20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.6.20
2017.6.20
利上げとは、
を言います。
アメリカの中央銀行は
です。
日本で言う日本銀行にあたる機関です。
米国利上げによってアメリカでは金融引締が起きます。
政策金利とは、
のことです。
中央銀行は政策金利を上下させることで景気を一定に保とうとします。
金融引締の際には政策金利を引き上げます。
逆に金融緩和の際には政策金利を引き下げます。
日本銀行が行ったマイナス金利政策は、政策金利をマイナスまで引き下げる金融緩和です。
利上げを行うことで金融機関は高い金利で現金を調達する必要があります。
高くなった金利は企業の借りる際に上乗せされます。
負担を企業に負わせる形になるわけです。
高い金利では企業はお金を調達しにくいため、設備投資に慎重になります。
銀行預金の金利も高くなるため、個人は預貯金します。投資家が株や債券にあまり投資をしなくなるということです。
人々が現金で保有しているほうが得になりますから、世の中に出回るお金が少なくなります。
通貨の価値が上がるため、インフレを抑えることができます。
中央銀行は景気が過熱しすぎないように利上げを行うわけです。
アメリカが利上げをすれば、直接的には円安ドル高になります。
世界の投資家がドルを保有しようとするからです。
利上げが急激であった場合は注意が必要です。
過去の利上げでは、経済ショックを引き起こして世界経済に負の影響を与えています。
世界経済が停滞した場合は、安全資産である日本円にお金が流れます。
円の需要が増加するため、逆に円高ドル安になります。
円安になることで、日本の株価の上がります。
外国人投資家が日本株に買うからです。
円安になれば日本の株価が割安になりますよね。
株を安いうちに買っておこうとすることで株価が上昇します。
輸出企業の業績がよくなるからというのはあまり正確ではありません。
企業は一般的に為替予約という制度を使っています。
あらかじめ決めた為替レートで取引できるように金融機関と約束しているのです。
円安だからといって企業の業績にすぐには反映されません。
実際にヨーロッパやオーストラリアでは通貨が下がると株価も下がります。
通貨が下がるということは経済が悪化していることを表しています。
A国の経済が悪化して通貨が紙くずになるかもしれない時、誰もA国の通貨は欲しくないですよね。
景気が悪化しているということは企業の業績も悪くなります。通貨が安ければ、株価は下がるのです。
日本では逆の現象が起きています。
日本の為替市場には多くの外国人投資家がいます。
彼らは多くの円を所持しています。
円安になった後、円をドルに買い換えると損をしてしまいますよね。
株価は相対的に安くなっています。
外国人投資家が多くの円をドルよりも日本株に買い換えるため、日本の株価は上がるのです。
アメリカが利上げを行うと世界中の現金がアメリカに向かいます。直近では以下の3回の利上げを行っています。
FRBは1994年から1995年に利上げを行ったことがあります。
この利上げは1997年のアジア通貨危機を間接的に引き起こしたと言われています。
当時、アジア諸国では通貨をアメリカドルと連動させる制度を採用していました。
利上げによるドルの価値上昇とともにアジア通貨が実力以上に上昇します。
ヘッジファンドが売り浴びせをしたことで、タイの通貨が暴落したのです。
1999年から2oo0年にも利上げを行いました。
利上げによりITバブルが崩壊します。
1990年代にインターネットの普及によって、IT関連の投資にバブルが起きました。
FRBはバブルを止めようと利上げを行ないます。
通貨の価値が増加したことで、株に売りが入ります。
日本のバブル崩壊と同じ経緯です。
直近では2014年から2016年にかけて利上げを行っています。
ITバブル崩壊以降、FRBは金利を1%近くまで金利を引き下げました。
低金利を背景に住宅の需要が増加しました。
住宅に関する投資が増加するのですが、再びFRBが金利を引き上げていきます。
金利が上がったことでサブプライムローン問題を引き起こしました。
金融商品の信用が低下し、リーマンショックにつながったのです。
FRBは年3回のペースで利上げを行うとしています。
アメリカ国内の景気回復を背景に、FRBは2016年12月、2017年3月に利上げを行いました。
今後も景気拡大は続くと考えられ、急激な景気の過熱を避けるために緩やかなペースで利上げを定期的に行うとしています。
利上げを行うことで経済危機が起こるなら引き上げない方がいいのではないかと思う人もいるかもしれません。
FRBが利上げを行う理由は2つあります。
1つ目は、中央銀行は「物価の安定」をする役割を担っているからです。
低金利であることを放置したままでは、再びバブルが起こる可能性が高いのです。
利上げを行うことでバブルの発生を防ぐことができるのです。
2つ目は、金利を引き上げておかないと今後の景気悪化の際に金利を下げることができなくなるからです。
日本銀行では金利がゼロに近かったため、長い間、金融緩和を行うことができませんでした。
FRBでは今後も使える手段を残しておくため、金利引き上げを行う必要があります。
FRBが金利を引き上げを行えば、日本の企業や経済への影響は免れません。
投資を行ってる方にとっては投資に関わる重要なイベントの1つです。
米国利上げは世界経済の動向を知るための重要なニュースの1つです。
大きな流れをつかむために、利上げという観点から経済を見る習慣をつけてみてくださいね。