エージェントはコンサルティング料金が高いといった理由で、料金の安い中小の転職エージェントに求人をだしている企業もあるからです。
特にベンチャー企業や中小企業などは中小のエージェントに求人を依頼している場合が多いです。
ある転職エージェントに登録しても自分に合う求人がなかったが、複数利用することで希望通りの会社を見つけることができたといったケースもあります。
選択肢の数を増やしたいと考える方は、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
【大手にない求人の多い転職エージェント】
![]() | 転職決定人数部門で4回連続1位を獲得したことがある。IT系や未経験からのキャリアチェンジに強い。 |
![]() | 非公開案件約80%。転職した人の約71%が年収アップに成功している。首都圏在住の方におすすめ。 |
![]() | 業界3位。外資系企業への転職に強く、アジア最大級のネットワークを持つ。 |
経験値や考え方が違う複数のキャリアアドバイザーと面接することによって、当然得られる情報が増えるからです。
様々な情報の掛け合わせで、新たな自分を見つけられるかもしれません。
多種多様な意見を聞いても混乱せずに意思決定できる方にとっては、様々な視点からアドバイスを受けることで、より満足度の高い転職活動にすることができるでしょう。
転職とはなにか、を改めて考えたい人は、記事「転職とは何か。」をご覧ください。
転職エージェントを複数利用することは多くのメリットがありますが、人によってはデメリットも存在します。
転職エージェントに複数登録するデメリットは大きく分けると以下の3つになります。
転職エージェントに複数登録すると、登録すればするだけ比例的に面談の回数が増えてしまいます。
時間がない中で転職活動をしている人にとってはデメリットに感じるでしょう。
解決策として
など、初回の面談を簡素化してくれるケースがあるので、時間がうまく取れない方は活用してみると良いでしょう。
電話やスカイプでも面談が可能なエージェントもありますが、
といったメリットがあるので、できる限り直接会って面談することをおすすめします。
転職エージェントとの面談に向けた準備などについては、「転職エージェントとの面談!準備、服装から内容、流れを徹底解説」をお読みください。
転職エージェントを複数利用すると、求人の応募手続きや面接の日程調整を、エージェント毎に対応していかなければならなくなります。
現職で働きながら転職活動を進める場合は、よりやり取りが複雑になってしまいます。
1社の転職エージェントから複数企業に応募した場合は日程をうまく調整してもらえますが、複数エージェントから同時に複数企業に応募した場合は、日程を自分で調整することが必要です。
面談の日程を組む時に、1社からの連絡が来ないと別のエージェントとの日程調整がしづらいなど、複雑な状況に陥ることも出てきます。
スケジュール管理が苦手・面倒な人にとってはデメリットになるでしょう。
転職用に手帳を新調したり、転職エージェントごとにメールのフォルダを分けたりと、工夫して自己管理できると良いですね。
複数のエージェントから様々な情報や意見を聞くことができるのは良いことなのですが、あまりに聞きすぎると今度は何が正しいのかがわからなくなってしまいます。
それぞれの転職エージェントでは自分の会社で行ってることが正しいと考えられています。
よってエージェントはその会社の考えからあまり逸脱したことはできないので、他のエージェントとは違った意見がどうしても出てきてしまうのです。
自分自身で正しい意思決定ができる方であれば問題がありませんが、意志が弱く、色々な他人の意見やアドバイスを聞いて混乱しやすい方はデメリットになる恐れがあります。
担当アドバイザーはプロですが、間違ったアドバイスをしてしまうこともあるので、自身の性格や、やりたいことをよく考えて判断すると良いです。
転職エージェントを賢く活用するための5つのポイントについては、「賢い転職エージェント活用方法5つポイント|メリットや注意点についても解説」をご覧ください。
複数の転職エージェントを上手く使いこなすために、注意点やアドバイスがいくつかあります。
このサイトでは大きく分けて以下の4つのことを紹介していきます。
転職エージェントの複数利用することは全く悪いことではありません。
複数利用しているエージェントに申し訳ないと感じ、黙っていると逆に問題が起こってしまいます。
例えば、すでに選考が進んでいる企業を違うエージェントからすすめられることがあります。
この場合に複数利用していることを隠して答えを曖昧にすると、
