20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.3.4
2017.3.4
1月9日は書きためた卒論を提出する日でした。
また、1月10日〜11日の1泊2日のゼミ合宿が予定されており、そこで卒論テーマに関するプレゼンテーションを行うことになっていたので、この日までにプレゼン資料を準備しなければなりませんでした。
前回のセッションで気合を入れたのですが、卒業の是非がかかっている卒論制作を優先しなければなりませんでした。
ただ、この日のためにコツコツと卒論制作に時間を割いていたので、やらなければならないことはさほど多くはありませんでした。
朝起きて英語の学習を一通り行いました。
リスニングの学習は音読が必要なので自宅のほうがやりやすいと思います。
私はこの日、自宅でリスニングの学習を行ったあとに、卒論提出と合宿の準備を行いました。
18時に卒論の提出とプレゼン資料の作成が終わったので、夜に英単語・文法・リスニングの学習を行い、計3時間を英語学習に充てることができました。
1月10日はゼミ合宿初日です。朝早く起きて電車の中で英単語の勉強をしました。
その後、バスに乗って合宿地である山中湖のセミナーハウスに向かったのですが、その中でリスニングの聞き込みを行いました。
この日はこれ以上学習することができませんでした。
10日に全員発表を行い、私は発表成績で2位という評価を頂きました。思ってもいないことだったのでたいへん嬉しかったです。
夜はゼミのみんなと過ごす時間を大いに楽しみました。
写真は合宿地で撮れた写真です。雪化粧した富士山が綺麗でした。
1月11日はゼミ合宿2日目でした。発表順位を受けてゼミ教授より万年筆を頂きました。
ゼミ合宿は正午で終了して13時に新宿まで向かうバスに乗りました。16時に到着でしたが、ドッと疲れが出てその間ずっと寝てしまいました。
夜は卒論をやりきった達成感と楽しかった思い出が湧いてきて、勉強に集中することができませんでした。
3時間の学習はしてみたものの、気持ちの問題でダラダラと学習をしてしまいました。
1月12日は10時〜18時までアルバイトの予定がありました。新年明けて初のアルバイトです。
電車の中で単語の勉強をしてからアルバイトしました。
アルバイトをするのが久しぶりだったこととゼミ合宿の疲れが残っていたことにより、帰りの電車は寝て過ごしました。
夜は趣味の水泳をしましたが、それ以外の時間は英語の勉強に費やしました。
苦手なリスニングはシュクダイで出された範囲全てのスクリプトから分からない文章を抜き出し、解読しました。
キチンと意味を理解した上で、おと音読を実施しました。
1月13日は10時30分から健康診断を受ける予定がありました。
朝の電車で学習することに変わりありません。
受診した病院から大学まで近かったので健康診断を受けたあとに、大学へ行って勉強をしました。
ただ、この日から新しくファイナンシャルプランナー3級(以下、FP3級)の勉強を開始することにしました。
試験が1月22日なので、そろそろ勉強しないとマズいと思ったからです。
卒論と英語の勉強の両立が終わったものの、次はFP3級と英語の両立をしていくことになります。
1月14日は12時〜23時までアルバイトの予定でしたので、午前中を活用して勉強しました。
ただ、内定先企業に提出する契約書に祖父母の署名をもらう必要があったので、祖父母の家に向かわなければなりませんでした。
結果、3時間英語を勉強することはできませんでした。署名が必要との確認を怠っていたことが原因でした。
どんなことに対しても確認は大切であることを認識しました。
1月15日は13時〜23時までアルバイトの予定でした。
前日の反省をもとに、この日は午前中に2時間強学習することができました。この日もリスニングを中心に行いました。
アルバイトが終わって日を越えてしまいましたが、自宅で残りの学習を行いました。
オリジナル文法プリントの速読をやって就寝しました。
1月16日は学生生活で最後となる授業がありました。
普段は何も思わないものですが、最後となると授業でも感慨深くなるものだなと思いました。
