20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.3.22
2017.3.22
先日、離職中の専業主婦をターゲットとした「『もう一度はたらく』を始めよう!」というイベントが開催されました。
明治大学を中心に、日本女子大学、関西学院大学の3大学が合同で開いたイベントです。
これらの大学は
といった女性たちが、再び学校に通って学び直すことができるプログラムを提供しています。
イベントでは、2つのパネルディスカッションが行われました。
パネルディスカッションの前半は
など、離職中の専業主婦の分野に詳しい専門家によるものです。
印象的だったのは、少子化ジャーナリスト白河さんの
「最近の女子学生は、30歳までのキャリアしか描けていない。いつかは誰かが養ってくれる、と思っている人ほど危ない」
というお話です。
年功序列制度が崩壊し、長い間働けばお給料が上がる時代は終わりました。
3組に1組の夫婦が離婚し、たいていは女性が子どもを引き取って、シングルマザーとして育てています。
親世代に当たる今の50代・60代の人たちが働き盛りだった時代とは、大きく事情が異なります。
収入の全てを夫に依存することは非常にリスクなのです。
その事実に気づかず
と、安易に専業主婦になってしまうことがいかに危険でもったいないか、わかっていただけると思います。
国を挙げて女性活躍を推進している今
の2点が急務として取り組まれているのです。
私がこのイベントに参加して感じた「ブランクのある女性が復職するカギ」は、
の4つです。
ブランクが空いてしまった分、スキルや知識を体系的に学び直したり、今の自分で世の中に通用するのかインターンで試してみたりして、復職の準備を進める人が増えているようです。
また、1度家庭に入ったがゆえに、何のために働くのかを明確にし、家族に応援してもらえるよう巻き込んでいく必要があります。
後半のパネルディスカッションは、実際にブランクを経て再就職を果たした女性たちによる体験談でした。
など、様々な経歴の女性たちが、1度離職してから再就職するまでの苦労や工夫について語ってくださいました。
私自身は、30代半ばでフリーランスで仕事をする1児の母です。
会社員時代、特に新人の頃はあまりに仕事が大変で、30歳までこの会社にいるなど全然想像がつきませんでした。
自分の母親が、私が中学生になるまでは専業主婦だったこともあり「結婚したら会社辞めてもいいかな」と思っていました。
まさに白河さんがおっしゃっていた「危険な事例」そのものだったのです。
何度かの異動を経て様々な仕事を経験させてもらい、縁あってフリーランスとして仕事をするようになりました。
いつのまにか「仕事が大好き!」と思うようになっていました。
育児休業中には、「早く仕事に戻りたい」と思っていましたし「子育てより仕事の方が楽」というのが今の本音です。
子どものことはもちろん心から愛していますし、最優先であることは変わりません。
ですが、イヤイヤ期を迎えた我が子はなかなか手強い存在です。
朝起きておむつを替えるだけなのに、30分はかかります。
夜「お風呂に入ろう」と促してから入るまでにも、30分~1時間はゆうにかかります。
何をするにも「イヤ!」と拒否し、逃げ回るのを追いかけたり、おもちゃで気分転換させてみたり、放置してみたり、突き放してみたり、泣くのをなだめたり。
片付けても片付けてもおもちゃは散らかるし、好き嫌い克服のために工夫したお料理もプイッとされるし、虫の居所が悪いと叩かれるし。
ずっとこの状況にいると、さすがにストレスが溜まってしまいます。
一方仕事は、当然ですが相手とちゃんと言葉が通じて、やれば終わりますし、頑張れば成果も上がります。
その見返りとしてお金をいただけるのですから、こんなにありがたい話はない!と今は思っています。
待機児童問題、長時間労働の是正など、男女問わず働き方の見直しが進められる中で、少しずつワーキングマザーを取り巻く状況は改善されています。
子どもを見ていると「この子が社会に出た時に、仕事と家庭の両立で悩まなくても良いようにしてあげたい」と思いますし、そのためには、私たち子育て世代が今踏ん張らなくてはいけない、と感じています。
このイベントは「一歩進んでみよう」という前向きな気持ちが満ちていて、とても刺激を受けました。
同時に、20代30代でまだブランクのない働いている女性たちは、今後も離職することなく、キャリアを積んでいけるようになればいいと感じました。
近年は男性と女性の格差も是正の方向で進んでいるため、男女平等社会が少しづつではありますが実現しつつあります。
一方で女性はライフイベントでキャリアが左右されやすく、キャリア形成を難しくしています。
雇用機会や労働条件の平等性は当然必要なことですが、そのほかにも女性ならではのイベントも考慮して平等社会を形成していく必要があるように感じます。
そのためにはビジネス面だけでなく、子育てや保育所問題と言ったプライベート面での問題解決も必要です。
このような社会的変化の中で、女性の働き方も変化してきています。
今の社会では、女性は家庭の仕事に専念していればいいわけではなくなりました。
この変化に対応できるように、これまでの働き方の意識を変える必要があるのかもしれません。