と思われてしまい、次に好条件の案件が来たとしても紹介されなくなってしまいます。
正直に複数利用することを伝えておけば、他社の案件を考慮してスケジュールを調整してくれます。
さらに、エージェント担当者は求職者の転職を成功させて報酬を得たいと考えるので、ライバルのエージェントがいると分かれば、よりスピーディーに対応してくれると考えられます。
他社と応募する案件を被らせないためにも、事前に複数利用していることを報告しておきましょう。
複数のエージェントを利用していると、同じ企業の求人を同時に紹介される場合がありますが、もし既に応募をしている場合、他のエージェントからの応募はできません。
同じ求人に複数エージェントから応募してしまうと、最終的にどのエージェントから内定を出すかを巡って、それぞれのエージェントと企業の中で大きな揉め事が起きる恐れがあります。
双方の転職エージェントにも、企業にも悪い印象を与えてしまうので、同じ求人案件に複数エージェントを経由して応募するのはやめましょう。
エージェントからの応募と求人サイトからの直接応募も同時にすることができないので、注意しましょう。
複数のエージェントとコンタクトを取り合うことになりますが、進捗などの連絡、報告は定期的にスピーディーにするようにしましょう。転職エージェントは、レスポンスが早い人に条件の良い求人を優先的に紹介します。
エージェントに連絡、報告をしなかったり、遅くなったりしてしまえば迷惑を掛けますし、良い求人を紹介されなくなってしまいます。
良い条件の求人が紹介されなくてはエージェントを複数登録している意味がなくなってしまうので、スケジュール管理をきちんと行ってスピーディーに連絡、報告をするようにしましょう。
内定が出たあとには、内定が決まったエージェントとは別のエージェントに報告をすると良いです。結果を重視して、今後のキャリアよりも内定することを優先している恐れがあるからです。
慎重になりすぎかと思われるかもしれませんが、人生を左右することなので、これくらいが丁度良いです。
複数の転職エージェント利用する場合、面接、応募などの選考スケジュールを合わせて活動すると転職活動をスムーズに進めることができます。
選考スケジュールを複数エージェントで合わせれば、「第一希望と第二希望の選考に落ちたから、第三希望の内定を受諾しよう」といった判断ができます。
逆に、第二希望の企業に内定が決定して1週間以内に内定するかを決めなくてはいけないが、第一希望の企業にまだ応募できていないとなると、第一希望の企業の結果を見てから判断するという選択ができなくなります。
このように選考スケジュールを合わせなければ、自分の選択肢を狭めてしまうことになるのです。
思った通りの選択を可能にするためにも、選考スケジュールを出来るだけ合わせるようにすると良いです。
転職エージェントに複数登録する場合、いったいどんな特徴のエージェントにどのくらい登録すれば良いのでしょうか?
転職サイト「リクナビNEXT」によると、転職決定者の転職エージェント利用社数は平均4.2社です。つまり、転職に成功している方は平均して4社程度のエージェントを併用しているということです。
まずはじめに4~5社程度の転職エージェントに登録し、そこから2~3社に絞っていくことをおすすめします。それ以上登録すると手間が多くなってしまい、どこの転職エージェントに対しても中途半端になってしまう可能性があるので注意してください。
それでもまだ不安がありましたら、担当コンサルタントとの相性が悪い恐れがあります。担当コンサルタントが合わないと感じたら、すぐに変更してもらうようにしましょう。
出典:リクナビNEXT
転職エージェントは、
の2つに分けられます。
それぞれのタイプでメリット・デメリットがあるので、置かれている状況に合わせて
といったように、総合型や特化型を組み合わせて併用することをおすすめします。
統合型の転職エージェント
これら大手総合型転職エージェントはどこも求人数は豊富です。まずは、この中から、相性のいいエージェントを見つめましょう。
主に20代〜30代を対象にした、総合型転職エージェントです。全国規模で求人をカバーしており、その数は非公開求人も含めて10万件以上となっています。利用者の属性としては、第二新卒・既卒・フリーターから、ハイキャリア・管理職までが想定されています。また、女性の転職に特化したページも用意されています。定期的に転職フェアやセミナーが開催されており、転職ノウハウや、キャリアアップのヒントなどを得ることができます。主に20代〜30代を対象にした、総合型転職エージェントです。全国規模で求人をカバーしており、その数は非公開求人も含めて10万件以上となっています。利用者の属性としては、第二新卒・既卒・フリーターから、ハイキャリア・管理職までが想定されています。
