20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2019.10.23
2019.10.23
「退職させて下さい」といきなり言われた上司はどう思うでしょうか。
部員の管理は上司の責任なので、退職は管理責任が問われる最もストレスがかかることです。ただ辞める側も覚悟を持って退職を考えていますし、事前に上司に「辞めようと思ってるんですよ」と話す訳にもいきません。どうしてもいきなりにならざるを得ないのです。ただ飛ぶ鳥跡を濁さずと言うように、上司や部署のメンバーたちから快く送り出してもらうために最低限やるべきことを知っておいてください。
入社、退職交渉の進め方については、転職時の入社日は延期、調整できる?入社、退職交渉の進め方は?で詳しく紹介しています。
前項で述べたように、退職はきちんとしたプロセスを踏まないと後味の悪いものになってしまいます。プロセスを確認してお互いに納得して退職してください。
退職のプロセス
社内規定を知っていますか。社内規定は会社の決まりごとのことですが、退職に関する規定も載っています。多くの場合辞める3カ月前までには退職の意思を伝えることを求めています。
「転職先に来月から勤めるので来月までに退職します」
これは通用しません。規定では3カ月前までに退職の意志を伝えると記されているにも関わらずこのようなトラブルを起こしてしまうと、最悪の場合裁判になるケースもあります。円満に退職するためにも社内規定に従ってください。
退職日に関する法律については、退職日に関する法律は民法?就業規則とどちらが優先?も併せてご覧ください。
社内規定に沿って退職できる時期に上司に退職願を提出するのは確かにルールに則った行動です。間違ってはいないのですが、上司からすれば「いきなり感」が残るのは否めず、感情的に納得がいかないはずです。退職願を提出する前に、退職の相談や交渉を上司にまず伝えて話し合いを重ね、その後退職願を提出することをオススメします。
退職は労働契約の解約という法律上の手続きなので、退職願をいきなり提出するのはトラブルの原因になります。まず話し合いをするように心がけてください。
部内の社員が退職するのは上司にとってペナルティになります。管理不行き届きということです。
上司は管理責任があるので、退職されたらそこに問題があったということで会社からの評価が下がります。自分の保身を最優先するような上司の場合、あの手この手で引きとめ交渉をしてきます。このまま働けば部長じゃないかとか、お前はエースだとか、将来の幹部候補だとか、完全に根拠がない話をしてきたりします。一方で感情の赴くまま怒鳴り散らし、裁判をチラつかせたりして脅しにかってくる人もいないわけではありません。
ただ退職することは認められている権利です。退職の意志が固いのであれば、上司の言葉に耳を傾ける必要はありません。
大切なのは、上司からの言葉で崩れることのない自分の将来の目標をしっかり考えたかどうかです。長い人生のなかで自分が成し遂げたい本当の夢や目標は何なのか。自分の毛穴がすべて開くぐらい熱く気持ちがたぎることは何なのか。他の誰かが描いたものではなく、自分の心に正直に求めていることを思い描くこと、そのために会社を辞めるという選択をしていることを強く意識するべきです。
ただ何となく嫌だから辞めるというのでは次の職場に行っても同じです。自分がこれだけは譲れないというものが誰にもあるはずです。それを追い求めてください。
先ほどから書いている退職願とは別に、退職の意思を伝えるもう1つ方法に退職届があります。両者は退職の意思を伝えることは同じなのですが、その効力がまるで違うので注意が必要です。
退職願は「退職させてほしい」とお願いするもので、労働契約を双方が合意して解約するための申し込み書類という意味合いがあります。提出した後も人事権を持っている上司が受理しない限り、「すみません、考えた結果やはり退職願を撤回します」ということもできます。あくまでお願いベースの書類です。待遇や扱いが変われば会社に残りたい場合や円満に退社したい場合などは退職願を提出することをオススメします。
退職届は労働契約を従業員から一方的に解約する意思を伝えるものです。一度提出したら撤回できません。退職願だと引きとめ交渉が長引いて退職できないことが予想される場合、何を言われても必ず辞めるという退職の意思が強い場合などは退職届を提出します。ただ提出された方は気持ちのいいものではないです。まず退職願を提出し、引きとめ交渉が長引いた場合に退職届を出すことを検討してください。
自分は将来どうなりたいのかという本音を知り、人生計画を立てることが大切です。その上で退職するのかしないのか判断し、相手を不快にさせないよう退職交渉を始めます。自分も相手も納得した退職であれば、自信を持って転職することができます。
退職に関する規定は会社によって異なります。3ヶ月前までに退職の申し出を求めている会社が多いですが、会社によっては1カ月前までとするところもあるので、一度社内規定を確認しておくことをオススメします。
また、転職活動を始めるにあたっては事前の準備が大切です。「転職の準備でおさえておきたいポイントまとめ。」では、転職の計画などについてまとめてあるので、参考にしてみてください。
すべての人がまず登録して間違いないのが「大手総合転職エージェント」です。求人の量・質ともに充実しているのが以下の大手転職エージェントです。
非公開求人10万件以上、日本最大級の転職エージェントです。
リクルートエージェントについては、リクルートエージェントはどんな転職エージェント?評判は?利用すべき?にさらに詳しく紹介しています。
主に20代〜30代を対象にした、総合型転職エージェントです。全国規模で求人をカバーしており、その数は非公開求人も含めて10万件以上となっています。利用者の属性としては、第二新卒・既卒・フリーターから、ハイキャリア・管理職までが想定されています。
