20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.3.3
2017.3.3
1月5日はモチベーションが高まったこともあり、午前中に決めた学習を行うことができました。
1時間程度、リスニングの聞き取りを行います。
その後は卒論を制作するために大学の図書館へ向かうので、電車の中で単語を中心に学習しました。
図書館では卒論制作で過ごし、帰りの電車にて文法プリントを読み込むことで英語脳を鍛えました。
自宅では単語集を少々行いました。
私は単語集に記載されている会話表現を知らないことに気づき、単語集を何周か行った方がよいと思いました。
1月6日は午前中に病院へ行き、午後から買い物の予定がありました。
細切れでないと学習時間を確保できないと思い、病院の待合時間、買い物までの準備の時間、買い物後のまとまった時間で勉強をしました。
それ以外の空いた時間全てを卒論制作に注ぎ込みました。
細切れで行うほうが、負担が小さく済むのかもしれません。
集中力でいえば細切れで集中すれば長時間やるより効率的です。そんなことを思いました。
1月7日は提出期限が残り2日の卒論制作に力を入れました。
卒論中心でしたが英語学習を後回しにすることなく、午前中にぱぱっと学習を終わらせてしまいました。
やりたいことを午後と夜に思う存分やることを決めたことがよかったと思います。
また、ライザップが始まって以来朝に学習をすることが多いですが、朝学習は本当にオススメできます。
夜は1日でやり残したことを行うことや疲れを癒やすためにダラダラ過ごしてしまうことが多いと思います。
朝は優先度が低くなっている英語学習でも比較的に集中して取り組めました。
1月8日はセッション日でもあったので、この日も午前中に2時間学習することで苦手な所を把握・潰していました。
私の場合、単語集の会話表現が本当に覚えられなかったので多めに時間を割きました。
日曜日のセッションは16時からなので午後も少々まとまった時間を英語学習しました。
セッションでは最初に恒例の英単語テストと文法テストがあります。
英単語テストの結果は80問中76問、文法テストは30問中満点でした。
単語は参考書が新しくなったことからまだ定着していないところがありました。
間違えたところに✔印をつけてあとで復習できるようにしておきます。
次にリスニングテストですが、こちらも正答率が半分程度。しかし、最初のセッション時と違うのは全体を解釈するには差し障りのない箇所の間違いが多かったことです。
一応の成長は認められました。
スタッフからリスニングの勉強法のおさらいがありました。学習方法として以下の流れで行います。
おと音読・意味音読の詳細は企業秘密になるので、申し訳ありませんが公開できません。
私の場合、2の段階で満足していました。
実際に音が聞き取れるようになってくる段階に入ると、楽しくて2の段階で止まってしまう人が多いようです。
しかし3の段階まで学習することが大切だと伺いました。
TOEICに出る文章をI have a pen.レベルにすること、つまり和訳せずとも理解できることが求められます。
それ故、リスニングは伸びにくいとされています。ですが、伸び始めたら突然できるようになるとも聞くので頑張ろうと思いました。
この日に課されたシュクダイは以下のとおりです。
前回のセッションでのシュクダイの内容と同じでした。
同じだからこそ、次回のテストでは全てにおいて満点を取ろうと思いました。
8日のセッションではリスニングの勉強の仕方について多くの時間を割いて学びました。
リスニングは苦手で、苦手だからこそ、リスニングに時間を費やすものの、あまり伸びないといった状況にある人が多いと思います。
私もそのうちの1人です。
しかしリスニングは伸びるまで時間がかかるようです。
リスニングの勉強をプロが提唱する学習方法のもとで、毎日勉強することが大切であると思いました。
卒論が完成し、ゼミ合宿が終われば英語の学習に時間を多く割くことができるので、リスニングの勉強が楽しみになりました。
ライザップイングリッシュの総まとめはこちらからご覧いただけます。