また、女性の転職に特化したページも用意されています。定期的に転職フェアやセミナーが開催されており、転職ノウハウや、キャリアアップのヒントなどを得ることができます。
dodaについては、「doda(デューダ)とはどんな転職エージェント?」でさらに詳しく紹介しています。
大手転職エージェントの一角で、丁寧なサポート体制です。
パソナキャリアについては、「パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?」にさらに詳しく紹介しています。
非公開求人10万件以上、日本最大級の転職エージェントです。
リクルートエージェントについては、「リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
主に20代〜30代を対象とした総合型の転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特に優良な中小企業の求人を多く扱っています。求人票だけでは分からない、企業の社風や雰囲気、入社後のキャリアパスといった情報を網羅しており、後悔のない転職を実現させる手助けをしています。また、第二新卒や女性に特化した転職情報が載っているサイトもあります。
マイナビエージェントについては、「マイナビエージェントを徹底解説!特徴、サポート、求人、登録や利用法まとめ」にさらに詳しく紹介しています。
特化型の転職エージェント
転職決定人数部門で4回連続1位を獲得したことがあり、IT系や未経験からのキャリアチェンジに強みがあります。
ワークポートについては、「ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?」でさらに詳しく紹介しています。
非公開案件約80%です。転職した人の約71%が年収アップに成功しているエージェントですが、首都圏在住の方限定です。
type転職エージェントについては、「type転職エージェントの特徴は?評判と口コミ!」にさらに詳しく紹介しています。
マイナビジョブ20’sは、マイナビの20代特化版です。キャリアカウンセリングや適正診断などが充実しており、転職するどうか悩んでいる人にも適しています。
まずは転職相談から、と考えているなら、マイナビジョブ20’sを利用してみましょう。
マイナビジョブ20’sについては、「マイナビジョブ20’sとは?20代におすすめする転職エージェントの支援内容とは?」で詳しく解説しています。
20代や第二新卒を対象にした転職エージェントがウズキャリです。求人を厳選している点が特徴です。
適性診断や面接のアドバイス、実践的な模擬面接など、時間をかけて手厚いサポートを受けることができます。
また掲載企業に対しては、離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態などに関して厳しい基準を定めています。
離職率や労働時間、社会保険の有無、雇用形態など、掲載企業に厳しい基準を定めています。
ウズキャリについては、「ウズキャリ第二新卒、既卒とはどんな転職エージェント?違いはあるの?」でさらに詳しく紹介しています。
業界3位。外資系企業の転職に強く、アジア最大級のネットワークを持ちます。
JACリクルートメントについては、「JACリクルートメント(ジェイエイシーリクルートメント)を徹底解説!特徴やメリットとデメリットは?」でさらに詳しく紹介しています。
ロバートウォルターズは、世界28ヶ国で人材紹介ビジネスを展開する外資系転職エージェントです。
アドバイザーは全員バイリンガルであり、バイリンガルスペシャリストの転職において、17年以上の優れた信頼と実績を築いています。
世界有数のグローバル企業を初め、ベンチャー企業や中小企業に至るまで、幅広い企業の求人を取り扱っており、専門分野は多岐に渡ります。
ロバートウォルターズについては、「ロバートウォルターズは実際にはどんな転職エージェント?」でも詳しく紹介しています。
MS-JAPANは税理士、経理、公認会計士などに特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの多くが経理業界に精通しているので、専門的なアドバイスが期待できます。オリコン顧客満足度ランキングで1位になっており、信頼が持てるエージェントです。
専門性が高いので、経理職へ転職を決めている方は必須で登録することをオススメします。業界知識や専門性についてのレベルは高くないので、専門的なエージェントと併用することをオススメします。
