20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.11.1
2019.11.1
いつもご覧いただきましてありがとうございます。BraveAnswer編集部です。
ジークムント・フロイト(1856年〜1939年)は、オーストリアの精神医学者、精神分析学者、精神科医です。
現在では、精神科医という分野は一般的になってきてますが、ほんの100年ほど前には一般的ではない分野でした。
フロイトは人の心の中を探り分析する精神分析を創始した人物です。
彼は精神科医という立場(あくまで臨床医として)で、患者通して、精神分析を確立しました。
現在の精神治療では前提となっている無意識という概念を考え出したのもフロイトです。
現代精神医療はフロイトが切り開いたといえます。
フロイトの精神は、その後の現代思想に大きな影響を与えています。
フロイトを考える上で、重要となる概念が
です。
無意識とは、人間の行動は意識的に行ったことだったとしても、実は「無意識」という意識の下位にある領域に影響を受けているという考え方です。
これだけは絶対に言ってはいけないということを、間違って口に出してしまうということは誰もが味わったことがあるミスだと思います。
他にも、言いたいことの反対のことを口走ってしまったりしたミスについて、フロイトは無意識の願望の表れだとしました。
人は言い間違いや忘れ物など様々なミスをしてしまうものです。
それは、すべてとはいえませんが、無意識がふと出てきてしまう瞬間なのです。
誰もが合理的に、意識できるものだけで行動しているとするならば、人間の行動パターンは意識や合理性を研究すれば説明できているはずです。
ただいくら意識や合理性を研究しても、人間は不可解な行動をとります。
自分自身でさえも、意識していることとは違う行動をとってびっくりすることがあります。
自分自身も説明できないものを、一般的に説明できるはずがありません。
意識では説明できない部分について無意識に動かされていると考えなくて説明がつかないのです。
無意識という概念なしでは、人間の行動を説明することは難しいのです。
フロイトは人間の精神は3層でできていると考えました。
それがエス、自我、超自我です。
超自我 |
---|
自我 |
エス |
【エス】
人の精神の最下層にあたる部分です。
欲望とも言えます。
快楽を求める根源的な心です。
赤ちゃんはエスだけに動かされて生きているといわれいています。
【自我】
エスの上の層です。
人と人の関係の中でエスを調節した方が得であると学習し、エスと戦う現実的な心理のことです。
自我はエスと戦うだけでなく、エスが現実社会で成り立つように変形させるような役割もします。
芸術などはエスを変形させる典型例です。
【超自我】
最上層に位置します。
道徳や倫理など、社会的に良いとされることを良いと考えるよう教育された心理です。
エスは皆共通に持ち合わせている部分ですが、自我と超自我に関しては人によってレベルやタイプが違います。
それは、人間関係や社会によって形成されるものだからです。
その形成の過程によっては、他人に対する攻撃行動の原因になったり、反社会的な行動の原動力となったり、精神病の原因となったりすることもあるのです。
フロイトは学者ではなく、あくまで精神治療を行う一般医者という立場をとりました。
精神分析という言葉も、ヒステリーの治療法のことをフロイトがのちに精神分析と名付けたことに由来します。
フロイトの精神分析による治療は、基本的には無意識に封印された痛みの記憶などの経験が、精神に影響しているという考えのもとに行われます。
具体的には、患者を催眠などで意識の深いところまで潜らせて、現在の精神悪影響を及ぼしている、無意識に封印された記憶を掘り起こして言葉にするということをします。
フロイトは試行錯誤する中で無意識の記憶を言葉にすることで症状が改善するという治療法にたどり着いたのです。
フロイトは、机上で考えるのではなく、患者と向き合うことで精神分析というものを確立することができたのです。
フロイトの代表的な著作として
があります。
夢分析は現在においては正しくないと感じるような内容も含んでますが、無意識という概念を一般に広く知らしめたという点では重要な著作です。
人間は基本的に性欲がすべての源になっていると考え、夢に見たものはほとんどを性的に関連付けて説明するというのがアウトラインです。
例えば、女性であれば夢に出てくる棒状のもの(傘やバットなど)はすべて男性器の表れである、といったものです。
このように今見ると疑問の残る発想ですが、このような研究のおかげで、現在の精神治療が確立されました。
フロイトは理論を考えるだけでなく、実験を繰り返すことで理論を構築しました。
実行することの大切さをフロイトから学ぶことができます。
机上の空論という言葉がありますが、現代社会において理想論ばかり語り、成果が伴わない人は信用されません。
理想論を語る人ほど実行せず、スケールの大きなことばかり主張します。
実行することの大切さはビジネスでも言うことができます。
机上の空論ではプロジェクトなどの問題を解決することはできません。
実行して成果を確認し、問題があればまた修正して実行する、このサイクルを繰り返すことで問題を解決します。
これはPDCAサイクルと呼ばれるものです。
考えてもわからないことに時間を割くのは無意味です。
わからなければやってみるしかありません。
何度も実行して失敗を繰り返すことが問題解決につながるのです。
複雑な問題解決力は、世界経済フォーラムが発表した2020年に必要なビジネスランキング第1位です。
この力を身につけることで、2020年にも必要な人材となることができます。
フロイトの晩年は、末期の癌に苦しまされました。
一説によると、フロイトの死因はモルヒネの過剰摂取による安楽死であったとされています。
時代としても、第二次世界大戦の迫るオーストリアということで、フロイトの家族はナチスの迫害も受けました。
生前すでに有名になっていたフロイトも、時代や病気に苦しまされました。
ただフロイトの残した功績は色褪せません。
フロイトの世界に触れてみてはいかがでしょうか。
出典:HISTORY