また、女性の転職に特化したページも用意されています。定期的に転職フェアやセミナーが開催されており、転職ノウハウや、キャリアアップのヒントなどを得ることができます。
dodaについては、doda(デューダ)とはどんな転職エージェント?にさらに詳しく紹介しています。
主に20代〜30代を対象とした総合型の転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特に優良な中小企業の求人を多く扱っています。求人票だけでは分からない、企業の社風や雰囲気、入社後のキャリアパスといった情報を網羅しており、後悔のない転職を実現させる手助けをしています。また、第二新卒や女性に特化した転職情報が載っているサイトもあります。
マイナビエージェントについては、マイナビエージェントを徹底解説!特徴、サポート、求人、登録や利用法まとめにさらに詳しく紹介しています。
大手転職エージェントの一角で、丁寧なサポート体制です。
パソナキャリアについては、パソナキャリアを徹底解説!特徴、デメリット、おすすめの人は?にさらに詳しく紹介しています。
大手転職エージェントは求人の量・質が多い反面、登録している転職希望者が多いので競争が激しくなるという一面もあります。
最低でも3~4社登録しておくと安心です。
大手では扱っていない案件も多く扱っている転職エージェントをご紹介します。登録者数が大手よりも少ないので、穴場的な求人に出会えることもあります。また、内定・入社後にもアフターフォローがあるなどキャリアアドバイザーの対応もきめ細かいという特徴もあります。
大手と一緒に登録することで効果を発揮する転職エージェントです。
非公開案件約80%です。転職した人の約71%が年収アップに成功しているエージェントですが、首都圏在住の方限定です。
type転職エージェントについては、type転職エージェントの特徴は?評判と口コミ!にさらに詳しく紹介しています。
転職決定人数部門で4回連続1位を獲得したことがあり、IT系や未経験からのキャリアチェンジに強みがあります。
ワークポートについては、ワークポートを徹底解説!転職エージェントはどこを利用すべき?にさらに詳しく紹介しています。
大手転職エージェントでも扱わないようなハイキャリア向けの案件を多く持った転職エージェントもあります。今後海外も視野に入れたキャリアアップを目指す方には積極的におすすめしたい転職エージェントです。
業界3位。主に20代〜30代のハイキャリア・管理職に就いている人を対象にした、総合型転職エージェントです。全国の求人をカバーしており、特にコンサルや外資系企業に力を入れています。高品質のハイキャリア案件を多く扱っているため、更なるキャリアアップを狙うことができます。また、面接対策やキャリア面談をしてくれるコンサルタントの質の高さにも定評があります。
JACリクルートメントについては、JACリクルートメント(ジェイエイシーリクルートメント)を徹底解説!特徴やメリットとデメリットは?にさらに詳しく紹介しています。
自分の「年代」によって選ぶべき転職エージェントも変わってきます。自分の年齢により特化している転職エージェントを選びましょう。
「20代全員におすすめ」「20代で正社員に挑戦したい人やはじめての転職におすすめ」「20代でキャリアアップの転職をしたい人におすすめ」「20代の女性におすすめ」の4つに分けて、20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは?で、第二新卒の方については、【徹底比較】第二新卒の転職におすすめの転職エージェント10選と活用のポイントで詳しく紹介しています。
30代全員におすすめの転職エージェントの他に、正社員未経験もしくはブランクが長い場合、マネジメント経験がない場合とある場合、女性の場合に分けて、おすすめの転職エージェントについて、30代におすすめの転職エージェント14選!選び方、使い方、転職実態、年代による違いについても解説で詳しく紹介しています。
「全員におすすめ」「キャリアに自信がある人におすすめ」「女性におすすめ」の3つに分類して、40代におすすめの転職エージェント10選。選び方、活用のポイント、転職事情についても解説で詳しく紹介しています。
もし今後年収をあげていきたいと感じているなら、まずはご自身が今どれくらいの市場価値があるのかを知る必要があります。
市場価値を知るには転職エージェントに登録するのが1番の手段です。転職エージェントは登録した人に適切と思われる案件を送ってくれるので、自分の市場価値を送られてくる案件から判断することが出来ます。
登録自体は無料です。
ただ、転職エージェントにも相性があります。転職エージェントの傾向や、担当者の力量によって転職が左右されるともいわれています。自分に合ったエージェントに出会うためにも、傾向をみながら複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
BraveAnswer編集部では、キャリアに関するご相談を受け付けております。
といった、具体的なアクションが明確でない人でも大歓迎です。
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
BraveAnswer編集部が考える転職については「転職とは何か。」にまとめてあります。転職をする前に、そもそも転職とはなにか、考えてみてください。
BraveAnswerでは、皆様の転職エージェントの評価や感想を集めております。こちらのフォームに従って、感想を教えていただければ幸いです。ご協力のほど、よろしくお願い致します。