終わった後は友人とダラダラと過ごすだけ。良い時間でした。
最後に1ヶ月後に飲み会の約束をして各自バラバラとなりました。
私は16時頃に帰宅してそのあとは英語の学習です。
1月9日〜15日の1週間は勉強できていなかったので、この日は思いっきりやってやろうという気分でした。
ベーシックセンテンスのオリジナル文法プリントのタイムアタックを実施しました。
これは1文あたり2秒で理解することをゴールにしたタイムアタックですが、1文あたり3.2秒かかってしまいました。
内容は本当に基礎が詰まったプリントであり、105文が掲載されています。一面に30文あり、1面1分を目標に速読を行っていきます。
この日は英語学習に集中できた日になりました。
17日は13時〜20時までアルバイトの予定がありました。
したがって午前中の時間が非常に大切だと考え、早起きすることにしました。
まずは単語の学習。分からないところはチェック✔マークがついているので、その単語を重点的に見ていきます。
前回のセッションから1週間以上空いていたので、普段は例文まで見れないのですが、今回は例文を滞りなく読めるかどうかも確認しました。
その後は文法集をやり込みます。
文法集の問題は実際のTOEICのパート5よりも難しく感じるため、文法集ができるようになれば満点を狙うことができると思います。
最後にリスニングの学習を行いました。リスニングは最初に何も見ずに聞き、その後に英文を見ながら音読を行いました。
順調に進んでいきますが、再び直近にすべきことが出現しました。それはファイナンシャルプランナー(FP)の勉強です。
1月22日に試験がありますが、ほぼ内容を覚えておらずノータッチに近い状態でした。
この日はアルバイトの行き帰りの電車の中ではファイナンシャルプランナーの勉強をしました。
1月18日はセッションのみの予定です。
この日はセッションに向けて午前中から学習をしました。
テストで満点を取りたいので、英単語の学習とリスニングを徹底しました。
この日の午後からはファイナンシャルプランナーの勉強に時間を多く費やしました。
10日間ぶりのセッションは初めてだったので緊張していました。いつものようにセッション開始の20分前には着いて、個室で学習を行っていました。
担当スタッフが来ると、テスト用紙を渡されてテストスタート。
英単語は満点だったものの、文法は痛恨の5問ミス。非常に悔しかったです。文法は難しいです。
しっかり確認した後に講義が入り、その後リスニングのテストと聞き取り・発音確認を行いました。
この日はリスニングの勉強法として黙音読を教えてもらいました。
黙音読は言葉だけみれば矛盾しているように思いますが、黙音読ならば周囲に人がいるような時でもリスニングの学習ができるので、使ってみようと思いました。
この日のシュクダイは以下の通りです(全てライザップイングリッシュ指定教材)。
今回のシュクダイは単語・文法において新しい範囲になり、新しく文法プリント・スポット構文集が追加されました。
スポット構文集はベーシックセンテンスより少々文章構造が複雑になったものですが、同じように速読が求められます。
卒論制作・ゼミ合宿があった中で英語学習を続けることは正直に言うと、大変しんどかったです。
モチベーションが低下することで、学習に費やす時間や集中力の減少に繋がってしまいました。
優先課題があると学習に割くことが難しいですが、優先課題だからこそ事前にコツコツと積み重ねていくべきだったと今になって反省しています。
1月22日にファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験の勉強があり、気づいた時には遅かったです。
社会人になる前に気づけたことは大きな財産ですが、時間は戻ってきません。今後に活かさなければと思います。
セッションも折り返しとなりました。
後半になったものの、いまだにセッションへ行くとやる気が出るので英語学習において誰かと一緒に学習する・管理してもらうことの有用性が分かります。
1週間以上セッションが空いたことにより、1人で継続して英語を勉強することは難しいと感じました。
ライザップイングリッシュの総まとめはこちらからご覧いただけます。