MS-JAPANについては、「MS-Japan(エムエス ジャパン)とはどんな転職エージェント?より効果的に利用するために知っておきたいこと」でも詳しく解説しています。
「マスメディアン」は広告、マスコミ業界に特化した転職エージェントです。
広告業界の著名メディア「宣伝会議」が運営しているので、広告業界の転職に強いです。「電通」「博報堂」「アサツーディ・ケイ」といった大手広告代理店への転職を多数実現しています。広告業界へ転職を考えている方は登録必須の転職エージェントです。
マスメディアンについては、「マスメディアンについて解説!どんな人が登録している?取り扱っている職種や取引先企業まとめ」でも詳しく紹介しています。
アパレル・ファッション専門の、業界最大級の転職エージェントです。
求人の多さや充実したサポートに特徴があります。登録ユーザー数は14万3000人、求人企業数は2800社以上で、大手アパレルや人気セレクトショップ、インポート・ラグジュアリーブランドなど、幅広い求人を扱っています。
非公開求人を含めて常時1700件以上の求人があり、非公開求人数は70~75%を占めます。アパレル業界で転職するなら、まず登録しておくべきエージェントと言えるでしょう。
クリーデンスについては、「クリーデンスはどんな転職エージェント?アパレル業界1位の実力とは」にて詳しく紹介しています。
アパレル業界の転職エージェントで、正社員・契約社員のほか、派遣・紹介予定派遣の案件も扱っています。
アパレル接客販売を学ぶ研修制度があり、未経験でも転職前にスキルを身につけることができます。扱う職種も幅広く、ラグジュアリーブランド・オフィスワークなど、充実しています。
PARDOについては、「アパレル業界に強い転職エージェント13選総まとめ!ポイントをおさえて転職成功へ!」内でも触れています。
ナース人材バンクは、看護師に特化した転職エージェントです。転職実績が10万人以上と、看護業界のトップレベルの実績数を持っています。
また、各地方に営業所があり、地域レベルでの求人にも細かく対応しています。地方の個人病院などを探している人にもオススメできる転職エージェントです。
求人数も業界トップクラスのため登録しておくことをオススメします。
ナース人材バンクについては、「ナース人材バンクについて解説!向いている人の特徴、登録から採用までのフロー、退会方法、求人についても解説!」「【比較】看護師の転職におすすめしたい転職エージェント5選と活用のポイント」でも詳しく紹介しています。
「薬キャリ」は薬剤師に特化した転職エージェントの中でも口コミ評判が高いエージェントです。
病院勤務での薬剤師求人数が業界最大級で、他社平均の約2倍も病院の求人比率が高いです。全国の1/3薬剤師が登録していて、コンサル満足度は95%とかなり高いです。
キャリアアップ・年収アップが得意なエージェントでもあります。薬剤師の転職でとにかく求人が欲しいという方やキャリアアップを狙っている方は「薬キャリ」に登録することをオススメします。
薬キャリについては、「薬キャリはどんな転職エージェントなのか?薬剤師シェアNo.1の実力」「【求人多】薬剤師の転職におすすめの転職エージェント7選と活用のポイント」内でも詳しく紹介しています。
転職エージェントを複数利用することは、デメリットを抑えて上手く利用すれば転職に有利な点が多いです。
先ほども示しましたが、転職サイト「リクナビNEXT」調査によると、転職に成功している方は平均4.2社の転職エージェントを併用しています。
他の転職情報サイトでもほとんどのサイトで2~4社のエージェントの併用をおすすめしています。
エージェントの登録にかかる費用は無料であるので、まずは2~3社ほど登録してみて様子を見ながら利用するエージェントの増減を考えると良いでしょう。
どの企業に登録する際にも「良い企業があったらすぐにでも就職したい」と言っておくことをおすすめします。
すぐに売上に繋がると考えられ、優先順位をあげて対応してくれますよ。
出典:リクナビNEXT
もう少し詳細に転職エージェントを知りたい方は、転職エージェント総まとめ記事をご覧ください。各エージェント毎の特色がまとめて理解できます。
またBraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみるとより豊かなキャリアを築けるのではないでしょうか。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を募集しております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。