20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.18
2019.11.18
ライザップで1番重視しているのは
です。
3大栄養素といえば、
です。
タンパク質は骨や筋肉や皮膚など身体を作るために必要不可欠な栄養素です。
脂質も細胞膜やホルモンの原料となるため身体を作る上で必要になります。
炭水化物は、正確には糖質と食物繊維に分類することができ、特に糖質を主成分としています。
糖質は身体を動かすためのエネルギーにしかならず、ダイエットしたい人が糖質を摂取すると、糖質がエネルギーとして消費されるため、本来減らしたいはずの体脂肪がなかなか減らないのです。
だからこそ、ライザップでは糖質に目をつけて、糖質をある一定量まで制限するのを重視しているのです。
実際、人間の身体はアミノ酸などから肝臓で必要な分だけ糖質を作り出すことができます。
そのため、糖質を制限をしても低血糖になる心配はないのです。
人間は食事をするときに、消化・吸収するためにカロリー消費がされています。
その際の消費エネルギーは、糖質では吸収エネルギーの6%、脂質は4%しかありません。
しかし、タンパク質は30%ものエネルギーを消費します。
つまり、タンパク質を多く摂れば、カロリーが多く消費されるのです。
身体に糖分が少ない状態でカロリーが消費されれば、脂肪を代わりにエネルギーとして消費するので身体が痩せていくというわけです。
糖質制限をして、タンパク質を多く摂る食事にするには何を食べたら良いのでしょうか。
ここではライザップSTARTUP GUIDEを参考に、以下のように4つの分類をしました。
期間中に食べてよい食材
食材 | 鶏肉・胸(皮なし) | お刺身 | かまぼこ(2/3本) | つくだ煮 |
---|---|---|---|---|
糖質 | 0 g | 0.1 g | 9.7 g | 17 g |
タンパク質 | 22.3 g | 26.4 g | 12.0 g | 14.4 g |
カロリー | 108 Kcal. | 125 Kcal. | 95 Kcal. | 77 Kcal. |
食物繊維 | 0 g | 0 g | 0 g | 4.1 g |
タンパク質の主な摂取源が肉・卵・魚介類になります。
肉は赤みのものを、魚は脂ののったものを摂り入れ、必要な栄養を確保しましょう。
肉・卵・魚介類のなかでも、はんぺんやつくだ煮は糖質が高いため、摂取しないようにしましょう。
食材 | キャベツ(1/10個) | かぼちゃ(1/10個) | バナナ | じゃがいも |
---|---|---|---|---|
糖質 | 3.4 g | 8.1 g | 21.4 g | 17.9 g |
タンパク質 | 1.3 g | 1.6 g | 1.1 g | 1.5 g |
カロリー | 23 Kcal. | 49 Kcal. | 86 Kcal. | 84 Kcal. |
食物繊維 | 1.8 g | 2.8 g | 1.1 g | 1.8 g |
野菜は色で見分けるようにしましょう。
暖色野菜や根菜は糖質が高めなので控えるようにします。
緑色野菜や淡色野菜は野菜の中でも糖質が低いものが多いです。
イモ類や果物は糖質が比較的高いので摂取するのはやめましょう。
食材 | 木綿豆腐(1 /3丁) | 枝豆(1/2袋) | つぶあん | はるさめ |
---|---|---|---|---|
糖質 | 1.2 g | 4.3 g | 48.3 g | 80.9 g |
タンパク質 | 6.6 g | 11.5 g | 5.6 g | 0.2 g |
カロリー | 72 Kcal. | 134 Kcal. | 244 Kcal. | 345 Kcal. |
食物繊維 | 0.4 g | 4.6 g | 5.7 g | 3.7 g |
大豆を使った加工食品はタンパク質をはじめ、カルシウムやマグネシウム等のミネラルも含みます。
はるさめはヘルシーですが特に糖質が高いので避けなければなりません。
食材 | 焼酎(1/2カップ) | 醤油(大さじ5) | ビール | 日本酒 |
---|---|---|---|---|
糖質 | 0 g | 10.1 g | 3.1 g | 3.6 g |
タンパク質 | 0 g | 7.7 g | 0.4 g | 0.4 g |
カロリー | 206 Kcal. | 71 Kcal. | 46 Kcal. | 109 Kcal. |
調味料を上手く使って、様々な味に広げるのが美味しく料理を食べるコツ。
お酒は全くダメではなく、酒類を選べば飲酒しても多少は大丈夫です。
Brave answer編集部のメンバーが実際にライザップに通っていたときのオススメの食事例を紹介します。
朝食
東京参鶏湯はレンジですぐに調理が可能で、4分~4分半で完成するので忙しい朝に手軽に食すことができます。
たんぱく質を11.9gと脂質5.8摂ることができ、炭水化物も7.2gに抑えられます。
手軽に調理でき、たんぱく質も多く摂れるので朝に限らずオススメです。
マグロはかなり多くのたんぱく質が含まれている上に、炭水化物が少量しか含まれていないので、ダイエットにはもってこいです。
また、納豆やもやしもたんぱく質が含まれているので朝・昼・夜と上手く組み込んで食事をしても良いですね。
ここで肝なのはお米を食べないことです。
お米を全く食べないことで糖質をかなり抜くことができます。
常夜鍋は、毎日食べてもあきないことが由来でその名がついていますが、鍋には主に豚肉を入れます。
豚肉からたんぱく質を摂ることができ、なおかつバラ肉であることから脂質も摂ることができます。
ほうれん草やキムチを入れることで食物繊維を摂ります。
鍋なので身体の中から身体があたたまるのでオススメです。
社会人ともなると、付き合いで飲みにいったり、飲み会が頻繁に行われたりと、どうしても避けられない飲酒があると思います。
ライザップでは全くお酒を飲んではいけないというわけではありません。
ただし、もちろんお酒にも飲んで良いものと飲んではいけないものがあります。
では、飲んでもよいものと飲んではいけないものとの違いは何でしょうか。
ここで気にしなくはいけないのが、やはり糖質です。
糖質が入っているお酒は避けましょう。
具体的には
です。
これらは糖質がある程度含まれています。
特に果実系カクテルは、お酒の中でも糖質が高いです。
一方で、
は糖質が全く入っていません。
そのため、お酒を頼むときは焼酎やウイスキーを水割りもしくはソーダ割りで注文するようにしましょう。
少しでも健康を意識しているのあれば、お酒とのうまい付き合いが大切になりますよ。
健康には
が必要不可欠です。
食生活や睡眠状況が良くても、適度な運動を行っていなければ身体が衰えてしまいます。
睡眠状況が良く適度な運動も行っていたとしても、栄養の偏った食事をしていては健康な身体は得ることはできません。
食事・睡眠・運動のバランスが大切です。
この3つのなかでも、運動と睡眠は足りていない場合、食事に比べては早く身体に変化が起きます。
例えば、睡眠不足の日は頭が回らず、ボーっとしてしまいますよね。
また、運動不足の場合は階段の昇り降りが辛くなったりと、意外と食事に比べて変化を感じることが多いのではないでしょうか。
しかし、食事は睡眠と運動に比べて短期的に身体に変化が現れるのではなく、5年後10年後20年後とより先に変化が起こります。
せっかくのビジネスチャンスが降ってきても、そのときに病気にかかってしまっては悔やんでも悔みきれないですよね。
そうならないためにも、今この瞬間から日頃の食生活を変え、自分の将来のために行動しませんか。
ライザップ総まとめはこちらからご覧いただけます。