20代におすすめの転職エージェント全15選!選び方は?そもそも使ったほうが良い?転職サイトとの違いは...
2017.3.31
2017.3.31
いつもご覧いただきましてありがとうございます。BraveAnswer編集部です。
学生時代と違い、社会に出るとさまざまな年代の方々とお食事を共にする機会が増えます。
接待を受けることもあれば接待することもあります。
プライベートで先輩とご飯に行くこともあるでしょう。
ご馳走になることもあるかもしれません。
そこには
など学生時代には教わらなかったさまざまな基本ルールがあります。
食事のマナーに関して家庭によって様々な教わり方をしていると思いますが、社会人としてのマナーは決まっています。
これができる人とできない人では雲泥の差です。
この記事で接待をする時の社会人としての食事のマナーを今一度確認してみてください。
まず遅刻した時点でアウトです。
接待は
するものです。
その取引先が売り上げのどれぐらいを占めるかにもよりますが、ここでの失敗は取引中止につながる恐れすらある大変重要な機会です。
遅刻した時点で左遷を覚悟するくらいの意気込みが必要です。
お店には最低でも15分前には入るようにしてください。
取引先への手土産を用意している場合があるので、お店のスタッフにその旨と今晩の食事が接待であることを伝えましょう。
できるお店であれば、
してくれます。
そのためお食事会の主旨は必ずお店に伝えましょう。
そしてあなたが一番下の身分であれば、外で取引先が来るのを待つようにしてください。
座る位置は個室であれば
といいます。
座ります。
あなたが一番年下であれば、お酒を頼んだり水割りを作ったりするのが普通です。
入口に近いところの席に座りましょう。
という順番です。
です。
お客様が脱ぎたそうであれば
と尋ねましょう。
取引先から
と聞かれるまで基本脱ぐのはアウトです。
面倒臭いのですがそれがルールなので我慢しましょう。
そのほか細かいことなのですが、焼酎のお湯割は先にお酒を入れるのではなくカップにお湯を注いだ後に焼酎を注ぐようにしてください。
冷たいものは下に対流するので、お湯の後に焼酎を注ぐことで対流によってお酒が混ざります。
です。
九州ではこれが常識で混ぜると怒られるようです。
乾杯し先方がグラスを置いたとき、お酒の減り具合によっては再度注ぐ必要があるかどうかに注意を払いましょう。
取引先の手を煩わせることなく楽しんでもらうのが接待で一番大切なことです。
です。
間違っても先に箸を持たないようにしましょう。
取引先がお箸に手をやり、食事を口に運んだのを見て自分も食べ始めてください。
しましょう。
トイレが1つしかない場合、取引先もトイレに行きたい場合もあるので一言言いましょう。
自分が用を足し終えてドアを開けたら取引先が待っていたとなると、目上の方を待たせてしまったことになります。
接待では会計を任されるときがあります。
そのときは会の終盤、トイレに立つなどした際にしれっと済ませておきましょう。
というのが粋でかっこいいです。
取引先が帰るときに会計で待たせるのは最悪です。
仮に会計が済んでいない場合は、取引先を見送ってから店に戻って会計しましょう。
のがオススメです。
お店の人も準備できるので、後で伝えるよりもスムーズに会計が進められます。
高級店だとお店の人が並べてくれたりしますが、そうでないこともあります。
そのため
に並べておきましょう。
お店の人が取引先の靴を覚えていないケースもあるので必ず確認し、間違って並べてあれば並べ変えましょう。
タクシーに取引先と同席する機会があるかもしれません。
そのときには
になります。
後ろの席の真ん中が狭いのでそこが座るところだと思っている人が多いのですが、それは間違いです。
最後に会計をする必要があるので助手席に座りましょう。
になります。
また1万円札しか持ち合わせがないと運転手さんもお釣りがない場合もあるので、
普段の家族や友達との飲み会とは違い、接待はあくまでビジネスでありマナーを覚えておく必要があります。
どうすべきか自己判断が難しい場合は、上司や先輩に聞いてみるのもいいかもしれません。
また記事にもあるように、接待は取引先とのこれまでのお付き合いに対する感謝と、今後の取引を潤滑に進められるようにという意味を込めてするものです。
細かな気配りを忘れず、取引先に楽しいと感じてもらえるように工夫してみることをオススメします。